教授 池口 功晃
私の授業 地域活性化演習
この授業では地域活性化の重要な担い手の一つである企業に着目し、企業と学生の共同作業を通じて一定の成果を追求することを目的としています。具体的には企業の選定からアクティブラーニングの形式をとることで、学生は自ら企業の直面する課題と向き合い、その解決に向けた方法を実践的に学ぶことができます。例えば、某お菓子メーカーとコラボして広報活動をしたり、北九州市の公共施設のインスタグラムを立ち上げたり、街中にあるカフェの新商品を開発したりと、これまで北九州市のさまざまな企業とコラボしてきました。普段の授業とは違って、貴重な社会経験を得ることができるため、学生からもとても好評です。
メッセージ 私が考える西南女学院大学の最大の長所は、教員と学生の距離が近いことだと思います。これは本学が他大学のようにマンモス大学ではなく、比較的少人数のもと次世代を担う女子の教育に特化しているからでしょう。例えば、びっくりされるかもしれませんが、本学科ではほとんどの教員が学生の氏名を覚えていますよ(笑)。だから、キャンパス内で見かけたら名前で声をかけるなんてことはしばしばあります。これはマンモス大学ではなかなかないことですね。そのような温かい雰囲気が漂っているキャンパスなので、本学に入学された後、在学生の満足度はとても高いです。高校生の皆さん、是非、観光文化学科へ入学されることをお勧めいたします。
担当科目 国際経済入門/ビジネスファイナンス/地域活性化研究/地域観光資源開発論/キャリアデザイン論Ⅱ/ビジネス演習/地域活性化演習/専門演習Ⅰ・Ⅱ/卒業研究/国内旅行実務/旅行業法/国内観光資源論/ツーリズム演習/日本経済入門/簿記入門/地方自治体入門/初年次セミナー/地域と大学
研究分野 観光経済学/地域活性化・マーケティングリサーチ
研究キーワード 産業連関分析・マーケティングリサーチ/観光政策・商圏分析/まちづくり
所属学会 ⽇本観光研究学会/⽇本地理学会/観光学術学会/⽇本企業経営学会/東アジア企業経営学会
著書・論文
  • 論文「長崎街道・筑前六宿の魅力と観光振興上の課題」『観光文化学科研究報告』第3号(西南女学院大学人文学部観光文化学科) 17-26頁(単著)2024/6
  • 著書「『地域産業の経営革新と流通・マーケティング戦略』」千倉書房 263-275頁(共著)2024/2
  • 論文「訪日観光マーケティング戦略における潜在的リスクに関する研究―ライリーの小売引力モデルを援用して―」『東亜企業経営研究』第3号(東アジア企業経営学会) 7-18頁(単著)2024/2
  • 論文「地域産業構造と観光政策の視座―北九州市を事例として―」『西南女学院大学紀要』第27号(西南女学院大学) 39-53頁(単著)2023/3
  • 論文「地方自治体における観光政策の現状と課題―九州各県を事例に―」『東亜企業経営研究』第2号(東アジア企業経営学会) 45-59頁(単著)2023/2
  • 論文「メディアの変遷に伴う旅行業界の経営戦略に関する一考察―「アニメ聖地巡礼」の解釈を中心に―」『東亜企業経営研究』創刊号(東アジア企業経営学会) 47-60頁(単著)2022/2
  • 著書「『大分学事始 第1集』」(株)佐伯印刷 156-157頁(共著)2018/10
  • 論文「観光客の減少要因に関する一考察―日帰り観光商圏の設定を通じて―」『経営行動研究年報』第27号(経営行動研究学会) 72-75頁(単著)2018/7
  • 論文「日田市観光の課題と展望」『地域社会研究』第27号(別府大学地域社会研究センター) 9-15頁(単著)2016/10
  • 論文「ワークシェアリングと人々の暮らし―大分県姫島村を事例に―」『地域社会研究』第25号(別府大学地域社会研究センター) 27-29頁(単著)2015/8
  • 論文「観光による地域経済効果の分析と検証―大分県日田市および由布市の比較分析を通じて―」『別府大学短期大学部紀要』第34号(別府大学短期大学部) 107-119頁(単著)2015/2
  • 論文「市町村合併と人口減少社会―大分県日田市を事例に―」『地域社会研究』第24号(別府大学地域社会研究センター) 24-27頁(単著)2014/10
  • 著書「『まるごとわかる大分県 歴史・人物から文化・観光まで』」(株)明石書店 162-163頁(共著)2014/9
  • 論文「山間温泉地の産業構造と観光による地域経済への影響―日田市天瀬町を事例として―」『南榮科技大学2014異文化交流國際学術研討會論文集』(南榮科技大学) 126-139頁(単著)2014/3
  • 論文「まちづくりと観光の経済効果―竹田市「農村回帰宣言」等を事例として―」『別府大学短期大学部紀要』第33号(別府大学短期大学部) 95-108頁(単著)2014/2
  • 論文「訪日外国人観光客の動向と展望―大分県別府市を事例として―」『地域社会研究』第23号(別府大学地域社会研究センター) 11-16頁(単著)2013/12
  • 論文「沖縄本島の観光地調査」『地域社会研究』第21号(別府大学地域社会研究センター) 12-15頁(単著)2012/3
  • 論文「修正ハフモデルによる日帰り観光客誘致圏の一考察―佐賀県嬉野市、武雄市、伊万里市を事例として―」『別府大学短期大学部紀要』第31号(別府大学短期大学部) 79-92頁(単著)2012/2
  • 論文「統計データの分析に基づく観光客誘致圏に関する研究」『第26回日本観光研究学会全国大会学術論文集』 129-132頁(単著)2011/12
学会発表
  • 「老舗料亭の伝統と経営革新―日本料理・筑紫亭を事例に―」 第1回 九州・沖縄フードツーリズム研究大会 2025/03
  • 「宿場町の観光振興に関する一考察―長崎街道・筑前六宿を事例として―」 第4回 東アジア企業経営学会 2024/12
  • 「産業連関分析を通じた地域観光政策の策定に関する一考察―北九州市を事例として―」 第14回 地域デザイン学会 九州・沖縄地域部会 2024/02
  • 「訪日観光マーケティング戦略における潜在的リスクに関する研究―ライリーモデルを援用して―」 東アジア企業経営学会第3回全国研究大会 2023/12
  • 「地方自治体における観光政策の現状とその課題―九州・沖縄の各県を事例に―」 東アジア企業経営学会第2回全国研究大会 2022/12
  • 「アフターコロナの観光政策のあり方に関する一考察―大分県各市の産業連関分析を事例に―」 2022年度日本経営診断学会第1回九州部会 2022/03
  • 「メディアの変遷に伴う旅行業界の経営戦略に関する一考察―「アニメ聖地巡礼」の解釈を中心に―」 東アジア企業経営学会第1回全国研究大会 2021/12
  • 「観光客の減少要因に関する一考察―日帰り観光商圏の設定を通じて―」 第27回経営行動研究学会全国大会 2017/09
  • 「WebGIS(GoogleMaps)を活用した観光商圏の導出」 2015年度1月 福岡地理学会(福岡大学) 2015/01
  • 「観光を通じた地域再生の取り組みとその経済効果の測定―大分県竹田市を事例に―」 第24回経営行動研究学会全国大会 2014/08
  • 「山間温泉地の産業構造と観光による地域経済への影響―日田市天瀬町を事例として―」 2014異文化交流國際学術研討會(南榮科技大学) 2014/03
  • 「訪日外国人観光客の動向と展望 ―大分県別府市を事例として―」 第28回日本観光研究学会全国大会 2013/12
  • 「地域活性化に向けた観光教育―日田市天ケ瀬温泉を中心に―」 2013年度7月 福岡地理学会(福岡大学) 2013/07
  • 「統計データの分析に基づく観光客誘致圏に関する研究」 第26回日本観光研究学会全国大会 2011/12
  • 「観光の嗜好性に関するコンジョイント分析」 2011年日本地理学会秋季学術大会 2011/09
  • 「若年層の旅行意識の調査とその分析」 2011年度7月 福岡地理学会(福岡大学) 2011/07
  • 「日帰り観光地の行動分析とその類型」 2009年度7月 福岡地理学会(福岡大学) 2009/07
  • 「台湾における観光地の形成」 2009年度1月 福岡地理学会(福岡大学) 2009/01
社会活動
平成25年9⽉〜現在に⾄る
「輝こう!あまがせ・⽀援⼤使」(⼤分県⽇⽥市天瀬町「天瀬公⺠館まちづくり事業」) 観光振興に関する助⾔・指導
平成27年7⽉〜現在に⾄る
宇佐市まち・ひと・しごと創⽣有識者会議 審議委員 副委員⻑
平成28年8⽉〜現在に⾄る
津久⾒市まちづくり推進事業審査委員 副委員⻑
2平成30年9⽉〜現在に⾄る
⽇⽥市天瀬農業公園検討委員会 会⻑
学内活動
2019年4⽉〜2020年3⽉
学⽣委員会
2020年4⽉〜2021年3⽉
教務委員会 副委員⻑
2021年4⽉〜現在に⾄る
教務委員会
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧