1年次で教育原理や保育・福祉制度などを学び、保育者としての基礎的能力を身につけます。2年次には保育に関連する専門知識・技術を学び、多くの演習や実習により、他者と連携し課題を解決する力や実践能力を身につけます。
学びのポイント
保育者としての豊かな感性を養う実践的なカリキュラム
保育者には意欲や想像力から成り立つ「感性」が必要です。保育科では演習や実習、体験学習など実践的な授業を通じて、子どもと出来るだけ多くふれあい、子どもの気持ちを想像する感性を養います。
それぞれの進路にそった専門科目で高度な知識や技術を修得
子どもの保健、心理、福祉などより専門的な保育分野を学ぶことで、子どもの成長と発達を援助していくために必要な専門知識・技術を養い、保育者としての専門性を深めます。
生涯の学問である保育を通じて身につく、学び続ける自己研鑽力
子どもと向き合いその成長に関与する保育という学問を学ぶことで、自分自身も成長することができます。また、生涯にわたり学び続け、自らの人間性を磨く姿勢を身につけることができます。
ピックアップカリキュラム
資格・免許
幼稚園教諭二種免許状
幼稚園で教諭として働くために必要な免許です。満3歳~小学校就学前の幼児の教育と保育を行います。幼児に相応しい環境を整え、心身の発達や社会性を育むことができるよう援助します。
資格取得後の進路
幼稚園、認定こども園
保育士資格
保育所(園)や児童福祉施設などで保育士として働くために必要な国家資格です。0歳~小学校就学前の幼児の保育、および児童の保護者に対し、保育に関する支援を行います。
資格取得後の進路
保育所(園)、認定こども園、乳児院、児童養護施設、知的障害児施設、肢体不自由児施設などの児童福祉施設、病院 など
社会福祉主事任用資格
社会福祉各法に定める援護、育成又は更生の措置に関する業務に携わる福祉事務所のケースワーカーとして任用される者に必要な資格です。社会福祉施設の相談員等の資格としても認識されてきています。
資格取得後の進路
福祉事務所、児童相談所、児童福祉施設、障害者支援施設、社会福祉協議会 など
認定絵本士
国立青少年教育振興機構により認定される資格です。子どもたちに絵本の楽しさを伝えられる、絵本に関する高度な知識、技能及び感性を身に付けた人に与えられる資格です。
資格取得後の進路
幼稚園、保育所(園)、認定こども園、児童福祉施設、障害児(者)支援施設、医療施設、介護施設、行政機関、地域の子育て広場 など
こども音楽療育士
全国大学実務教育協会より認定される資格です。心身に何らかの障がいのあるこども達の発達的な援助を行うための音楽療育に関する知識や技術、実践能力を身につけた人に与えられる資格です。
資格取得後の進路
保育所(園)、幼稚園、障害児(者)・介護・医療施設 など
ピアヘルパー資格
日本教育カウンセラー協会より認定される資格です。保育所や幼稚園、施設で人と関わる際に必要なカウンセリングの基本的な考え方や方法を学びます。
資格取得後の進路
幼稚園、保育所(園)、児童福祉施設、障害者支援施設 など
認定ベビーシッター
全国保育サービス協会より認定される資格です。一時保育や病後児保育、学童保育、障害児の家庭訪問保育などさまざまな分野において専門的に対応することができる知識や技術、実践能力を身につけた人に与えられる資格です。
資格取得後の進路
保育園、障害児(者)・介護・医療施設、在宅保育事業所 など
准学校心理士
学校心理士認定運営機構により認定される資格です。准学校心理士は、学校心理士に準ずる資格であり、子どもへの直接的援助に加え、保護者や教員、学校に対しても心理教育的援助を行える知識と技術を身につけます。
資格取得後の進路
幼稚園、認定こども園、教育相談関係機関 など
概要:幼稚園と保育所(園)の違いについて
幼稚園 | 保育所(園) | |
---|---|---|
文部科学省 | 所管 | 厚生労働省 |
学校教育法 | 法律 | 児童福祉法 |
幼稚園 | 施設 | 児童福祉施設 |
幼稚園教諭免許 | 免許状・資格 | 保育士資格 |
満3歳から就学前までの幼児 | 対象 | 就学前までの乳幼児 |
1日4時間を標準とする | 保育時間 | 原則として1日8時間(延長あり) |
知ってる?「 認定こども園」
「認定こども園」とは、保育所(園)や幼稚園など小学校就学前の子どもに対する保育、教育、保護者に対する子育て支援の総合的な提供を行う施設。保育士と幼稚園教諭の両方の免許・資格を持つことが求められています。