教授
⼭路 ⿇佳

私の授業 | 保育内容「表現」の指導法 子どもの感性や創造性を豊かにする音楽・身体表現活動について考える授業です。子どもの感性・表現力を養うためには、保育者自身が音楽を楽しみながら表現することが大切です。授業では、まず自分自身の音楽技能や表現力を養うために、楽器や身体・身近なものを用いて「リズムあそび」「楽器を使ったあそび」「リトミック」などさまざまな表現活動を実際に体験します。そして、音楽に合わせて遊ぶ・楽しむ活動が子どものどのような力を養うことに繋がるのかを考えます。また、発達段階に即した表現活動についてグループでプログラムを考え実践し、子どもの表現活動を支える保育者としての指導力を高めていきます。 |
|
---|---|---|
メッセージ | 子どもは音楽に合わせて身体を動かしながら表現することや歌うことが大好きです。保育者が音楽表現活動を楽しんでいる姿は、子どもたちが音楽に親しみのびのびと表現していく上で大切になります。皆さんの中には表現することに構えてしまう方や、音楽に苦手意識をもっている方、ピアノを初めて弾くことへ不安を抱えている方もいるかもしれません。授業を通してその気持ちを拭い、音楽表現を楽しめるようサポートしていきたいと思っています。学生生活でのさまざまな音楽体験を通して、楽しみながら表現力を磨き、子どもたちに音楽や表現することの楽しさを伝えられる保育者を目指してください。 | |
担当科目 | 器楽アンサンブル/保育総合表現/教育実習指導/教育実習Ⅱ・Ⅲ/子どもと表現/保育内容「表現」の指導法(音楽・身体)/子ども音楽療育演習/子ども音楽療育実習/子どものうたと伴奏法Ⅰ・Ⅱ/子ども学特別演習 | |
研究分野 | ピアノ演奏学/⾳楽表現/リトミック | |
研究キーワード | ピアノ演奏表現/⾳楽教育/幼児の⾳楽表現/リトミック/アンサンブル/保育者養成ピアノ教育/ | |
所属学会 | ⽇本保育学会/九州公私⽴⾳楽学会 | |
著書・論文 |
|
|
学会発表 |
|
|
社会活動 |
|
|
学内活動 |
|
|
研究活動報告 | 研究活動報告 |