教授 布花原 明⼦
私の授業 公衆衛生看護活動演習
赤ちゃんから高齢者まで、生涯を通じてより健康な暮らしが送れるよう、どのように支援していくのか、グループで意見交換しながら、保健師の卵として実習前に準備を整えていく授業です。例えば、赤ちゃんのいる家族の家庭訪問計画を立て、保健師役になってロールプレイを行います。育児をねぎらい、子育ての相談ごとを聴いて、寄り添い支援するためのスキルや判断をトレーニングします。また、保健医療統計データや資料から地域の健康課題を分析し、その課題の解決に向けて、予防の視点でテーマを設定し健康教育を行います。参加者が、やってみよう!と思って生活のなかに取り入れてもらえる工夫を互いに学び合える授業です。
メッセージ 保健師は、地域に住む人々の健康に関わり、誰もがその人らしい生活を送れるように支援する看護職です。「西女保健師ネットワークKANAME」があり、自治体や企業などで働いている卒業生たちが、年に1回、集まって語り合い、SNSで情報交換しています。看護師と保健師のライセンス取得にチャレンジしてみませんか。
担当科目 公衆衛生看護学概論/看護総合実習/公衆衛生看護活動演習/公衆衛生看護学実習/公衆衛生学/卒業研究/オーラルヘルスケア/公衆衛生看護方法論/対象別公衆衛生看護活動論/地域母子保健
研究分野 公衆衛⽣看護学
研究キーワード 健康危機管理/地域組織活動(地域開発)/⺟⼦保健活動
所属学会 ⽇本公衆衛⽣学会/⽇本看護科学学会/⽇本地域看護学学会/⽇本看護学教育学会/⽇本公衆衛⽣看護学会
著書・論文
  • 著書「根拠と急変対応からみたフィジカルアセスメント」医学書院 12-13頁(共著)2014/3
  • 著書「地域看護学(TACSシリーズ10)」健帛社 80-87頁(共著)2003/9
  • 著書「初心者も活用できるがん医療・がん看護-集学的治療・全人的ケアをめざして-」楠山堂 199-203頁(共著)2002/10
  • 論文「保健師学生の職業的アイデンティティに対する卒業生保健師のソーシャルサポートの効果」第46回日本看護学会論文集(看護教育) 3-6頁(共著・筆頭)2017/3
  • 論文「ディベートを活用した初年次教育の試み‐看護学生のクリティカルシンキング志向性に着目して」第47回日本看護学会論文集(看護教育) 71-74頁(共著)2016/4
  • 論文「乳児家庭全戸訪問事業に携わる主任児童委員の事業に対する必要性の認識」日本公衆衛生雑誌62(11) 678-680頁(共著)2015/11
  • 論文「「のびのび赤ちゃん訪問事業」における主任児童委員の役割」保健師ジャーナル 466-473頁(共著・筆頭)2010/5
  • 論文「自治的コミュニティ形成の課題-住民組織・リーダー・活動拠点をめぐって-」地域福祉研究 133-141頁(共著・筆頭)2005/5
  • 論文「カフェインの作業能率への影響―より良い実施方法を知るために-」Quality Nursing vol.4 no.10 851-859頁(共著)1998/3
  • 論文「Cornell Medical In-dex Score Observed among Japanese Nursing Students」THE KURUME MEDI-AL JURNAL Vol.44 281-287頁(共著・筆頭)1997/9
  • 論文「看護学科における就学状況の改善に関する一試策」西南女学院大学紀要No.19 25-34頁(共著・筆頭)2015/3
  • 論文「初年次教育における問題解決型学習の効果」西南女学院大学紀要No.16 25-34頁(共著)2012/3
  • 論文「看護学科における初年次教育・二年次教育の成果と課題」西南女学院大学紀要No.15 15-24頁(共著)2011/3
  • 論文「看護系大学の組織的事業展開-大学の社会貢献を具現化するための事業展開と事業展開における戦略的組織運営のあり方に関する検討-」西南女学院大学紀要No.15 1-14頁(共著)2011/3
  • 論文「メディア機能を生かした地域アセスメントeラーニング教材の工夫」西南女学院大学紀要 Vol.12 55-63頁(共著・筆頭)2008/3
  • 論文「ケアマネジメント場面において介護支援専門員が直面する困難の内容‐ケアマネジメントスキル不足の検討‐」西南女学院大学紀要Vol.11 9-21頁(共著・筆頭)2007/3
  • 論文「看護実践能力を高めるための看護学科教育課程における概念枠組みの検討」西南女学院大学紀要 Vol.9 24-31頁(共著)2005/3
  • 論文「介護支援専門員の勤務形態と業務実態の関連」西南女学院大学紀要Vol.8 9-23頁(共著)2004/3
  • 論文「地域看護学実習における地域看護活動の展開スキルの学習内容」西南女学院大学紀要Vol.8 36-44頁(共著)2004/3
  • 論文「戦後日本の世相にみる保健行動」佛教大学大学院紀要第28号 279-292頁(単著)2000/3
  • その他「協同学習を導入した公衆衛生看護の倫理の授業研究」西南女学院大学付属研究所2019報告書 -頁(共著・筆頭)2020/3
  • その他「平成28年度 一般社団法人 日本私立看護系大学協会 教育.学術および文化の国際交流事業報告書‐大学におけるグローバル人材育成に関する教育の実態調査‐」一般社団法人 日本私立看護系大学協会 -頁(共著)2016/3
  • その他「学生と生保健師のネットワーク形成によるキャリア支援に関する研究」西南女学院大学付属研究所2014報告書 -頁(共著・筆頭)2014/3
  • その他「地域支援者による乳児家庭全戸訪問事業に関する実態調査報告書」北九州市子ども家庭局子育て支援課研究調査委託報告書 -頁(共著・筆頭)2014/3
  • その他「篠栗町老人医療費分析報告書」篠栗町国民健康保険課報告書 -頁(共著・筆頭)2012/10
  • その他「北九州市母子保健レポート2011」北九州市子ども家庭局子育て支援課調査研究事業委託報告書 -頁(共著・筆頭)2012/3
  • その他「平成22年度訪問等による受診勧奨及び健診受診促進に関する研究調査」北九州市保健福祉局健康推進課調査委託報告書 -頁(共著)2011/3
  • その他「戸畑区地域ケア研究会『みとりの日』活動報告書」戸畑区地域ケア研究会誌 -頁(共著・筆頭)2010/3
  • その他「戸畑区地域ケア研究会「みとり意思表示カード」啓発活動の課題」西南女学院大学附属研究所報告書 -頁(共著・筆頭)2010/3
  • その他「北九州市子育て支援モデル研究事業報告書」北九州市子ども家庭局子育て支援課調査研究事業委託報告書 -頁(単著)2008/3
  • その他「介護支援専門員が業務において直面する困難に関する実態調査報告書」北九州市保健福祉局介護保険課報告書 -頁(共著・筆頭)2007/3
  • その他「住民の健康診査に対する受けとめ方について」瀬高町老人保健事業委託事業報告書 -頁(共著)1996/3
  • その他「ねたきり高齢者「ゼロ」をめざして(第3報)-在宅ケアシステムの確立に向けて-」福岡県山門保健所・管内市町村保健婦共同研究報告書 -頁(共著)1994/3
  • その他「ねたきり高齢者「ゼロ」をめざして(第2報)-在宅ケアシステムの確立に向けて-」福岡県山門保健所・管内市町村保健婦共同研究報告書 -頁(共著)1992/3
  • その他「ねたきり高齢者「ゼロ」をめざして-在宅ねたきり老人の実態調査-」福岡県山門保健所・管内市町村保健婦共同研究報告書 -頁(共著)1990/3
学会発表
  • 「COVID-19流行下における政令市管理職保健師の迅速な対応と判断(第1報)」 第83回日本公衆衛生学会 2024/10
  • 「COVID-19流行下における政令市管理職保健師の迅速な対応と判断(第2報)」 第84回日本公衆衛生学会 2024/10
  • 「若年妊産婦の継続的な個別支援の明確化と標準化に向けて」 第80回日本公衆衛生学会 2021/12
  • 「保健師学生の職業的アイデンティティに対する卒業生保健師のソーシャルサポートの効果」 第47回日本看護学会 2016/08
  • 「女子大学における保健師課程学生のキャリア形成と卒業生保健師の支援」 第75回日本公衆衛生学会総会 2016/10
  • 「ディベーㇳを活用した初年次教育の試み―看護大学生のクリティカルシンキング志向性に着目して―」 第46回日本看護学会 2015/08
  • 「アクティブラーニングとポートフォリオを取り入れた初年次教育の評価‐主観評価と客観評価の比較からみえた情意領域(関心・意欲・態度)育成への課題‐」 第46回日本看護学会 2015/08
  • 「アクティブラーニングとポートフォリオを取り入れた初年次教育の評価‐主観評価と客観評価の比較からみえた情意領域(関心・意欲・態度)への教育評価」 第46回日本看護学会 2015/08
  • 「乳児全戸訪問事業に携わる主任児童委員の今後の支援課題‐事業効果に対する認識と活動状況との関連から‐」 第3回日本公衆衛生看護学会 2015/01
  • 「主任児童委員の乳児家庭全戸訪問事業に関するポジティブな経験の特徴と今後の事業課題」 第3回日本公衆衛生看護学会 2015/01
  • 「第1子の予防接種歴における母親の妊娠・出産年齢との関連」 第72回日本公衆衛生学会 2013/10
  • 「高齢初産婦の出産・育児に関する現状―20~34歳初産婦との関連より―」 第72回日本公衆衛生学会 2013/10
  • 「地域ケア従事者の「事前意思表示」に対する認識‐みとり意思表示カードの配布活動を通して‐」 第9回日本ケアマネジメント学会 2012/10
  • 「福岡県篠栗町における老人医療費減少の要因分析」 第71回日本公衆衛生学会 2012/10
  • 「Factors contributing to participation in medical checkups for lifestyle –related diseases in A city. Japan–The bonding and the bridging index–」 第3回日中韓看護学会 2011/10
  • 「 A市における55~64歳の特定健診受診行動背景の考察(2報) 個人のSCとの関連」 第70回日本公衆衛生学会 2011/10
  • 「A市における55~64歳の特定健診受診行動背景の考察(1報) 対象特性と健診受診状況」 第70回日本公衆衛生学会 2011/10
  • 「「乳児家庭全戸訪問事業」開始前における主任児童委員の「子育て支援」に対する意」 第68回日本公衆衛生学会 2009/10
  • 「事業展開における監査活動の評価-PDCA循環型評価を展開して-」 第37回日本行動計量学会 2009/08
  • 「看護系大学における事業展開-PDCA循環型評価体制の構築過程と今後の課題-」 第28回日本看護科学学会 2008/12
  • 「コミュニケーション能力育成に関する研究-協同学習による学習効果-」 第17回日本看護学教育学会 2007/08
  • 「e-Learningを取り入れた地域アセスメントの工夫」 第17回日本看護学教育学会 2007/08
  • 「保健師としての実践能力を目指した地域看護学実習目標の設定と学習環境の検討」 第13回日本看護学教育学会 2003/08
  • 「場面から見た「大学卒業時に期待される能力」の達成状況とその要因」 第13回日本看護学教育学会 2003/08
  • 「地域における家族介護者の介護力形成過程の検討」 第21回日本看護科学学会 2001/12
  • 「韓国農村部におけるプライマリヘルスケア事情」 第18回国際医療保健医学学会 1999/08
  • 「人工透析を受けている人の日常生活実態」 第9回日中看護学会 1996/10
  • 「基本健康診査はどのように受けとめられているか-健康意識と基本健康診査との関連―」 第55回日本公衆衛生学会 1995/02
  • 「健康管理データバンクシステムを活用した「高脂血症予防教室」の評価を試みて」 第21回福岡県国民健康保険連合会学術集会 1995/02
社会活動
2010年4⽉〜現在に⾄る
北九州市保健所運営協議会 委員
2017年4⽉〜現在に⾄る
北九州市介護保険認定審査会 審査委員
2020年4⽉〜現在に⾄る
北九州市社会福祉法⼈審査会 審査委員
2023年4⽉〜現在に⾄る
認定看護管理者教育課程 講師
学内活動
2024年4⽉〜2025年3⽉
学⽣募集委員及び看護学科学⽣募集担当 責任者
2024年4⽉〜2025年3⽉
1年⽣アドバイザー 責任者
2024年4⽉〜2025年3⽉
宗教委員
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧