看護学科では看護の実践能力とともに、キリスト教の愛の精神を基盤にした他者への優しさや人と人との在るべき関係性を築く力を養います。また、看護職に必要な生涯学び続けるための姿勢と自分を磨き続ける意欲を育みます。
学びのポイント
ウィメンズヘルスケアや急性期医療への取り組み
助産別科を併設する女子大学の特性を活かして、出産の高年齢化によりニーズが高まるウィメンズヘルスケア分野を強化。「遺伝看護学」や「ジェンダー論」について学ぶことができます。また、より専門的な知識や技術が必要な急性期医療の分野も強化し、認定看護師の教育課程を設けています。
一般病院をはじめとする幅広い医療機関で実習が可能
4年次の総合実習においては一般の病院はもちろん、救急病院、ICU、NICUなど全国のさまざまな医療機関を実習先としているため、将来自分が進みたい看護職や働きたい希望の現場に応じた実習先を選ぶことができます。
全国にいる卒業生は1,400人以上、看護学科はそのホームグラウンド
すでに1,400人以上の卒業生が看護師や保健師、養護教諭、企業や官公庁の研究員など看護の各分野で活躍しています。看護学科はその卒業生の拠点であり、全国の医療機関の概要や現状についての情報が集まる場であるため、社会への橋渡しがよりスムーズになります。
ピックアップカリキュラム
a.看護の基礎技術、態度を修得する【看護技術論】
b.入浴介助などの援助技術を実践【生活援助技術論】
c.人の生体と生命現象を学ぶ【生物と生命科学】
d.人体の構造と機能の基礎を学ぶ【看護形態機能学Ⅱ】
e.小グループで課題学習に取り組む【基礎学習ゼミ】
f. 食事などの看護技術を実践【生活援助技術論】
資格・免許
看護師の仕事
看護師国家試験受験資格
看護学科卒業要件を満たす科目を履修し、所定の単位を修得することによって看護師国家試験受験資格が得られます。
保健師の仕事
保健師国家試験受験資格 ※1.2
看護学科卒業要件を満たす科目の履修に加えて、“保健師に関する科目”を履修し、所定の単位を修得することによって保健師国家試験受験資格が得られます。
高等学校教諭(看護)の仕事・養護教諭の仕事
高等学校教諭一種免許状(看護)※1・養護教諭一種免許状 ※1
看護学科では、看護師・保健師の教育課程との連携によって、大学としての高度な看護学や医学に加え、教職に関する科目を開講。教育系科目に加え、「発達心理学」、「臨床心理学」などの心理系科目を多数開講し、小・中・高等学校の児童生徒の健康管理や高等学校での看護教育のあらゆる場面において対応できる実践力のある教員を養成します。教職に必要な科目の単位を取得することにより、高等学校教諭一種免許状(看護)あるいは養護教諭一種免許状が取得できます。
その他の資格・免許
第一種衛生管理者免許 ※3
養護教諭二種免許状 ※4
※1 選択制です。※2 保健師国家試験受験資格(保健師に関する科目の履修)と教育職員免許状については、入学後の成績等により人数を制限します。
※3 第一種衛生管理者免許は保健師免許を受けた後、申請することにより取得できます。
※4 教育職員免許法に定める科目の単位を取得し、卒業後、保健師の免許を受けた者については養護教諭二種免許状を取得できます。
資格取得後の進路
保健師/保健所、保健センター、企業、病院、訪問看護ステーション、健康管理センター、各種福祉施設
看護師/病院、診療所、社会福祉施設、訪問看護ステーション
研究員など/国公立・私立研究所、大学院
看護教員/大学、短期大学、看護専門学校、保健師学校、介護専門学校
高校教諭(看護)/高等学校衛生看護科、福祉科(コース)
養護教諭/小学校、中学校、高等学校など
その他/国際ボランティア、海外留学、行政機関、企業、本学助産別科