教授 原 頼⼦
私の授業 成人慢性期看護学実習
慢性疾患を持ち入院中の患者を看護学科3年生が受け持ち、患者さんに必要な看護を実施します。
メッセージ 実習は大変だと思いがちですが、患者さんや他の医療職の人と交流することで看護を考えることは楽しいです。また、技術を磨き、頼られる看護師に向かって成長できます。
担当科目 成人看護学概論/成人慢性期看護方法論/成人看護学演習/成人慢性期看護学実習/看護総合演習/看護総合実習/看護学特論/継続支援実習/卒業研究/がん看護学
研究分野 慢性期看護学/がん看護学/看護教育
研究キーワード 糖尿病患者のQOL/⾃⼰管理⾏動/がん治療中の糖尿病患者
所属学会 ⽇本糖尿病教育・看護学会/⽇本看護科学学会/⽇本糖尿病学会/⽇本がん看護学会/⽇本緩和医療学会/看護シミュレーションラーニング学会
著書・論文
  • 著書「エクセルナース【検査編】14, 第Ⅴ章 画像診断を用いる検査」メディカルレビュー社 94-97,298-303,308-311頁(共著)2006
  • 著書「救急看護QUESTION BOX 3 観察とモニタリング」中山書店 84-87頁(共著)2006
  • 著書「ベーシックナーシング 成人看護学」メディカルレビュー社 156-161, 205-211頁(共著)2010
  • 著書「改訂版看護学生とナースのためのベーシックナーシング 主な疾病の看護」メディカルレビュー社 -頁(共著)2011
  • 論文「身近な人を亡くした看護学生が緩和ケアの講義でつらく悲しくなった講義内容とそのとき感じ考えたこと」Palliative Care Research Vol.12. No.2 183-193頁(共著)2017
  • 論文「Psychological impacts from expectation of worsening conditions and obstacles to life planning are affected by glycemic control, self-reported symptoms, and drug therapy in patients with type 2 diabetes mellitus.」J Diabetes Investigter Vol.7 No3 420-428頁(共著)2015
  • 論文「Development of a novel, short, self-completed questionnaire on empowerment for patients with type 2 diabetes mellitus and an analysis of factors affecting patient empowerment.」BioPsychoSocial Medicine Vol.8 No.19 -頁(共著・筆頭)2014
  • 論文「Effects of gender, age, family support, and treatment on perceived stress and coping of patients with type 2 diabetes mellitus.」BioPsychoSocial Medicine Vol.8 No.16 -頁(共著・筆頭)2014
  • 論文「The reliability and validity of the Japanese version of the Diabetes Family Behavior Checklist (DFBC) for assessing the relationship between Type 2 diabetes mellitus with patients and their families respect to adherence to treatment regimen.」Diabetes Research and Clinical Practice Vol.99 No1 39-47頁(共著・筆頭)2013
  • 論文「Application of the COOP/WONKA charts to aged patients with chronic obstructive pulmonary disease : a comparison between Japanese and Chinese population.」BMC Public Health Vol.13 1-11頁(共著)2013
  • 論文「The reliability and validity of the Japanese version of the Appraisal of Diabetes Scale for type 2 diabetes patients.」Diabetes Research and Clinical Practice Vol.91 40-46頁(共著・筆頭)2011
  • 論文「看護大学生に対する効果的なフィジカルアセスメント教育方法の検討」九州救急医学雑誌 Vol.9 No1 10-13頁(共著)2010
  • 論文「FATCOD-B-J調査票による看護師の死に行く人へのケアに対する態度分析に基づく死生観教育に関する一考察」日本臨床死生学会Vol.14 No.1 52-59頁(共著・筆頭)2009
  • 論文「糖尿病患者の治療満足と自尊感情に影響する要因-家族サポートに焦点を当てた分析-」日本糖尿病教育・看護学会誌 Vol.10 No.1 5-16頁(共著・筆頭)2006
  • 論文「冠動脈インターベーションを受けた虚血性心疾患患者の自己管理行動に影響する要因-家族関係および心理的側面に焦点を当てて-」日本看護研究学会雑誌Vol.29 No4 33-40頁(共著)2006
  • 論文「冠動脈インターベーションを受けた虚血性心疾患患者のQOLに関連する因子」日本循環器看護学会誌Vol.2 No.1 24-33頁(共著)2006
  • 論文「終末期看護実習における死生観構築と共感性育成の効果的指導」川崎医療福祉学会誌Vol.5 141-147頁(共著)2005
  • 論文「虚血性心疾患患者の自己管理行動への影響因子」九州大学医学部保健学科紀要 Vol.6 33-40頁(共著)2005
  • 論文「虚血性心疾患患者の不安・ストレス・家族関係と自尊感情との関連性」九州大学医学部保健学科紀要 Vol.15 No.1 9-16頁(共著)2005
学会発表
  • 「Effects of Continuing Nursing Care for Patients with Total Laryngectomy: Randomized Controlled Trial」 Sigma Theta Tau International 36th International Nursing Research Congress 2025/07
  • 「終末期肺がん患者の最期の療養場所をめぐる患者と家族の揺れに対する訪問看護師の認識と関わり」 第39回がん看護学会学術集会 2025/02
  • 「緩和ケア病棟看護師のターミナルケア態度に影響する要因-看護師のレジリエンスに着目した分析」 第37回日本がん看護学会学術集会 2023/2/1
  • 「地域がん診療連携拠点病院の外来看護師が行うがん患者へのアセスメントに対する自己効力感と関連要因 」 第37回日本がん看護学会学術集会 2023/2/1
  • 「糖尿病看護認定看護師による腎代替療法を選択する患者・家族への意思決定支援の実際  」 第25回日本糖尿病教育・看護学会 2020
  • 「療養の場所を決定する時のがん患者と家族の合意形成に向けた意思決定支援の実際」 第34回日本がん看護学会学術集会 2020
  • 「経験豊かな看護師の行う急性期脳卒中患者の離床場面における看護実践の特徴」 第39回日本看護科学学会学術集会 2019
  • 「Lesson topics, feeling, thoughts, and related factors that pained or saddened nursing students during lectures on palliative care」 International Council of Nurses 2019
  • 「患者を理解し自律を支えるためのエンパワーメントアプローチ -ファシリテーターのための対人援助スキルアップセミナーの成果-」 第21回日本糖尿病教育・看護学会誌 2017
  • 「糖尿病患者とその家族用Diabetes Family Behavior Checklistの日本語版作成とその有用性について」 第20回日本糖尿病教育・看護学会誌  2015
  • 「Self-care support for blood cancer patients suffering from oral mucositis due to chemotherapy」 Cancer Nurses Society of Australia 2013
  • 「子宮頸がん患者への放射線性排便障害に対するセルフマネジメント支援」 第27回日本がん看護学会学術集会 2013
講演会・演奏会等
  • 「市民公開講座「グリーフケア」講師」久留米大学御井キャンパス 2015年~2022年
共同研究
競争的資金
受託研究等
  • 「2型糖尿病患者へのQOL向上を目指した教育システムの構築」科学研究費助成事業(基盤研究C)共同(代表者) 2008-2010
  • 「糖尿病患者のエンパワーメント向上のための医療者及び家族サポートの要因に関する研究」科学研究費助成事業(基盤研究C)共同(代表者) 2011-2013
  • 「糖尿病患者のエンパワーメント実践を評価するシステムの構築」科学研究費助成事業(基盤研究C)共同(代表者) 2014-2018
  • 「喉頭全摘出者のQOL向上につなげる看護体制の構築:RCTによる縦断的介入」科学研究費助成事業(基盤研究B)共同 2019-2022
  • 「がん治療中の糖尿病患者のセルフケアを支援する領域間連携システムの構築」科学研究費助成事業(基盤研究C)共同(代表者) 2020-2024
  • 「乳がん女性のサポート・ニーズとサポート・グループ参加バリアの経時的変化の検証」科学研究費助成事業(基盤研究C)共同 2020-2022
  • 「高齢糖尿病患者における座位行動改善への介入方法の開発と検証」科学研究費助成事業(基盤研究C)共同 2020-2023
  • 「腹膜透析を受ける高齢者と家族を支えるテレナーシングシステムの構築と検証」科学研究費助成事業(基盤研究C)共同 2023-2027
  • 「喉頭全摘出者の退院後のQOL向上を目指す継続看護チームの介入: RCTによる縦断調査」科学研究費助成事業(基盤研究B)共同 2023-2027
  • 「がん治療中の糖尿病患者のセルフケア力を高めるエンパワーメントアプローチの評価」科学研究費助成事業(基盤研究C)個人 2025-2027
リサーチマップ https://researchmap.jp/self-efficacy
社会活動
2008年〜2023年
福岡県糖尿病療養指導⼠協会養成講習会 認定委員
2015年〜2022年
市⺠公開講座「グリーフケア」 講師
学内活動
2024年4⽉〜現在に⾄る
⻄南⼥学院⼤学看護キャリアセンター センター長
2024年4⽉〜現在に⾄る
FD部⾨会 委員
2024年4⽉〜現在に⾄る
外部資⾦導⼊推進プロジェクト 委員
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧