教授 阿南 寿美⼦
私の授業 保育の心理学
生まれた赤ちゃんは何もできない?いえいえ。目も見えるし耳も聞こえます。もちろん、お腹の中にいる時から。今、皆さんが何気なく話していることや考えていることも、これまでの経験が大きく影響しています。 授業では、子どもがどうやって歩いたり走ったりできるようになるのか、自分のことや周りの人やモノのことを理解していくのか、人との関わり方をどのようにして学んでいくのか、など子どもの発達について学びます。また、乳幼児期の学びと遊びの関連についても考えていきます。講義が中心となりますが、事例に触れながら子どもの育ちを支える保育のあり方について話し合うこともあります。
メッセージ 保育者を目指される方にとって「子どもが好き!」と思える気持ちが一番大切だと思います。子どもたちも、先生が大好きです。大好きな先生が自分の思いを分かってくれた、言葉にならない気持ちを受け止めてくれた、そんな毎日が子どもの育ちを支えます。 そのために保育者を目指す学生は、大学でたくさんのことを学びます。実習では初めて「先生」として子どもと関わることで、楽しいことも思うようにならないことも経験します。保育には正解がたくさんあって、どんな手立てを選ぶかは皆さん次第。だからこそ、いろんな授業を受講して、いろんな先生の保育観や子ども観に触れながら自分なりの保育を探してみてください。
担当科目 保育・教職実践演習(幼稚園)/教育実習指導/教育実習Ⅱ・Ⅲ/子どもの理解と援助/子どもと言葉/保育内容「人間関係」の指導法/子どもと絵本/子どもの発達理解とあそび/子ども学特別演習
研究分野 保育学/教育学/保育者養成
研究キーワード 実習記録/保育カンファレンス/⼦どもの社会性の発達
所属学会 ⽇本保育学会/⽇本保育者養成教育学会/⽇本乳幼児教育学会
著書・論文
  • 論文「いざこざの発生と解決過程における年代変化」別府溝部学園短期大学紀要 第27号 17-25頁(共著・筆頭)2007/3
  • 論文「いざこざの発生と解決過程の発達的検討-3歳児と4歳児との比較-」大分大学教育福祉科学部研究紀要 第30巻 第2号 171-180頁(共著)2008/3
  • 論文「保育者養成における新幼稚園教育要領 領域「言葉」に関する一考察」福岡女学院大学紀要第20号 15-21頁(共著)2019/3
  • 論文「保育カンファレンスにおける保育記録の活用のあり方」別府大学短期大学部幼児・児童教育研究センター 27-29頁(共著)2020/3
  • 論文「幼稚園教育実習・保育所実習における読み聞かせの実態~実習事後指導のアンケート調査より」福岡女学院大学紀要第21号 51-58頁(共著)2020/3
  • 論文「乳幼児の発達を促す遊び‐遊びの中で育まれる10の姿‐」福岡女学院大学紀要第22号 13-19頁(共著)2021/3
  • 論文「保育者養成校における保育者としての資質に関する調査~変数間の関連性の分析~」西南女学院大学紀要VOL.25 113-121頁2021/3
  • 論文「幼児期のあそびの中にみられる学び~子どもの育ちを意識した実習生の働きかけ~」福岡女学院大学紀要第23号 73-81頁(共著)2022/3
  • 論文「保育カンファレンス研究の現状と今後の展望」西南女学院大学紀要VOL.27 135-142頁(共著・筆頭)2023/3
  • 論文「保育者養成課程における援助間の縦断的調査」西南女学院大学紀要VOL.27 55-62頁(共著)2023/3
  • 論文「保育者との資質としての運動指導観と遊び環境への理解の変容‐2年間の養成課程の学びと実習を通して‐」西南女学院大学紀要VOL.27 63-70頁(共著・筆頭)2023/3
  • その他「実習の日誌と指導案サポートブック」ナツメ社 -頁(共著)2016/6
  • その他「保育・幼児教育・子ども家庭福祉辞典」ミネルヴァ書房 -頁(共著)2021/6
  • その他「保育内容「言葉」」青踏者 -頁(共著)2022/4
  • その他「コンパス保育の心理学」建帛社 -頁(共著)2024/4
学会発表
  • 「保育者養成における保育者としての資質の変容に関する縦断的研究(1)入学後半年間の保育観・援助観の変容」 日本保育学会第70回大会(ポスター発表) 2017/05
  • 「保育者養成における保育者としての資質の変容に関する縦断的研究(2)多次元共感性尺度の検討」 日本保育学会第70回大会(ポスター発表) 2017/05
  • 「保育者養成における保育者としての資質の変容に関する縦断的研究(3)実習前後の子ども理解の変容」 日本保育学会第71回大会(ポスター発表) 2018/05
  • 「保育者養成における保育者としての資質の変容に関する縦断的研究(4)実習前後における援助観の変容」 日本保育学会第71回大会(ポスター発表) 2018/05
  • 「実習時における学生の困難事例についての検討~乳幼児との対応を中心に」 全国保育士養成協議会ブロック研究助成金全国保育士養成セミナー報告 2019/09
  • 「保育者養成における保育者としての資質の変容に関する縦断的研究(5)」 日本保育学会第73回大会(ポスター発表) 2020/05
  • 「保育者養成における保育者としての資質の変容に関する縦断的研究(6)実習前後の遊び環境に対する理解の変容」 日本保育学会第73回大会(ポスター発表) 2020/05
  • 「実習時において学生が抱く困難場面の記録検討」 日本保育学会第73回大会(ポスター発表) 2020/05
  • 「保育者養成における実習日誌に関する考察~保育職と他福祉系対人援助専門職との比較~」 日本保育学会第74回大会(ポスター発表) 2021/05
  • 「保育者養成における実習日誌に関する考察Ⅱ~保育現場へのヒアリング調査から見えてきたもの~」 日本保育学会第75回大会(ポスター発表) 2022/05
  • 「保育者養成における実習日誌に関する考察Ⅱ~保育現場での日誌を通した指導の視点~」 日本保育学会第76回大会(ポスター発表) 2023/05
  • 「保育の質を高めていくカンファレンスに関する研究」 日本保育学会第77回大会(ポスター発表) 2024/05
  • 日本保育学会第78回大会(ポスター発表) 2025/05
社会活動
2012年4⽉〜現在に⾄る
九州保育者団体合同研究集会 分科会運営委員
2016年4⽉〜現在に⾄る
北九州市児童福祉事業第三者評価事業 委員
2018年1⽉〜現在に⾄る
NPO 法⼈あゆみの森共同保育園 第三者委員
2021年4⽉〜現在に⾄る
社会福祉法⼈喜久茂会(ふたば保育園) 評議員
2021年6⽉〜現在に⾄る
北九州市社会福祉研修所キャリアアップ研修会 講師
2022年4⽉〜現在に⾄る
北九州市児童福祉事業第三者評価事業評価基準⾒直しプロジェクト 委員
2024.8
福岡県私⽴幼稚園振興協会主催夏季教師研修会 助⾔者
2024.7
北九州市私⽴幼稚園連盟教師研修⼤会 助⾔者
2024.7
第56 回全国保育団体合同研究集会 分科会世話⼈
2024.10
北九州市指定管理者検討会 構成員
学内活動
2020.4〜現在に⾄る
教務委員会 副委員⻑
2016.4〜現在に⾄る
⻄南⼥学院⼤学短期⼤学部附属シオン⼭幼稚園運営委員会 運営委員
2018.4〜現在に⾄る
認定絵本⼠資格養成講座 責任者
2024.12〜現在に⾄る
かなめキッズひろば運営(北九州市⼦育て⽀援事業) コーディネーター
2024.4〜2025.3
⻄南⼥学院⼤学教職員研修会 委員
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧