教授 天本 理恵
私の授業 応用栄養学
応用栄養学は、主にライフステージ別の栄養管理とスポーツ・特殊環境下の栄養管理、 さらには食事摂取基準(日本人に必要なエネルギーと栄養素の基準)について学ぶ授業です。ライフステージの栄養学ですから、妊娠期・授乳期に始まり、成長期を経て成人になり、やがて高齢期を迎えるという、ヒトがこれまで通ってきた道、これから通る道において、それぞれにふさわしい栄養管理を知り、実際に活かすことの出来るとても身近な学問だと思っています。座学では、各ライフステージの特性や栄養管理法を学び、実習では、実際に各ライフステージの摂食機能に合わせた調理(例:離乳食、幼児食、高齢期の軟菜(ソフト)食等)を展開しています。
メッセージ 皆さんは食べ物を食べて以下のようなことを考えたことはありませんか? 「なぜご飯やパンなどの炭水化物を食べただけなのに、太ってしまう(体脂肪がつくの)のかな?」「油ものを沢山食べたわけではないのに、なぜこんなに体脂肪が増えるの?」「筋肉作りたくてプロテインを沢山摂取しているのに、全然筋肉が出来ない!」等です。 この機序を学ぶ学問が『栄養学』になります。栄養素が身体の一部になることを理解することで、食への興味・関心が持てるようになりますよ!「好きな料理を食べたい、でもその好きな料理の栄養バランスは堅守する!」という熱い思いで献立を立てることができる管理栄養士・栄養士を是非本学で目指してください。
学歴2000年 中村学園大学大学院栄養科学研究科栄養科学専攻修士課程修了
学位2000年 中村学園大学 栄養科学修士
2012年 九州大学 医学博士(論文博士)
担当科目 基礎栄養学Ⅰ/栄養学概説/応用栄養学Ⅰ・Ⅱ/運動・環境と栄養/応用栄養学実習/総合演習Ⅱ/調理師論/卒業研究/実践活動/管理栄養士演習Ⅰ/基礎栄養学実習/母子栄養学
研究分野 応⽤栄養学 分野(⺟⼦栄養)/ 栄養代謝(⽣活習慣病とミトコンドリア)
研究キーワード ⽣活習慣病とミトコンドリア/栄養代謝(葉酸等)
所属学会 ⽇本栄養⼠会/⽇本栄養改善学会/⽇本栄養・⾷糧学会/⽇本癌学会/⽇本分⼦⽣物学会/⽇本スポーツ栄養学会/⽇本DOHaD学会
著書・論文
  • 著書「イラスト 応用栄養学-ライフステージ別栄養ケア・マネジメントの理解と実践-」東京教学社 76-132頁(共著)2025/4
  • 著書「スタンダード人間栄養学 これからの応用栄養学演習・実習(第2版)―栄養ケアプランと食事計画・供食―」朝倉書店 2-7,28-33頁(共著)2025/4
  • 著書「食育の百科事典」丸善出版(日本食育学会編) 180-181頁(共著)2023/9
  • 著書「イラスト応用栄養学(第3版)」東京教学社 64-120頁(共著)2020/4
  • 著書「管理栄養士講座 三訂給食経営管理論」建帛社 171-174,221−226頁(共著)2017/4
  • 著書「管理栄養士講座 栄養教育論(第2版)」建帛社 126-137頁(共著)2016/3
  • 著書「イラスト 応用栄養学(第2版)」東京教学社 64-119頁(共著)2015/4
  • 著書「イラスト 応用栄養学 (初版)」東京教学社 58-114頁(共著)2014/5
  • 著書「スタンダード人間栄養学 これからの応用栄養学演習・実習」朝倉書店 24-29頁(共著)2012/4
  • 著書「栄養教育論Ⅱ-ライフステージ別・疾病別栄養教育-」建帛社 10-24,25-32,33-38頁(共著)2009/5
  • 著書「管理栄養士のための疾患別 検査値と治療薬ハンドブック」化学同人 14,72,79-15,22,83頁(共著)2007/9
  • 著書「わかりやすい栄養・健康データ集」化学同人 171-191頁(共著)2006/1
  • 著書「管理栄養士講座 「給食経営管理論」」建帛社 173-176,219-224頁(共著)2005/10
  • 著書「栄養情報処理論」講談社サイエンティフィック 64-72頁(共著)2004/4
  • 論文「Mitochondrial translation deficiency impairs NAD+-mediated lysosomal acidification」The EMBO Journal 2021 1-17頁(共著)2021/2
  • 論文「Doxycycline induces apoptosis via ER stress selectively to cells with a cancer stem celllike properties: importance of stem cell plasticity」Oncogenesis 6:3(共著)2017/11
  • 論文「Neural-specific deletion ofmitochondrial p32/C1qbp leads to leukoencephalopathy due to undifferentiated oligodendrocyte and axon degeneration」Scientific Report(共著)2017/11
  • 論文「Cardiomyocyte-specific loss of mitochondrial p32/C1qbp causes cardiomyopathy and activates stress responses」Cardiovascular Research(共著)2017/5
  • 論文「Serum depletion induced cancer stem cell-like phenotype due to nitric oxide synthesis in oncogenic HRas transformed cells」Oncotarget Vol. 7(共著)2016/9
  • 論文「The Expression of Ubiquitous Mitochondrial Creatine Kinase Is Downregulated as Prostate Cancer Progression」Journal of Cancer 2016;7(1) 50-59頁(共著・筆頭)2016/7
  • 論文「Protein instability and functional defects caused by mutations of dihydro-orotate dehydrogenase in Miller syndrome patients」Biosci.Rep.32 631-639頁(共著)2012/9
  • 論文「Mitochondrial p32/C1QBP is highly expressed in prostate cancer and is associated with shorter prostate-specific antigen relapse time after radical prostatectomy」Cancer Science,vol.102-3 639-647頁(共著・筆頭)2011/3
  • 論文「A comparative study of food habits and body shape perception of university students in Japan and Korea」Nutrition Jounal,vol4:31(共著)2005/10
  • 論文「Nutritional knowledge,food habits and health attitude of Chinese university students –a cross sectional study-」Nutrition Journal,Vol.4:1(共著)2005/2
  • 論文「Cloning Characterization of two novel crystal protein genes from a Bacillus thuringiensis serovar Dakota Strain」Current Microbiology,46(共著)2003/3
  • 論文「Bacillus thuringiensis,: a common member of microflora in activated sludge of asewage treatment plant」Current Microbiology 42(共著)2001/11
  • 論文「A 28-kDa protein of the Bacillus thuringiensis serovar shandongiensis isolate 89-T-34-22 induces a human leukemic cell-specific cytotoxicity.」Biochimica et Biophysica Acta 1547(共著)2001/3
  • 論文「Isolation of Bacillus thuringiensis from intertidal brackish sediments inmangroves.」Microbiological Research 156(共著)2001/2
  • 論文「Red swamp crawfis(Procambar-us clarkii):an altern-ative experimental host in the study ofwhite spot syndromevirus」Acta Virologica 44(共著)2000/11
  • 論文「Similarity and diversity of an apicalendocytic membrane system in the absorptive cells of the rat small and large intestine」Digestion & Absorption 22(共著)1999/7
  • 論文「Gradational difference of the absorptive cells in the suckling rat small intestine」Digestion & Absorption 22(共著)1999/5
  • 論文「Cellular differentiation of absorptive cells in the neonatal rat colon : an electron microscopic study」Med Electron Microsc 32(共著)1999/5
  • 論文「Endocytosis by absorptive cells of the neonatal and adult rat colon in vivo」Digestion & Absorption 21(共著)1998/7
  • その他「西南女学院大学生のキャンパスニーズに関する調査 」西南女学院大学紀要Vol.23(共著)2019/3
  • その他「自律分散型国家試験対策の試み」西南女学院大学研究紀要Vol.14(共著)2010/3
  • その他「アルギニン経口投与によるヒト血管内皮機能の改善効果に関する研究」西南女学院大学研究紀要Vol.14(共著)2010/3
  • その他「管理栄養士国家試験問題における頻出語分析」西南女学院大学研究紀要Vol.13(共著)2009/3
  • その他「ラット小腸糖吸収実習への携帯型血糖測定器の応用」西南女学院大学研究紀要vol.10(共著)2006/3
  • その他「心室筋活動電位波形に及ぼす血漿カリウム濃度の効果を再現する教育用シュミレーターの開発」西南女学院大学紀要Vol.8(共著)2004/3
  • その他「栄養学科学生における食生活の実態と不定愁訴との関連」西南女学院大学紀要Vol.8(共著・筆頭)2004/3
  • その他「イカ甲羅抽出カルシウムがラット骨組織に及ぼす影響」中村学園大学研究紀要34(共著)2002/3
  • その他「伝統料理など食文化の掘り起こしに関する調査結果・レシピ集」北九州市経済文化局農林水産部(共著)2005/6
  • その他「幼児期の食生活および生活習慣と体位との関連性」北九州市小児保健研究会研究報告書(共著)2015/6
  • その他「平成29年度北九州市食育に関する実態調査結果」北九州市健康福祉局健康推進課(共著)2018/3
  • その他「「いただきます!」~こどもの偏食お助けブック~」福岡市私立保育士会給食研究委員会(共著)2023/3
  • その他「北九州市キタキュー親力アップ漫画「ちょっとずつ思いやりランチ」の監修」北九州市民文化スポーツ局 生涯学習課(共著)2020/10
学会発表
  • 「Relationship between changes in body mass index and eating habits of children aged 1.5–3 years」 ICN:International Congress Nutrition in Tokyo 2022 2022/12
  • 「ミトコンドリア機能異常と葉酸代謝亢進との関連性の検討」 第66回日本栄養改善学会 2019/09
  • 「北九州市における大学連携事業としての食育活動の展開~第3報:3年間の取組と今後の課題~」 第64回日本栄養改善学会学術総会 2017/09
  • 「幼児期の食生活及び生活習慣と体位との関連性(第3報)」 第64回日本栄養改善学会学術総会 2017/09
  • 「幼児期の食生活および生活習慣と体位との関連性(第2報)」 第63回 日本栄養改善学会学術総会 2016/09
  • 「西南女学院大学・西南女学院大学短期大学部におけるFDの展開 ~教職員のハートに火をつけろ~」 Qカンファレンス2015(九州地区大学教育改善FD・SDネットワーク(Q-Links)のカンファレンス)2015/12
  • 「地域住民の健康増進のための食育活動の展開~大学連携事業としての取組~(第2報)」 第11回日本給食経営管理学会 2015/11
  • 「Mitochondrial p32 supports Ras-dependent oncogenic transformation」 第74回日本癌学会学術総会 2015/10
  • 「高血糖による一酸化窒素産生阻害に対する終末糖化産物形成抑制物質・抗酸化物質の影響」 第62回 日本栄養改善学会 学術総会 2015/09
  • 「地域住民の健康増進のための食育活動の展開~第2報 参加者の満足度評価~」 第62回 日本栄養改善学会 学術総会 2015/09
  • 「地域住民の健康増進のための食育活動の展開~大学連携事業としての取組~第1報」 第62回 日本栄養改善学会 学術総会 2015/09
  • 「幼児期の食生活および生活習慣と体位との関連性(第1報)」 第62回 日本栄養改善学会 学術総会 2015/09
  • 「地域住民の健康増進のための食育活動の展開~大学連携事業としての取組~(第1報)」 第10回日本給食経営管理学会 2014/11
  • 「実践報告〜ボトムアップで取り組んだ2013年度FD研修の成果」 Qカンファレンス2013(九州地区大学教育改善FD・SDネットワーク(Q-Links)のカンファレンス) 2013/11
  • 「The mtCK expression is down-regulated in prostate cancer progression and correlated with mitochondrial OXPHOS function」 第72 回日本癌学会学術集会 2013/10
  • 「Ubiquitous mitochondorial creatine kinase(uMtCK)は前立腺癌の進行に伴い発現が低下しミトコンドリア酸化的リン酸化能低下と相関する。」 第35回日本分子生物学会年会 2012/12
  • 「Dihydro-orotate DehydrogenaseはミトコンドリアComplexⅡ,Ⅲと会合し、DHODHの欠失はミトコンドリア機能障害によるMiller症候群を引き起こす」 第35回日本分子生物学会年会 2012/12
  • 「The expression of mtCK is down-regulated in prostate cancer progression and correlated mitochondrial function」 第71 回日本癌学会学術集会 2012/09
  • 「乳幼児および保護者の食生活と生活習慣に関する研究―第3報―」 第59回日本栄養改善学会 2012/09
  • 「The expression of ubiquitous Mitochondrial Creatine kinase is down-regulated in prostate cancer progression 」 第70回日本癌学会学術集会 2011/10
  • 「乳幼児および保護者の食生活と生活習慣に関する研究―第2報―」 第58回日本栄養改善学会 2011/09
  • 「Mitochondorial p32 / C1qBP is highly expressed in protest cancer and is associated with shorter PSA relapse time after radical prostatectomy」 第33回 日本分子生物学会年会、第83回日本生化学会大会 合同大会 2010/12
  • 「Mitochondorial p32 is highly expressed in prostate cancer and is associated with PSA relapse time after prostatectomy.」 第69回日本癌学会学術総会 2010/09
  • 「乳幼児および保護者の食生活と生活習慣に関する研究」 第57回日本栄養改善学会 2010/09
  • 「The relationship between the sensitivity to Umami and Eating Habits in young female.」 15th International Congress of dietetics 2008/09
  • 「Dietary habits and weight perceptions:A comparison of Japanese and Korean university students」 15th International Congress of dietetics 2008/09
  • 「Threshold of monosodium glutamate in elderly and middle aged females」 10th Asian Congress of Nutrition 2008/09
  • 「うま味物質(Monosodium glutamate:MSG)の味覚感受性、嗜好性の研究(第二報)-壮年、青年女性における検討-」 第54回 日本栄養改善学会 2007/09
  • 「日本・韓国・中国の女子大学生における体型認識・不定愁訴・食生活意識・実態の比較」 第54回 日本栄養改善学会 2007/09
  • 「高齢者、壮年女性におけるうま味物質(Monosodium Glutamate)に対する味覚閾値(第2報)」 第61回日本栄養・食糧学会大会 2007/05
  • 「高齢者、壮年女性におけるうま味物質(Monosodium Glutamate)に対する味覚閾値(第1報)」 第61回日本栄養・食糧学会大会 2007/05
  • 「日本と韓国の女子大学生における体型認識・食生活意識の比較―実態・意識調査から」 第52回 日本栄養改善学会 2005/09
  • 「中国における大学生のBMIと食生活 ―実態・意識調査―」 第51回 日本栄養改善学会 2004/10
  • 「女子大学生における体型認識、食生活意識および食生活状況の実態と不定愁訴との関連」 第51回 日本栄養改善学会 2004/10
  • 「腸管におけるブドウ糖吸収実習への小型血糖測定器の応用」 第55回 西日本生理学会 2004/10
  • 「 3歳児の保護者の食意識及び食習慣等とこどもの食生活状況との関連について」 第50回 日本栄養改善学会 2003/09
  • 「臨地実習及び校外実習への病院の対応と実態 -第1報-病院における臨床栄養管理業務の実態」 第50回 日本栄養改善学会 2003/09
  • 「臨地実習及び校外実習への病院の対応と実態 -第2報-臨地実習・校外実習における実習項目の実態」 第50回 日本栄養改善学会 2003/09
  • 「高度肥満患者に対する難消化性デキストリンを間欠的に使用した栄養指導効果」 第49回 日本栄養改善学会 2002/09
  • 「クルマエビ卵巣由来の初代培養細胞」 平成12年度日本魚病学会秋季大会 2000/09
  • 「新生児期ラット大腸における絨毛の形成と消失」 第32回日本臨床電子顕微鏡学会 2000/09
  • 「新生児期ラットの盲腸と結腸の比較」 第41回日本電子顕微鏡学会九州支部総会学術講演会 1999/11
  • 「乳飲期ラット消化管における吸収上皮細胞の多様性」 第31回日本臨床電子顕微鏡学会 1999/11
  • 「イカ甲羅抽出カルシウムがラット骨組織に及ぼす影響」 日本調理科学会平成11年度大会 1999/09
  • 「乳飲期小腸吸収上皮細胞の吸収機構に関する部位的差異」 第30回日本消化吸収学会総会 1999/07
  • 「小腸及び大腸吸収上皮細胞における吸収機構の共通性と多様性」 第30回日本消化吸収学会総会 1999/07
  • 「大腸吸収上皮細胞における高分子物質のエンドサイトーシスについて」 第104回日本解剖学会総会 1999/03
  • 「新生児期ラット盲腸における高分子物質の吸収について」 第40回日本電子顕微鏡学会九州支部総会学術講演会 1998/11
  • 「新生児期ラット大腸における高分子物質の吸収について」 第30回日本臨床電子顕微鏡学会 1998/09
  • 「大腸の消化吸収に関する超微形態学的研究」 第29回日本消化吸収学会 1998/07
講演会・演奏会等
  • 「遠賀中間地区保育協会研修会 乳児期の食育~離乳食について~」遠賀町食育交流・防災センター 2024/11
  • 「2024年度 穴生学舎 健康づくりサポーターコース 真夏の食と養生~バテる前にできること~」穴生学舎(高齢者大学校) 2024/08
  • 「人権市民講座 心身の健康を支える食について」北九州市大蔵市民センター 2024/07
  • 「福岡県保育協会研修会(給食研修会)食物アレルギーと保育現場での対応~保育所におけるアレルギー対応ガイドラインを中心に~ 」福岡県保育協会オンライン 2024/06
  • 「令和5年度 地域でGO!GO!健康づくり情報交換会(八幡東区)  生涯を通じた心身の健康を支える食について~小児期からの食生活が将来の健康に及ぼす影響について~」八幡東区レインボープラザ 2024/02
  • 「明日の保育に向けた学び直しのためのシンポジウム :子どもの「食べる」を考える~子どもを守るためにできること~発達段階に合った食形態の工夫~窒息事故防止策と家族へのアドバイス」GREEn Child Research Office 主催 中間ハーモニーホール特別会議室 2023/09
  • 「2023年度 穴生学舎 健康づくりサポーターコース 真夏の食と養生~バテる前にできること~」穴生学舎(高齢者大学校) 2023/08
  • 「福岡県保育協会研修会(給食研修会)  小児の栄養に関する基礎知識と保育所における食事の提供ガイドライン について」福岡県保育協会オンライン 2022/06
  • 「遠賀中間地区保育協会研修会 乳幼児の栄養補給法~離乳食について~」オンデマンド 2022/03
  • 「2021年度 穴生学舎 健康づくりサポーターコース 今の健康を保つために大事な栄養素について①②」穴生学舎(高齢者大学校) 2021/10
  • 「築上町保育連盟研修会 アレルギー対応ガイドラインについて~食物アレルギーを中心に~」築上町保育連盟 2020/02
  • 「遠賀中間地区保育協会研修会 乳幼児の食育~食物アレルギー対応食~」水巻町いきいきホール 2019/12
  • 「遠賀中間地区保育協会研修会 魚を食べよう!保育所における魚食の重要性について 調理実習含む」水巻町いきいきホール 2019/07
  • 「遠賀中間地区保育協会研修会 保育における食育 離乳と離乳食およびその対応について」水巻町いきいきホール 2019/03
  • 「健康・スポーツで北九州をぐっと盛り上げる会(NPO)研修会  パフォーマンスアップのための栄養学 筋肉と骨の維持について」NPO法人 健康・スポーツで北九州をグッと盛り上げる会(北九州市) 2019/01
  • 「健康・スポーツで北九州をぐっと盛り上げる会(NPO)研修会 ストレスと栄養について」NPO法人 健康・スポーツで北九州をグッと盛り上げる会(北九州市) 2019/07
  • 「わたしたちの生活と成長を支える食べ物 現代の子どもたちの食の現状と、成長・発達に必要な栄養素について」教員免許状更新講習 本学  2016/08
  • 「食育―食生活と健康、食品の機能性と危険性 児童の発達過程に応じた食育のあり方」教員免許状更新講習 本学  2012/08
共同研究
競争的資金
受託研究等
  • 「ミトコンドリア異常と代償的葉酸代謝亢進の分子基盤と予防栄養の探索」文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究C)共同(代表者) 2017/04-2020/03
  • 「平成29年度北九州市食育に関する実態調査解析委託」北九州市共同 2017/04-2018/03
社会活動
2024年11⽉18⽇
遠賀・中間地区保育協会研修会 講師
2024年8⽉27⽇
北九州市社会福祉協議会(⽳⽣学舎 健康づくりサポーターコース) 講師
2024年7⽉27⽇
⼈権市⺠講座(⼤蔵市⺠センター)⼼⾝の健康を⽀える⾷について 講師
2024年6⽉28⽇
福岡県保育協会研修会(給⾷研修会) 講師
2023年4月~2024年3月
北九州市食育推進懇話会第4次構成員・座長 北九州市(北九州市健康福祉局健康推進課)
2024年3⽉〜2025年3⽉
北九州市学校給⾷応援団 構成員(⻄南⼥学院⼤学として)永⽥・船越・天本ゼミ協働
2022年4月~2023年3月
福岡市保育士会 区別研究会 給食グループ アドバイザー 福岡市保育士会
2021年8⽉〜2025年8月
北九州市⼩児保健研究会 理事
2018年年度〜毎年度
北九州市⽴保育所給⾷調理業務受託候補者選定検討会構成員(北九州市こども家庭局) 構成員
2017年5月~2019年5月
北九州市食育推進懇話会第3次構成員・座長 北九州市(北九州市健康福祉局健康推進課)
学内活動
2023年4⽉〜現在に⾄る
教務委員会 教務副委員⻑
2016年8⽉〜現在に⾄る
地域連携室 室員(⼦ども・⼦育て⽀援分野)
2025年1⽉25⽇
地域連携室 おはなしづくりワークショップ(保育科 阿南先⽣が主導) 運営スタッフ
2019年4⽉〜現在に⾄る
動物実験委員会
2021年6⽉〜現在に⾄る
ほほえみproject(ほほえみの会2014年4⽉〜2020年3⽉活動終了からの後継project) 看護学科・福祉学科と連携
2024年7⽉26⽇
⻄南⼥学院⾼等学校進路ガイダンス
2024年 〜現在に⾄る
STEP UP ⽀援教員
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧