准教授 舩越 淳子
私の授業 食品栄養実習
食品栄養実習では、農作物、畜産物、水産物を原料とした様々な加工食品の製造を行います。加工食品は、原料となる食品やそれらに含まれる栄養成分の特性を生かして製造されています。本科目を通して、加工食品の製造工程やそれらの仕組みを学び、食品の特性をより深く理解し修得することを目指しています。
メッセージ 本学の栄養学科では、管理栄養士・栄養士として活躍するための知識や技術、社会性を身に付けるため、講義や実験実習、その他の実践的な活動に取り組んでいます。また、学業だけでなく、大学生活のあらゆる面においてサポートできるような体制を整えています。「食」や「栄養」に関わる知識は、自分だけでなく周りの人達もより豊かにするための大きな力となります。『管理栄養士・栄養士』の取得を目指して、4年間、一緒に頑張りましょう!
担当科目 食品学Ⅰ・Ⅱ/フードスペシャリスト論/食品流通・消費論/食品学実験/食品栄養実習/調理師論/卒業研究/実践活動/管理栄養士演習Ⅰ/初年次セミナー
研究分野 ⾷品科学
研究キーワード 機能性/穀類、⾖類/糠
所属学会 ⽇本⾷品科学⼯学会/⽇本⾷品保蔵科学会/⽇本栄養改善学会/⽇本⾷⽣活学会
著書・論文
  • その他「未活用農産物を商品化しSDGsに取り組もう!」西南女学院大学・西南女学院大学短期大学部地域活動論叢(2024年度)(共著)2025/3
  • 著書「イラスト 食品学各論」東京教学社 112-123,170-182頁(共著)2023/9
  • その他「「食と健康」に関する地域連携公開講座」西南女学院大学・西南女学院大学短期大学部地域活動論叢(2022年度) 19-21頁(共著)2023/3
  • 論文「植物性食品素材からのフラボノイド成分の酸加水分解条件と抽出条件の設定」中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 第53号 175-178頁(共著)2021/3
  • その他「熟成期間の異なる糠床の美味しさの評価~細菌叢解析ならびに官能評価による比較~」西南女学院大学・西南女学院大学短期大学部研究紀要(vol.25) 67-74頁(共著・筆頭)2021/3
  • 論文「果実酢飲料摂取が精神的ストレス指標および血液流動性に及ぼす影響」日本保蔵科学科会誌(43) 275-282頁(共著)2017/12
  • 著書「食品加工・食品機能実験」東京教学社 118-143,152-166頁(共著)2017/4
  • 論文「有色豆類中アントシアニンの分析」中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 第49号 301-304頁(共著)2017/3
  • 論文「マンゴーの品質評価法の検討と品質の産地別比較」中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 第48号 193-198頁(共著)2016/3
  • 論文「ニガウリの品質成分と官能評価による多変量解析と特性評価」中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 第48号 199-203頁(共著)2016/3
  • 論文「豆類中のフェノール性成分ならびに抗酸化活性に及ぼす加熱の影響」中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 第48号 163-170頁(共著)2016/3
  • 論文「共役リノール酸強化クッキーの開発:ココアパウダーによる品質改善効果」中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 第47号 197-202頁(共著)2015/3
  • 論文「微細化コンニャクグルコマンナンが野菜ジュースの品質保持に及ぼす効果」中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 第46号 229-238頁(共著)2014/3
  • 論文「Detection of Adulterated Shiikuwasha Juice by Sensory Evaluation, Colorimetric Value and Volatile Components」Food Science and Technology Research19 843-848頁(共著)2013/9
  • 論文「Storage Stability of Wheat Bran Proteases for Producing Angiotensin I-converting Enzyme Inhibitory Peptides Detection of Adulterated」Food Science and Technology Research19 313-317頁(共著)2013/3
  • 論文「濃縮オレンジ・リンゴ果汁の品質調査-有機酸および糖含量-」中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 第45号 183-193頁(共著)2013/3
  • その他「平成24年度 豆類振興事業報告書「雑豆由来の機能性成分を利用した新規食品素材の探索」」中村学園大学 0-38頁(共著・筆頭)2013/3
  • 論文「Determination of γ-Aminobutyric Acid and Free Amino Acid Contentsion Barley Seeds and Amounts Produced by Water Soaking Treatment」Food Science and Technology Research 18 263-269頁(共著)2012/3
  • 論文「大麦中の抗酸化活性の評価およびフェノール性有機酸含量の測定」中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 第43号 265-269頁(共著)2011/3
  • 論文「Determination of Free and Bound Phenolic Acids, and Evaluation of Antioxidant Activities and Total Polyphenolic Contents in Selected Pearled Barley」Food Science and Technology Research 16 215-224頁(共著・筆頭)2010/5
  • その他「穀類中のフェノール性有機酸-分析法の検討ならびに大麦におけるフェノール性有機酸含量と抗酸化活性の評価―」中村学園大学大学院 0-53頁(単著)2010/3
  • 論文「穀類中のフェノール性有機酸-定量法の検討とその応用-」中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 第40号 195-200頁(共著・筆頭)2008/3
  • 論文「穀類におけるフェノール性有機酸-定量法の検討とその応用-(修士論文)」中村学園大学大学院 0-62頁(単著)2007/3
  • 論文「ヴェトナム産魚醤油ニョクマム」中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 第35号 189-194頁(共著)2003/3
学会発表
  • 「熟成期間の異なる糠床の美味しさの評価~菌叢解析ならびに官能評価による比較検討~」 第66回日本栄養改善学会 2019/09
  • 「有色ササゲ豆における抗酸化活性ならびにフェノール性成分含量の比較」 第64回日本食品科学工学会 2017/08
  • 「ササゲ豆の抗酸化活性に関する研究」 第66回日本保蔵科学会 2017/06
  • 「豆類中の抗酸化活性ならびにフェノール性成分:産地による比較」 第71回日本栄養・食糧学会大会 2017/05
  • 「豆類のフェノール性成分に着目した抗酸化活性の評価」 第63回日本食品科学工学会 2016/08
  • 「加熱処理が有色豆類に及ぼす影響」 第65回日本食品保蔵科学会 2016/06
  • 「加熱処理が豆類の抗酸化活性ならびにフェノール性成分に及ぼす影響」 第62回日本食品科学工学会 2015/08
  • 「豆類の抗酸化活性の評価」 第64回日本食品保蔵科学会 2015/06
  • 「Evaluation of Antioxidant activities and total polyphenolic contents in selected pearled rice, wheat and barley」 ACN2015 12th Asian Congress of Nutrition 2015/05
  • 「加熱調理に伴う豆類中のフェノール成分含量ならびに抗酸化活性の変化」 第61回日本食品科学工学会 2014/08
  • 「穀類の抗酸化活性とフェノール類との関連」 第63回日本食品保蔵科学会 2014/06
  • 「雑豆類におけるフェノール成分含量ならびに抗酸化活性の評価」 第60回日本食品科学工学会 2013/08
  • 「穀類中の抗酸化活性の評価ならびにフェノール類との関連」 第59回日本栄養改善学会 2012/09
  • 「米の炊飯がフェノール成分と抗酸化活性に及ぼす影響」 第59回日本食品科学工学会 2012/08
  • 「Evaluation of antioxidant activities and total polyphenolic contents in selected pearled rice, wheat and barley」 2011 International Conference on Food Factors 2011/11
  • 「穀類中の抗酸化活性の評価:フェノール類との関連」 第58回日本食品科学工学会 2011/09
  • 「Determination of free and bound phenolic acids, and evaluation of antioxidant activities and total polyphenolic contents in selected pearled barley」 China-Japan Joint Symposium on Food Science & Technology at Industry level 2010/11
  • 「精白大麦中のフェノール性有機酸ならびに抗酸化能の評価」 第57回日本食品科学工学会 2010/09
  • 「オオムギ中のフェノール性有機酸含量と抗酸化活性の評価」 第59回日本食品保蔵科学会  2010/06
  • 「オオムギ中の不溶性フェノール性有機酸含量について」 第56回日本食品科学工学会 2009/09
  • 「HPLC determination of insoluble phenolic acids in selected Japanese grains: Comparison of photodiode array detector and electro- chemical detector」 2009 AACC International 2009/09
  • 「穀類中のフェノール性有機酸含量:分布と消化酵素の影響」 Annual Meeting 2008/09
  • 「穀類中のフェノール性有機酸-定量法の検討-」 第54回日本食品科学工学会 2007/09
  • 「各種小麦粉中のペントサン」 第52回日本食品科学工学会  2005/08
社会活動
2024年4⽉〜現在
福岡県栄養⼠会 研究教育委員
2024年4⽉〜現在
福岡県栄養⼠会・北九州⽀部 連絡係
2024年4⽉〜現在
北九州市・学校給⾷応援団
2024年4⽉〜現在
クアトロヘリックスキャンプ
学内活動
2024年4⽉〜2025年3⽉
学⽣募集委員会
2024年10⽉〜現在に⾄る
情報システム管理運営委員会
2022年4⽉〜現在に⾄る
⽔泳部 顧問
2024年9⽉、2025年3⽉
臨地実習Ⅰ、Ⅱ 巡回指導
2024年4⽉〜2025年3⽉
学習⽀援委員
2024年4⽉〜2025年2⽉
4年⽣学習⽀援対策講座実施
2024年6⽉〜7⽉
⾼校訪問
2024年6⽉〜8⽉
模擬講義、進路ガイダンス
2025年3⽉
春の対策講座(2年⽣対象)
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧