教授 荒木 剛
私の授業 基礎実習
1年生を対象とした科目です。学生が自身の興味・関心のある対人援助の現場で100時間の実習を行い、そこでの体験を通してさまざまな学びを得るものです。
メッセージ 大学の4年間は自身の可能性を切り拓く大切な時間となります。臆することなく何事にも積極的にチャレンジしてください。
学歴2021年 久留米大学大学院比較文化研究科後期博士課程修了
学位2002年 熊本学園大学 社会福祉学修士
2021年 久留米大学 保健福祉学博士 
担当科目 基礎実習/福祉入門/現代社会と福祉/専門研究Ⅰ・Ⅱ/卒業論文/社会福祉の原理と政策Ⅰ・Ⅱ/高齢者福祉/ソーシャルワーク演習(専門)Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ/ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ/ソーシャルワーク実習Ⅰ・Ⅱ/高齢者支援学Ⅰ・Ⅱ
研究分野 ⾼齢者福祉/ソーシャルワーク/実習教育(社会福祉⼠養成課程)
研究キーワード 地域包括⽀援センター/地域を基盤としたソーシャルワーク/ソーシャルワーク実習
所属学会 ⽇本社会福祉⼠会/⽇本社会福祉学会/⽇本地域福祉学会/⽇本介護福祉学会/⽇本ケアマネジメント学会
著書・論文
  • 論文「地域包括支援センターにおける地域ケア会議の実施状況-社会福祉士の実践面への効果について-」『九州社会福祉学』第16号 1-14頁(単著)2020/3
  • 論文「地域包括支援センターにおける社会福祉士の実践上の課題-個人属性・組織の運営及び実践状況からの検討-」『ソーシャルワーク研究』Vol.45 №1 51-58頁(単著)2019/4
  • その他「地域包括ケアシステム構築に向けた政策展開と課題」『西南女学院大学紀要』№23 37-46頁(単著)2019/3
  • その他「地域包括支援センターの社会福祉士に期待される実践と課題-先行文献からの検討-」『福岡県立大学人間社会学部紀要』第27巻第2号 99-111頁(共著・筆頭)2019/2
  • 論文「地域包括支援センターにおける社会福祉士の地域支援に関する研究-質的分析による構造と課題の把握-」『九州社会福祉学』第14号 25-38頁(単著)2018/3
  • その他「相談援助実習における実習プログラムを巡る現状と課題-実習指導者へのグループインタビューを中心とした検討-」『西南女学院大学紀要』№19 89-96頁(共著・筆頭)2015/3
  • その他「フィンランド高齢者福祉を巡る動向Ⅰ(公的機関編)-2012-2013年度のヒアリング調査結果の紹介-」『福岡県立大学人間社会学部紀要』第23巻第1号 23-35頁(共著)2014/9
  • その他「相談援助実習における実習プログラムに関するアンケート調査」『西南女学院大学紀要』№18 93-101頁(共著・筆頭)2014/3
  • その他「コメディカルのための社会福祉概論」講談社 109-117頁(共著)2012/4
  • その他「福祉学科学生の福祉ボランティア活動に関する実態調査」『西南女学院大学紀要』№16 69-76頁(共著・筆頭)2012/2
  • 論文「社会福祉援助技術現場実習における学生と職員との関係形成プロセスに関する研究-高齢者施設で実習を行った学生のインタビュー調査から-」『西南女学院大学紀要』№16 61-68頁(単著)2012/2
  • 論文「介護系NPOの現状と制度外サービス展開に向けた課題-平成21年度介護系NPO全国実態調査における自由回答結果の整理を中心に-」『福岡県立大学人間社会学部紀要』第19巻第2号 1-18頁(共著)2011/1
  • 論文「学生の対人援助観にみる現場体験の意義-「基礎実習」履修学生のインタビュー調査を基に-」『西南女学院大学紀要』№14 17-27頁(共著・筆頭)2010/3
  • 論文「福祉専門職養成教育における現場体験のもつ意義-基礎実習履修学生の学びから-」『西南女学院大学紀要』№13 41-52頁(共著・筆頭)2009/3
  • 論文「地方都市における障害者児の生活実態と意識に関する一考察-福岡県久留米市の実態調査を踏まえて-」『九州社会福祉学』第3号 93-107頁(共著)2007/3
学会発表
  • 「社会福祉援助技術現場実習における学生と職員との関係形成に関する研究-高齢者施設で実習を行った学生のインタビュー調査から-」 日本社会福祉学会九州部会第53回研究大会 2012/06
  • 「介護系NPOによる制度外サービス実施に向けた課題-平成21年度全国調査における自由回答の整理結果から-」 日本社会福祉学会九州部会第51回研究大会 2010/06
  • 「学生の対人援助観にみる現場体験の意義-本学における「基礎実習」履修学生のインタビュー調査から-」 日本社会福祉学会九州部会第50回研究大会 2009/12
  • 「福祉専門職養成教育における現場体験のもつ意義-本学における基礎実習履修学生の学びから-」 日本社会福祉学会九州部会第49回研究大会 2008/12
共同研究
競争的資金
受託研究等
  • 「地域包括支援センターにおける地域のインフォーマル資源の主体形成を図る実践」科学研究費助成事業(基盤研究C)個人 2016/04-2019/03
  • 「介護支援専門員による高齢者虐待の予兆察知と支援の課題」科学研究費助成事業(基盤研究C)共同 2014/04-2018/03
  • 「利用者本位の介護サービス評価システムの開発に関する研究」科学研究費助成事業(基盤研究C)共同 2011/04-2015/03
  • 「介護系NPOの可能性とソーシャルワークの役割」科学研究費助成事業(基盤研究C)共同 2009/04-2012/03
社会活動
2009年4⽉〜現在に⾄る
北九州市社会福祉協議会 権利擁護・市⺠後⾒センター運⽤委員会 委員
2018年4⽉〜現在に⾄る
北九州市社会福祉協議会 総合企画委員会 委員
2017年4⽉〜現在に⾄る
社会福祉法⼈兼恵園 評議員会 評議員
2021年6⽉〜現在に⾄る
社会福祉法⼈北九州市福祉事業団 評議員会 評議員
学内活動
2021年4⽉〜現在に⾄る
入試会議
2021年4⽉〜現在に⾄る
地域連携室 室長
2024年4⽉〜現在に⾄る
福祉学科 学科長
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧