-
2021年1月28日
2021年度の授業実施方針について
-対面授業と遠隔授業を実施-
2020年度は新型コロナウイルス感染症の流行により、世界中が未曾有の事態に直面し、本学でも学生の皆さんがキャンパスに入構できない日が増え、学生の皆さんがいないキャンパスがどれだけ寂しいものであるか、教職員の一人ひとりが実感することになりました。
前期は遠隔授業、後期は対面授業から急な遠隔授業への切り替え等、学生、保護者、関係者の皆様のご理解とご協力に感謝を申し上げます。
新型コロナウイルス感染症の状況は、現在も誰も完全に終息する見とおしを立てることが難しい状況下にありますが、本学としての2021年度の授業実施の方針を皆様にお示しいたします。
2021年度の授業については、対面授業でなければ十分に学修成果を保証できない科目や大学の施設を利用しないと学修できない科目については、対面授業とし、遠隔授業と合わせて実施していくことにいたします。したがって、対面授業の日と遠隔授業の日を設けることになります。対面授業科目については、各学科で熟考し決定いたします。(新型コロナウイルス感染拡大防止のためのBCPレベル2以下の場合を想定しています。)
大学生活は、学問を究めることだけが目的ではありません。大学環境の中で教職員と学生及び学生間でそれぞれ互いに刺激を与え、人間として成長し、自分の手で夢(チャンス)を掴む場です。大学はこれらの目的を果たすための「場」として重要な拠点であり続けなければなりません。そのためにも対面授業の機会はとても重要です。
対面授業にあたっては、学生、教職員の健康と安全を第一に考え、感染予防に十分配慮いたします。また、学生のみなさんには、ご自身や周囲の人を守るために、自覚と責任ある行動をお願いしたいと思います。マスク着用や手洗いはもちろんですが、特に大人数での飲食を伴う会合を控えるなど、一人ひとりの意識と行動も大きな意味を持ちます。
本学の建学の精神は「感恩奉仕」です。神を通して家族やさまざまな人との関わりのなかで生かされていることに感謝し、その恩に報いるよう、周囲の人や社会に奉仕していくという意味です。つまり自分が生かされているということを自覚し、周囲の人々に感謝する気持ちを持ち、そして目の前にいる相手のため、世界の誰かのためにできることを自ら考え、一生懸命に行動することを意味しています。西南女学院の学生は、今のこの時期だからこそ、一人ひとりが家族のため、社会のために「西女」すなわち「要(かなめ)」であることを意識する時です。新型コロナウイルス感染症に罹らないように可能な限り注意を払うことです。そうすれば必ず光が見えてくると信じます。
学生のみなさんと教職員が力を合わせて、この困難な時期を乗り越えましょう。そして、4月には本学キャンパスがみなさんの笑顔であふれることを願っています。
※新型コロナウイルス感染症等の社会情勢の変化により、学内への入構や施設利用の制限等、授業の全てを遠隔授業に変更する場合があります。
その際にはUNIVERSAL PASSPORTや本学公式ウェブサイトでもお知らせいたします。