講師
池田 佐輪子

私の授業 | 乳児保育 人としての基礎を培う乳幼児期に関わる保育者は、保育に関わる専門職として子どものみならず、子どもの保護者や社会からも大きな期待をもたれています。その期待に責任をもって応えていくための乳児保育の知識、技術、実践力を身に着けることを重視した授業です。3歳未満児の発達理解、子どもが安心してのびのびと過ごせる保育環境の構成、保育者や友だちと触れ合える楽しい遊びなどを学びます。これらを通して、まだ自分の思いをうまく表現することができない子どもの言葉や表情、その行動などから思いや欲求をくみ取って受容・共感しながらその成長・発達を効果的に後押ししていける関わり方について、学生が主体となって検討していきます。 |
---|---|
メッセージ | 日本では出生数の減少傾向が止まりませんが、働く保護者の生活を支える意味でも乳児保育への期待は年々高まっており、子どもの育ちを支援していく保育施設では専門的な知識と技術をもつ保育者が求められています。3歳未満児はまだ大人の愛情とケアなしに生きることはできませんが、生後間もない赤ちゃんでも自ら育つたくましさがあり、その力に驚かされます。成長著しい時期にその成長に関わり、子どもや保護者と喜びを共有できる保育の仕事は魅力にあふれています。確かに実習は大変ですが、あなたの腕の中で安心して眠る子どもの表情は、たくさんの喜びと保育者としての自信を感じさせてくれるものです。一緒に保育者を目指してみませんか? |
担当科目 | 女性とマナー/乳児保育Ⅱ/在宅保育/保育総合表現/保育・教職実践演習(幼稚園)/保育実習指導Ⅱ・Ⅲ/保育所実習Ⅰ・Ⅱ/施設実習Ⅰ・Ⅱ/保育内容「健康」の指導法/子どもの健康と安全 |
研究分野 | ⼈間関係学(臨床教育学)/保育学 |
研究キーワード | 代替的愛着、⾃我・社会性の発達、⾏動制御システム、内的作業モデル/代替的愛着、⾃我・社会性の発達、養育者⽀援、就学⽀援 |
所属学会 | 保育学会 |
著書・論文 |
|
社会活動 |
|
研究活動報告 | 研究活動報告 |