教授 稲⽊ 光晴
私の授業 運動と健康
「運動と健康」は、現代社会で増加する生活習慣病に対処するための重要な鍵となる科目です。この授業では、肥満、高血圧、糖尿病といった現代人の健康問題に焦点を当て、運動が生活習慣病の発症や重症化の予防にどう役立つかを科学的知見に基づいて解説します。また、具体的な運動方法や身体の適応についても掘り下げます。 生涯にわたって健康を維持するために、自分に合ったアクティブなライフスタイルを構築してもらいたいと思っています。
メッセージ 大学での学びは、専門分野だけでなく、心身の健康や人との協調性を育む場でもあります。運動は、ストレス解消や体力向上だけでなく、目標達成や仲間との絆を深める喜びも教えてくれます。 「運動は苦手だな」と感じる人もいるかもしれません。しかし、体を動かすことは、皆さんの可能性を広げ、充実した大学生活を送る上でかけがえのないものです。知識を深め、体を動かし、仲間と協力する中で、新たな自分を発見できるはずです。 ぜひ、私たちと一緒に、運動の楽しさや奥深さを体験し、健康で豊かな未来を築きましょう。
担当科目 運動処方論/専門研究Ⅰ/専門研究Ⅱ/卒業論文/母性の運動科学/運動と健康/チームスポーツ/生涯スポーツ
研究分野 運動⽣理学
研究キーワード 運動/持久性パフォーマンス/メンタルヘルス
所属学会 ⽇本体⼒医学会/American College of Medicine
著書・論文
  • 著書「運動生理学20講第2版 第8章 運動と呼吸・心循環」朝倉書店 54-57頁(共著)1999/4
  • 著書「運動と筋の科学 第4章 筋運動と酸−塩基平衡」朝倉書店 46-59頁(共著)2000/4
  • 著書「長距離走者の生理科学−生理機能特性とトレーニングの科学的背景 第3章 長距離走者の筋機能特性」杏林書院 28-41頁(共著)2004/9
  • 著書「長距離走者の生理科学−生理機能特性とトレーニングの科学的背景 第12章 競技力向上のための栄養摂取」杏林書院 173-184頁(共著)2004/9
  • 著書「現代人のからだと心の健康−運動の意義と応用− 第2章 運動と身体の健康」杏林書院 45-79頁(共著)2006/2
  • 著書「小児生活習慣病 第2章 小児生活習慣病の診断・治療・看護の理解 Ⅱ 小児生活習慣病に対する基本的対策 B 運動療法の考え方と実際」メヂカルフレンド社 135-142頁(共著)2008/4
  • 著書「運動生理学20講第3版 第8講 運動と呼吸・心循環 8.1 運動と呼吸」朝倉書店 58-62頁(共著)2015/4
  • 著書「現代人のからだと心の健康−運動の意義と応用−第2版 第2章 運動と身体の健康」杏林書院 49-84頁(共著)2021/4
  • 著書「現代人のからだと心の健康−運動の意義と応用−第2版第2刷 第2章 運動と身体の健康」杏林書院 49-84頁(共著)2025/3
  • 論文「ラット骨格筋の除神経萎縮に及ぼす脊髄抽出液の効果」体力科学, 40(1) 111-120頁(共著)1991/2
  • 論文「骨格筋および血液の緩衝能と運動パフォーマンスとの関係」疲労と休養の科学,6 87-97頁(共著)1991/7
  • 論文「運動時の細胞内pHとクレアチンリン酸濃度の変化に及ぼすNaHCO3摂取の影響−31P NMRによる検討−」体力科学, 40(5) 493-500頁(共著・筆頭)1991/10
  • 論文「Effect of endurance training on excessive CO2 expiration due to lactate production in exercise」Eur J Appl Physiol,64 73-77頁(共著)1992/1
  • 論文「漸増運動による筋内pHの変化と過剰CO2排出量との関係」体力科学,42(1) 53-58頁(共著・筆頭)1993/2
  • 論文「Muscle energetics in short-term training during hypoxia in elite combination skiers」Eur J Appl Physiol,69 301-304頁(共著)1994/10
  • 論文「Changes in magnetic resonance images in human skeletal muscle after eccentric exercise」Eur J Appl Physiol,69 408-413頁(共著)1994/11
  • 論文「生体内で評価された筋の有酸素能力と全身性の有酸素能力との関係」体育学研究,39 417-425頁(共著・筆頭)1995/3
  • 論文「高強度運動パフォーマンスを左右する一要因としての筋の緩衝能」いばらき健康・スポーツ科学,12 1-7頁(単著)1995/3
  • 論文「運動時の筋エネルギー代謝における性差」筑波大学体育科学系紀要,18 135-139頁(共著・筆頭)1995/3
  • 論文「トップジュニア選手における大腿部筋組成の経年的変化−1992年から1993年まで−」筑波大学体育科学系紀要,18 141-148頁(共著)1995/3
  • 論文「Index of the the oxidative potential in human quadriceps muscle: simultaneous measurements of [31P] NMR and oxygen consumption during exercise」Acta Physiol Scand,155 109-110頁(共著)1995/9
  • 論文「Control of the rate of phosphocreatine resynthesis after exercise in trained and untrained human quadriceps muscles」Eur J Appl Physiol.71 396-404頁(共著)1996/3
  • 論文「Effects of unilateral activity on bone mineral density and content in adolescent males」Bull Inst Health & Sport Sci, Univ of Tsukuba,19 99-106頁(共著)1996/3
  • 論文「Effects of sprint cycle training on architectural characteristics, torque-velocity relationships, and power output in human skeletal muscles」Adv Exerc Sports Physiol, 3 9-15頁(共著)1997/5
  • 論文「漸増運動時の過剰CO2排出量と筋の組織化学的特性との関係」久留米大学保健体育センター研究紀要 7-11頁(共著・筆頭)1997/7
  • 論文「アキレス腱の形態的特性がジャンプパフォーマンスに及ぼす影響」筑波大学体育科学系紀要, 21 23-34頁(共著)1998/3
  • 論文「持久性トレーニングによるラット骨格筋ミオグロビン濃度の変化−運動強度,時間,期間の影響」体力科学,47 561-572頁(共著)1998/10
  • 論文「Power-duration curveに及ぼすクレアチン経口摂取の影響」体力科学,47 617-622頁(共著)1998/10
  • 論文「高強度の水泳運動における持続時間および重炭酸緩衝能からみた競泳自由形選手の特性」いばらき健康・スポーツ科学,17 11-17頁(共著)1998/10
  • 論文「Changes in surface EMG parameters during static and dynamic fatiguing contractions」J Electromyogr Kinesiol, 9 39-46頁(共著)1999/3
  • 論文「短距離選手における下肢筋容積とパフォーマンスの関係」鹿児島大学教育学部研究紀要,51 73-81頁(共著)2000/3
  • 論文「「松本市熟年体育大学」実施による体力医学的効果」信州医学雑誌,48 89-96頁(共著)2000/4
  • 論文「小児がん寛解・治癒例の学校生活の実態からみた学校生活支援の方法的諸問題」小児がん,37 32-38頁(共著)2000/6
  • 論文「Plasma lactate concentration and muscle blood flow during dynamic exercise with negative-pressure breathing」J Appl Physiol,89 2196-2205頁(共著)2000/7
  • 論文「Transient cutaneous vasodilatation and hypotension after drinking in dehydrated and exercising men」J Physiol,568 689-698頁(共著)2005/8
  • 論文「男性学性競歩選手における身体組成,血中脂質特性および栄養状態」久留米大学健康・スポーツセンター研究紀要,17 71-74頁(共著)2009/12
  • 論文「男子学生長距離ランナーにおける栄養状態の推移と身体組成」久留米大学健康・スポーツセンター研究紀要,18 47-52頁(共著)2010/12
学会発表
  • 「漸増運動時の過剰CO2排出量と持久性performanceの関連性について」 第43回日本体力医学会大会(京都) 1988/10
  • 「持久性トレーニングの過剰CO2排出量に及ぼす影響」 第44回日本体力医学会大会(札幌) 1989/09
  • 「ラット骨格筋の除神経萎縮に及ぼす脊髄抽出液の効果」 第88回日本体力医学会関東地方会(東京) 1990/03
  • 「筋エネルギー代謝からみた筋疲労とその回復に対するNaHCO3摂取の影響−31P NMRを用いて−」 第6回疲労研究会(福岡) 1990/09
  • 「NaHCO3摂取後の運動時における筋細胞内pHの変化−31P NMRを用いて−」 第45回日本体力医学会大会(福岡) 1990/09
  • 「自転車エルゴメーターによる漸増運動におけるピーク負荷と筋の緩衝能について」 第92回体力医学会関東地方会(東京) 1991/07
  • 「最大漸増運動による筋内pHの変化と重炭酸系緩衝能との関係−31P NMRによる検討−」 第46回日本体力医学会大会(金沢) 1991/10
  • 「定常負荷運動による筋内pHの変化と重炭酸系緩衝能の関係−31P NMRによる検討−」 第42回日本体育学会大会(富山) 1991/10
  • 「31P NMRによる頻度漸増脚挙上運動時の筋エネルギー代謝に関する検討」 第47回日本体力医学会大会(山形) 1992/09
  • 「MRIによる遅発性筋肉痛の検討」 第47回日本体力医学会大会(山形) 1992/09
  • 「間欠的低温・低圧トレーニングが運動時の筋エネルギー代謝に及ぼす影響」 第47回日本体力医学会大会(山形) 1992/09
  • 「Effects of simulated cold plus altitude training on aerobic work capacity and muscle energetics by 31P NMR in Japanese Olympic nordic combined skiers」 40th American College of Sports Medicine AnnualMeeting(Seattle,USA) 1993/06
  • 「スプリントトレーニングと筋代謝の関係」 第1回運動生理学会大会(茨城) 1993/07
  • 「プロサッカー選手のオフ期・鍛練期・試合期における筋の有酸素的代謝能力の変化」 第48回日本体力医学会大会(徳島) 1993/09
  • 「スプリントトレーニングにともなう大腿部筋容積,筋横断面積および脚筋力の変化」 第44回日本体育学会大会(大阪) 1993/09
  • 「テニスジュニア選手における過剰CO2排出量の性差について」 第101回日本体力医学会関東地方会(筑波) 1994/07
  • 「運動時の筋代謝における性差−Pi/PCr-H+ slopeからの検討−」 第2回日本運動生理学会大会(天理) 1994/07
  • 「負荷漸増膝伸展運動時の筋代謝と呼気ガス変量の変化との関係」 第49回日本体力医学会大会(名古屋) 1994/09
  • 「運動強度の違いが運動後のクレアチンリン酸再合成速度に及ぼす影響−長距離選手と非鍛錬者との比較−」 第49回日本体力医学会大会(名古屋) 1994/09
  • 「低酸素環境下における運動時の換気応答動態に及ぼす化学受容器感受性の変化」 第49回日本体力医学会大会(名古屋) 1994/09
  • 「Longitudinal change of muscle composition of thigh in top junior athletes」 3rd International Congress on Physical Education & Sport (Komotini,Greece) 1995/05
  • 「Relationship between changes in intracellular phosphorus compounds and expired gas parameters during exercise」 42th American College of Sports Medicine Annual Meeting (Minneapolis, USA) 1995/06
  • 「Control of the rate of phosphocreatine resynthesis after exercise in trained and untrained human quadriceps muscles」 Society of Magnetic Resonance Third Scientific Meeting(Nice,France) 1995/08
  • 「近赤外分光法による疲労困憊時の酸素動態と筋線維組成,毛細血管密度,酸化系酵素活性との関係」 第50回日本体力医学会大会(福島) 1995/09
  • 「低頻度のトレーニングが筋力発揮にもたらす効果」 第50回日本体力医学会大会(福島) 1995/09
  • 「過剰CO2排出量と筋の組織化学的特性との関係」 第50回日本体力医学会大会(福島) 1995/09
  • 「運動後のクレアチンリン酸再合成速度に影響を及ぼす因子」 第50回日本体力医学会大会(福島) 1995/09
  • 「静的および動的収縮時の異なるPi/PCr動態とその個人差」 第4回日本運動生理学会大会(名古屋) 1996/07
  • 「筋力トレーニング効果の保持と再トレーニングに対する応答」 第51回日本体力医学会大会(広島) 1996/09
  • 「負荷運動時の呼気ガス動態の構造モデル」 第47回日本体育学会大会(千葉) 1996/10
  • 「Different Pi/PCr kinetics in human muscle between static and dynamic exercises」 APS Intersociety Meeting: The Integrative Biology of Exercise (Vancouver) 1996/11
  • 「Factors influencing the rate of phosphocreatine resynthesis after exercise in human skeletal muscle」 APS Intersociety Meeting: The Integrative Biology of Exercise (Vancouver) 1996/11
  • 「Strucral modeling of motor performance development correlating athletic training 」 APS Intersociety Meeting: The Integrative Biology of Exercise (Vancouver) 1996/11
  • 「Structural modeling of expired gas dynamics during exercise 」 APS Intersociety Meeting: The Integrative Biology of Exercise (Vancouver) 1996/11
  • 「Power-duration curveに及ぼす経口クレアチン投与の影響」 第5回日本運動生理学会大会(茨城) 1997/07
  • 「Characteristics of the Achilles tendon and jump performance in female athletes」 XXVI FIMS World Congress of Sports Medicin(Orlando) 1998/05
  • 「血流制限下でのレジスタンストレーニングが血液動態に及ぼす影響」 第6回日本運動生理学会大会(福岡) 1998/07
  • 「「松本市熟年体育大学」実施による体力医学的効果」 第53回日本体力医学会大会(神奈川) 1998/09
  • 「北九州市における発達遅滞幼児通園施設から保育所・幼稚園等への移行について」 第7回国際ポーテージ会議(広島) 1998/11
  • 「異なった種類の飲料摂取が暑熱環境下での運動能に与える影響」 第54回日本体力医学会大会(熊本) 1999/09
  • 「静脈還流量の増加が活動筋血流に与える影響」 第54回日本体力医学会大会(熊本) 1999/09
  • 「小児がん治療中および治療後の子どもの体力」 第16回日本小児がん学会大会(埼玉) 2000/11
  • 「小児がん患児の治療に伴う体力低下について」 第39回日本特殊教育学会大会 2001/09
  • 「小児がん患児の体力低下の実態と体力回復のためのパンフレット作成の試み」 九州山口小児血液・腫瘍研究会(福岡) 2002/05
  • 「Estimation for excess CO2 output from exercising muscle during incremental exercise」 7th Annual Congress of The European College of Sports Sciences(Athens) 2002/07
  • 「血流制限に伴う筋収縮中の筋内酸素動態について」 第58回日本体力医学会大会(静岡) 2003/07
  • 「Relationship between respiratory responses and buffering reactions during exercise accompanied by lactate accumulation.」 International Symposium on Bio-inspired Systems(生命体工学国際会議)(福岡) 2004/03
  • 「Duration of effects by aerobic exercise on cerebral nerve function」 第16回日本運動生理学会大会(奈良) 2008/08
  • 「習慣的運動が高齢者の脳神経機能低下に及ぼす抑制効果」 第18回日本運動生理学会大会(鹿児島) 2010/08
  • 「スポーツ施設を利用する地域在住高齢者の生活状況と身体状況について」 日本家政学会九州支部第63回大会 2017/10
社会活動
2024年4⽉〜2025年3⽉
第⼀警備スポーツセンター⼾畑 マラソン教室アドバイザー
2024年4⽉〜現在に⾄る
公益財団法⼈福岡県スポーツ振興センター スポーツアドバイザー
学内活動
2024年4⽉〜2025年3⽉
⼊試会議
2019年4⽉〜現在に⾄る
衛⽣委員会
2018年4⽉〜現在に⾄る
保健福祉学研究所 運営委員会
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧