推奨する学修環境について
遠隔授業の受講にあたり、学修環境の整備をお願いいたします。一部の情報処理に関する授業科目では、受講条件にパソコン及びMicrosoft Office(Word, Excel, PowerPoint)の所有が設定されているものがあります。
基本的にはWeb カメラ付きで最新のOS(Windows 10等)を搭載したものであれば遠隔授業に対応をしています。
なお、学修環境として次の5つのいずれかのモデルに該当をしていれば遠隔授業を受講することができますが、モデル1からモデル5に近づくほど快適さが減少します。
(モデル1)パソコン + スマートフォン + プリンタ
(モデル2)パソコン + プリンタ
(モデル3)パソコン + スマートフォン
(モデル4)スマートフォン + プリンタ
(モデル5)スマートフォン
パソコンを新たに購入する場合は、遠隔授業以外でも利用することを考慮して選択することをお勧めします。
【参考】推奨するパソコンのスペック
1.10~13インチのモバイルノートパソコン
(持ち運びのしやすい軽量なものを推奨します)
2.Windows 10
(MacOSでも利用できますが、特別な理由を除きWindowsを推奨します)
3.CPUは Intel Core i シリーズもしくはAMD Ryzen シリーズ
4.ストレージはSSD256GB程度もしくはHDD500GB程度
※ハードディスク(HDD)搭載モデルはSSDより動作が遅くなります
5.メモリは8GB以上
6.Webカメラ内蔵
7.無線LAN対応
8.Microsoft Office(Word, Excel, PowerPoint)インストールモデル
9.バッテリー持続6時間以上。
8時間以上が望ましい。
10.イヤホンマイクもしくはヘッドセット
(100円均一ショップ等でも購入できます)
推奨する通信環境について
遠隔授業の受講には、インターネット環境が必要になります。
通信環境としては家庭用インターネット回線、モバイルWi-Fiルーター、スマートフォンモバイル通信などがあります。
自宅に光回線などの固定回線とWi-Fi環境を整えることが望ましいですが、それが困難な場合は、スマートフォンの通信契約を確認してください。
また、各通信事業者は総務省からの通信料金引き下げ要請を受けて、格安の新料金プランを打ち出しています。
詳細は各通信事業者のウェブサイトをご確認ください。
(参考)
NTTドコモ「ahamo」
https://www.ahamo.com/index.html
KDDI「povo」
https://povo.au.com/
ソフトバンク「LINEMO」
https://www.linemo.jp/
※上記のプランに移行する場合は以下の点に注意が必要です。
遠隔授業に向けての事前準備
本学の遠隔授業システムではGoogleのサービスを利用します。
遠隔授業を受講するにあたり、学生のみなさんは利用する端末に応じて以下の準備をお願いします。
分からないことがある場合は、情報システム管理課(093-583-5680)まで学生本人が連絡してください。
また、本学の遠隔授業システムを利用できるのは本学の学生のみです。学生本人以外は利用できませんので、パスワードの共有などを行わないようご理解をお願いいたします。
2021年度入学者については入学後にメールアドレス・パスワード等のアカウント配布を行います。
【パソコン】
以下のソフトウェアをインストールする必要があります
・GoogleChrome
【スマートフォン・タブレット】
以下のアプリをインストールする必要があります
・Gmail
・Google Meet
・Google Classroom
※スマートフォン・タブレット端末を利用する場合は、端末の画面ロック設定が必要になります。
西女生ヘルプデスク
情報システム管理課によるヘルプデスクを開設しています。
事前にGoogle Classroomや Google Meetのテストを行うことができます。
西女生ヘルプデスクを利用できるのは本学の学生のみです。
学生本人以外は入室できませんのでご理解をお願いいたします。
西女生ヘルプデスクは以下の手順で入室してください。
※2021年度入学者用のヘルプデスクは2021年4月以降に開設予定です。
【西女ヘルプデスク受付時間】
入 室:いつでも可能
スタッフ対応:平日9時~18時
※状況により18時以降も対応できる場合があります
※スタッフの人数に限りがあるため、対応をお待たせする場合があります
遠隔授業マニュアル(随時更新)
【学生用】
- Gmailログインテストマニュアル(パソコン用)
- Gmailログインテストマニュアル(スマートフォン・タブレット用)
- システムマニュアル(パソコン用)
- システムマニュアル(スマートフォン・タブレット用)
- Classroomでの課題ダウンロード・アップロード方法
【教員用】
- 遠隔授業システムマニュアル【初版】
- Google Meet配信者マニュアル
- Google Meetでの動画共有手順
- Google MeetでのDVD音声共有手順
- Google Meetプレミアム機能利用マニュアル【第二版】
※100名を超える授業の実施、自動出席管理機能、各種新機能を使う際はこちらのマニュアルを参照してください