教授 梶原 江美
私の授業 看護過程論
看護過程論は、対象者の看護を展開するために必要な一連のプロセスを学びます。病院に入院している事例患者の看護について、模擬電子カルテを用いながらアセスメント、問題の明確化(看護診断)、計画立案、実施、評価の基本的な知識や考え方について、個人課題を基にグループワークで深めていきます。これまで学んだ知識や技術を活かしながら、今まさに並行して学習している知識や技術を取り込みながら、これから学ぶ知識を先取りしながら、知識や理論をつなぎ合わせて事例患者への看護とは?と自分たちの看護を考えて実践する授業です。学生にとっては、2年前期に立ちはだかる山のひとつとなる科目です。
メッセージ  看護って知れば知るほど奥深い!年齢を重ねるごとにそう感じるようになりました。看護学の学修は4年間・・自分の将来を立ち止まって考えることもあるし、急に面白くなって頑張れたり、悲喜こもごもの大学生活でしょう。教室での学修だけでなく、様々な機会を自らキャッチして体験してみましょう!失敗を恐れずに経験から学ぶことで得るものは大きく、すべて自分の人生にも看護にも活かすことができます。 あなたも西南女学院大学での大学生活の一歩を踏み出してみませんか?
担当科目 看護理論/看護過程論/基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ/看護総合演習/看護総合実習/看護学特論/看護技術論演習/生活援助技術論演習/診療関連技術論演習/ヘルスアセスメント演習/卒業研究
研究分野 基礎看護学/看護教育学
研究キーワード ラテックスアレルギー/看護基礎教育/ケアリング
所属学会 ⽇本看護協会会員/⽇本看護研究学会会員/⽇本看護科学学会会員/⽇本看護診断学会会員/⽇本看護学教育学会会員/⽇本看護技術学会会員/⽇本看護倫理学会会員/STTI会員/⽇本看護管理学会会員/⽇本ラテックスアレルギー研究会会員/特定⾮営利活動法⼈⽇本コクランセンター/⽇本看護福祉学会/⽇本医療・病院管理学会
著書・論文
  • 著書「授業・演習、臨床・在宅現場でも、すぐに使える!看護で教える最新の口腔ケア」大道学館出版部A4判 全70頁本人担当部分:P.108~P.118 第Ⅳ章 看護ケアとしての口腔ケア第3項として、「食事の援助としての口腔ケア」 108-118頁(共著)2020/2
  • 著書「フィジカルアセスメントの根拠がわかる!機能障害からみた からだのメカニズム」株式会社 医学書院A5版 全424頁 本人担当部分 第9章 感覚機能とその破綻(P252-281) 252-281頁(共著)2014/3
  • 著書「根拠と急変対応からみた フィジカルアセスメント」株式会社 医学書院A5版 全552頁本人担当部分:第2章 フィジカルアセスメントの基本技術 3.システムレビュー(P50-52) 50-52頁(共著)2014/3
  • 著書「プチナース BOOKS 症状別 看護過程展開ガイド」株式会社 照林社AB判 全344頁本人担当部分:貧血(P309-324) 309-324頁(共著)2014/11
  • 著書「症状別アセスメント・看護計画ガイド」株式会社 照林社AB版 全296頁 本人担当部分:貧血(P271-284) 271-284頁(共著)2008/11
  • 論文「看護師との関わりを通して得た患者のケアリング体験」日本看護倫理学会誌15巻1号P.31~P.39 31-39頁(共著)2023/4
  • 論文「模擬実習型シミュレーションプログラムの効果-模擬患者演習で得た学びと課題-」看護と口腔医療VOL3 P.19~P.28 19-28頁(共著)2020/2
  • 論文「経験学習を基盤とした模擬実習型シミュレーションプログラムを受講した看護大学生の経験学習-アセスメントから看護計画立案までの失敗経験と教訓生成について-」看護と口腔医療VOL3 P.1~P.11 1-11頁(共著)2020/2
  • 論文「看護学生臨地実習前における麻しん・風しん・水痘・おたふくかぜに対する免疫確認方法を考える-学生および養成校の負担軽減の観点から-」看護と口腔医療VOL3 P.12~P.18 12-18頁(共著)2020/2
  • 論文「Effect of interprofessional education on oral assessment performance of nursing students.」Clin Exp Dent Res. 2019 doi: 10.1002/cre2.248 P.1~P.8 1-8頁(共著)2019/10
  • 論文「看護領域でsubjective well-beingに焦点をあてた文献からみえてきた概念と今後の展望」看護と口腔医療VOL1 P.60~P.68 60-68頁(共著)2018/3
  • 論文「教育理念と三つの方針に基づく教育課程改正の検討過程と課題 地域包括ケアを見据えたカリキュラム」西南女学院大学紀要VOL22 P.23~P.32 23-32頁(共著)2018/2
  • 論文「看護分野における口腔ケア研究の動向と歯科口腔保健・医療動向との関連性の検討」日本口腔衛生学会68(1) P.28~P.35 28-35頁(共著)2018/1
  • 論文「看護師国家試験における歯科口腔領域の出題状況と課題」日本口腔ケア学会 12(1) P.43-P.48 43-48頁(共著)2017/6
  • 論文「看護師のラテックスアレルギー罹患率と知識との関連 」第46回日本看護学会論文集 看護管理 P.282~P.284 282-284頁(共著)2016/4
  • 論文「基礎看護学実習における臨地実習環境の実態」西南女学院大学紀要Vol20 P.1~P.8 1-8頁(共著)2016/2
  • 論文「看護師の対応について手術を経験した変形性股関節症患者が認識するプロセス」西南女学院大学紀要Vol19 P.15~P.25 15-25頁(共著)2015/2
  • 論文「ラテックスアレルギーに関する医療従事者の国家試験出題の現状と課題」日本ラテックスアレルギー研究会会誌Vol.19 No.2 P.83~P.88 83-88頁(単著)2015/12
  • 論文「 国内外におけるラテックスアレルギー予防に関する研究の動向」第44回日本看護学会論文集 看護総合P.286~P.289 286-289頁(共著)2014/3
  • 論文「医療従事者の国家試験過去問題におけるラテックスアレルギーの出現頻度と文献検討」第44回日本看護学会論文集 看護総合 P.290~P.293 290-293頁(共著)2014/3
  • 論文「看護系大学における異学年交流授業の教育効果に関する検討-基礎学習演習ゼミにおける課題解決型学習を通して-」西南女学院大学紀要VOL18P.23~P.31 23-31頁(共著)2014/2
  • 論文「集中ケアで働く看護師の患者・家族への対応に関する思い」第43回日本看護学会論文集 看護管理P.199~P.202 199-202頁(共著)2013/4
  • 論文「看護基礎教育で使用する教科書および看護師・医師・歯科医師の国家試験過去問題におけるラテックスアレルギーに関する出現頻度と内容の分析」第43回日本看護学会論文集 看護教育P.82~P.85 82-85頁(共著)2013/2
  • 論文「臨床看護師の学習ニードと個人要因および環境要因との関連」日本看護科学学会誌第32巻2号P.34~P.43 34-43頁(共著)2012/7
  • 論文「基礎看護技術演習でのゴム手袋装着後にアレルギー症状を起こした看護学生の2事例」第42回日本看護学会論文集 看護総合P.354~P.357 354-357頁(共著)2012/3
  • 論文「看護形態機能学の知識習得に関連したバリアとニードの構造」西南女学院大学紀要VOL12 P.37~P.46 37-46頁(共著)2008/2
  • 論文「エンパワメントを獲得するための教育モデルの構築」西南女学院大学紀要VOL12P.17~P.30 17-30頁(共著)2008/2
  • 論文「「高齢者の自発性を高めるアプローチ」における学生の認識と学び-老年看護学実習の新たな教育方法をめざして-」日本看護学教育学会誌第16巻3号P.69~P.77 69-77頁(共著)2007/3
  • 論文「Class3、4 RA患者における主介護者の介護負担感と疲労徴候」日本看護研究学会誌第28巻5号P.63~P.70 63-70頁(共著)2005/8
  • 論文「Class3、4 RA患者におけるセルフケア能力と主介護者の介護負担感との関係」九州リウマチ第23巻2号P.244~P.251 244-251頁(共著)2004/3
  • 論文「日本看護学会における手術室看護の研究内容の変遷」第31回日本看護学会論文集~成人看護Ⅰ~P.288~P.290 288-290頁(単著)2001/2
  • その他「ラテックスアレルギーと医療用手袋に含まれるタンパク質量の特徴」北隆館アグリバイオ vol.8(6)p60(522)-63(525) 60-63頁(共著)2024/6
  • その他「看護師のラテックスアレルギーに関する知識獲得の必要性」北隆館 アレルギーの臨床42(5)P.48-P.53(通巻569号) 48-53頁(単著)2022/5
  • その他「天然ゴムに起因するラテックスアレルギーのリスクと今後の展望」北隆館 アレルギーの臨床41(9)P.70-P.74(通巻559号) 70-74頁(単著)2021/9
  • その他「全身性の蕁麻疹が生じた事例から学ぶラテックスアレルギーのリスク」北隆館 アレルギーの臨床39(5)P.57-P.62(通巻527号) 57-62頁(単著)2019/5
  • その他「全身性の蕁麻疹が生じた事例から学ぶラテックスアレルギーのリスク(再掲)」北隆館 アレルギーの臨床39(10)P.73-P.78(通巻532号) 73-78頁(単著)2019/10
  • その他「口腔アレルギー症候群に潜むLatex Allergyのリスク」ニューサイエンス細胞50(10)P.41- P.44(通巻669号 41-44頁(単著)2018/9
  • その他「看護基礎教育の入口と出口からみたラテックスアレルギー予防教育の現状と課題(再掲)」北隆館 アレルギーの臨床38(4)P.88-P.94(通巻512号) 88-94頁(単著)2018/4
  • その他「食物の交差反応とLA予防について考える」北隆館 アレルギーの臨床38(3)P.60-P.63(通巻511号) 60-63頁(単著)2018/3
  • その他「つかえる・わかる・役に立つ 臨床現場の困ったを解決する看護理論,ニューマンのシステムモデル・理論解説編,クライエントシステム(人間)と環境との間のエネルギー交換のバランスをとり最善のウェルネスを目指すニューマンのシステムモデル」株式会社 秀潤社月刊ナーシング 第38巻12号P.34-P.38(通巻505号)  34-38頁(共著)2018/10
  • その他「つかえる・わかる・役に立つ 臨床現場の困ったを解決する看護理論,ニューマンのシステムモデル・事例編,30歳代で乳がんが見つかり不安をかかえる患者に予防的なかかわりを行った事例」株式会社 秀潤社月刊ナーシング 第38巻12号P.39-P.40(通巻505号)  39-40頁(共著)2018/10
  • その他「看護基礎教育の入口と出口からみたラテックスアレルギー予防教育の現状と課題」北隆館 アレルギーの臨床37(10)P.53-P.59(通巻504号) 53-59頁(単著)2017/9
  • その他「小児看護・小児保健でよく使用する数値と計算、「治療・臨床検査関連」の「酸素ボンベに関する数値と計算式」」株式会社 へるす出版 小児看護 第40巻2号(通関第501号)P.186-P.191 186-191頁(共著)2017/2
  • その他「口腔アレルギー症候群との関係からラテックスアレルギー予防について考える」北隆館 アレルギーの臨床37(13)P.63-P.69(通巻507号) 63-69頁(単著)2017/12
  • その他「つかえる・わかる・役に立つ 臨床現場の困ったを解決する看護理論、ベナー看護論・理論解説編」株式会社 秀潤社月刊ナーシング 第37巻12号  P.134-P.137  14-137頁(共著)2017/10
  • その他「つかえる・わかる・役に立つ 臨床現場の困ったを解決する看護理論、ベナー看護論・事例展開編」株式会社 秀潤社月刊ナーシング 第37巻12号 P.138-P.140 138-140頁(共著)2017/10
  • その他「『プチナース』10月号別冊付録「症状別関連図BOOK」の「貧血」」株式会社 照林社B5判 全36頁本人担当部分:貧血(P32-33) 32-33頁(共著)2014/11
  • その他「ラテックスによるアレルギー反応の予防目的でハイリスクな看護学生を特定する試み」第12回福岡県看護学会報告集P.172~P.174 172-174頁(共著)2012/12
学会発表
  • 「ジグソー法を導入した診療に伴う看護技術演習における学習活動効果-学習活動自己評価尺度からの一考察-」 第44回日本看護科学学会学術集会 2024/12
  • 「ジグソー法学習法を導入した診療に伴う看護技術演習における学習活動効果-演習リーダーを経験して得た学びと気づきからの一考察」 日本看護技術学会第22回学術集会 2024/10
  • 「文献からみるラテックスアレルギーに関する最新5年間の国内外の動向」 第28回日本看護診断学会 2022/06
  • 「看護基礎教育課程におけるアドバンスド口腔ケア教育・研究の推進について考える 」 第40回日本看護科学学会 2020/12
  • 「天然ゴムラテックス手袋9種に含まれるタンパク質量に関する調査」 第58回日本医療・病院管理学会学術総会 2020/10
  • 「看護系大学教員への面接によって確認できた口腔ケアに関する教授内容と課題」 日本看護学教育学会 第30回 学術集会 2020/09
  • 「Perception of patients regarding nurses’ caring in Japan.」 23th EAFONS East Asian Forum Of Nursing Scholars 2020/01
  • 「口腔関連の看護研究の新時代について考える」 第39回日本看護科学学会 2019/11
  • 「看護学生を対象とした口腔アセスメント教育プログラムの効果 」 第78回日本公衆衛生学会総会 2019/10
  • 「Nurses’ Performance Regarding Oral Assessment and Dental Referral for Inpatients in Hospitals」 第68回日本口腔衛生学会・総会 2019/05
  • 「口腔アセスメント・口腔ケア技術教育の課題解決と再構築」 第38回日本看護科学学会 2018/12
  • 「看護学生の入学時の口腔アセスメントに関する意識・自信・セルフ実施状況」 第77回日本公衆衛生学会総会 2018/10
  • 「大学生におけるケアリング能力と共感との関連」 日本看護研究学会第44回学術集会 2018/08
  • 「Matching of the latex fruit syndrome and rubber products in daily use by the Japanese nursing university students 」 Sigma Theta Tau International’s 29th International Nursing Research Congress 2018/07
  • 「Comparison of knowledge and attitudes of oral healthcare among nursing and oral healthcare 」 第67回日本口腔衛生学会・総会 2018/05
  • 「過去3年に出版された基礎看護技術のテキストにおける口腔ケアに関する頁記載率と記載内容」 第44回福岡歯科大学学会総会・学術大会 2017/12
  • 「看護大学教職員の口腔ケアに対する意識について」 第44回福岡歯科大学学会総会・学術大会 2017/12
  • 「入学時の看護学生、歯学生、および歯科衛生士学生の口腔ケアに対する意識・知識・態度の比較」 第44回福岡歯科大学学会総会・学術大会 2017/12
  • 「看護大学教職員の口腔ケア教育の実態と希望に関する調査」 第44回福岡歯科大学学会総会・学術大会 2017/12
  • 「看護倫理テキストにおけるケアリングに関する記載内容のテキストマイニング分析」 第37回日本看護科学学会学術集会 2017/12
  • 「Comparison of concepts related to caring: A literature review. 」 TNMC & WANS International Nursing Research Conference 2017(Bangkok,Thailand) 2017/10
  • 「The performance of oral health checkups for elderly patients by health care workers in a hospital.」 第66回日本口腔衛生学会・総会 2017/06
  • 「看護基礎教育で活用できるラテックスアレルギーの知識評価尺度に関する文献的検討 」 日本看護学教育学会 第26回学術集会 2016/08
  • 「Knowledge about latex allergy and the sources of knowledge in Japanese nurses.」 19th EAFONS East Asian Forum Of Nursing Scholars 2016/03
  • 「看護師のラテックスアレルギー罹患率と知識との関連」 第46回日本看護学会-看護管理-学術集会 2015/09
  • 「看護師のケアリング能力と他者との関わりに関する経験との関連」 第46回日本看護学会~看護管理~学術集会 2015/09
  • 「ラテックスアレルギー予防目的で行う看護学生への2回の手袋使用テストの有用性」 日本看護学教育学会第25回学術集会 2015/08
  • 「Caring Ability Inventory日本語版の信頼性・妥当性の検証」 日本看護学教育学会第25回学術集会 2015/08
  • 「基礎看護学実習における臨床実習指導体制の実態」 日本看護学教育学会第25回学術集会 2015/08
  • 「ラテックスアレルギーに関する医療従事者の国家試験出題の現状と課題」 第20回日本ラテックスアレルギー研究会 2015/07
  • 「海外の基礎看護テキスト(英語版)におけるラテックスアレルギーの記載内容」 第34回日本看護科学学会学術集会 2014/11
  • 「看護技術演習中にラテックス製手袋を装着してアレルギー症状を起こした看護学生の経過と課題」 第45回日本看護学会-ヘルスプロモーション-学術集会 2014/08
  • 「看護技術教育におけるeラーニング教材開発の内製化に関する課題と解決策の検討」 日本看護学教育学会第24回学術集会 2014/08
  • 「Relationship Between the Risk Factor of Latex Allergies and Rubber Products in Daily Use By the Japanese Nursing Students.」Sigma Theta Tau International’s 25th International Nursing Research Congress 2014/07
  • 「Measuring Caring Ability of Nursing Students: A Pilot Study.」 35th International Association for Human Caring Conference 2014/05
  • 「看護技術演習前の視聴覚教材を活用した課題学習の試みと課題」 第44回日本看護学会-看護教育-学術集会 2013/10
  • 「国内外におけるラテックスアレルギー予防に関する研究の動向」 第44回日本看護学会-看護総合-学術集会 2013/09
  • 「医療者の国家試験過去問題と文献に関するラテックスアレルギーの出現頻度の分析」 第44回日本看護学会-看護総合-学術集会 2013/09
  • 「看護師のラテックスアレルギー罹患率と予防関連知識の獲得状況」 第17回日本看護管理学会 2013/08
  • 「Nursing Students’ Awareness for Preventing Allergic Reactions When Donning Rubber Gloves in Japanese Undergraduate Nursing Program.」 Sigma Theta Tau International’s 24rd International Nursing Research Congress 2013/07
  • 「ラテックスによるアレルギー反応の予防目的でハイリスクな看護学生を特定する試み」 第12回福岡県看護学会 2012/12
  • 「看護師の対応に対する変形性股関節症患者の認識のプロセス」 第43回日本看護学会-成人看護Ⅱ- 2012/11
  • 「看護師の対応に関する慢性疾患患者の認識」 第32回日本看護科学学会学術集会 2012/11
  • 「集中ケアで働く看護師の患者・家族への対応に関する思い」 第43回日本看護学会-看護管理- 2012/10
  • 「看護基礎教育で使用する教科書および看護師・医師・歯科医師の国家試験過去問題におけるラテックスアレルギーに関する出現頻度と内容の分析」 第43回日本看護学会-看護教育- 2012/09
  • 「看護系大学の初年次教育における異学年交流学習の成果と課題の検討」 第43回日本看護学会 -看護教育- 2012/09
  • 「滅菌手袋のサイズを決定する身体的指標の検討」 第11回日本看護技術学会学術集会 2012/09
  • 「電子書籍教材を用いた洗髪技術練習の有効性」 第11回日本看護技術学会学術集会 2012/09
  • 「看護基礎教育におけるゴム手袋装着後の即時型アレルギー反応の出現率と
  • 学部教育でスクリーニングテストする安全管理上の意義」 第16回日本看護管理学会年次大会 2012/08
  • 「Examination of Methods to Prevent Allergic Reactions When Using Rubber Products in an Undergraduate Nursing Program in Japan.」 Sigma Theta Tau International’s 23rd International Nursing Research Congress 2012/07
  • 「Approaches to The Prevention of Allergic Reactions Caused By Rubber Products Among Undergraduate Nursing Students in Japan.」 The 9th International Conference of the Global Network of WHO Collaborating Centres for Nursing and Midwifery 2012/06
  • 「臨床看護師の実施頻度と看護師国家試験出題回数からみた看護技術演習項目の検討」 第31回日本看護科学学会学術集会 2011/12
  • 「看護師の対応に関するがん患者の思い」 第31回日本看護科学学会学術集会 2011/12
  • 「看護師の日常の看護ケアに潜む「やわらかい暴力」の顕在化~乳がん患者のインタビューからの分析~」 第35回日本死の臨床研究会年次大会 2011/10
  • 「基礎看護技術演習でのゴム手袋装着後にアレルギー症状を起こした看護学生の2事例」 第42回日本看護学会~看護総合~ 2011/09
  • 「看護師の日常に内在する患者へのよい対応・よくない対応-病院での療養生活を経験した患者の心情から見えてくるもの -」 第42回日本看護学会~看護総合~ 2011/09
  • 「ラテックス素材に起因するアレルギー症状を持つ看護学生の実態調査」 日本看護学教育学会第21回学術 2011/08
  • 「基礎看護技術習得過程におけるタブレット型携帯端末iPadを使用した動画視聴トレーニングの有効性の検討」 日本看護学教育学会第21回学術集会 2011/08
  • 「基礎看護技術教育におけるゴム手袋装着後の即時型アレルギー反応の出現率と教育上の予防策の検討」 日本看護倫理学会第4回年次大会 2011/08
  • 「臨床看護師・潜在看護師を対象とする神経系(情報の受容と処理)のフィジカルアセスメント教育の効果と課題」 第30回日本看護科学学会学術集会 2010/12
  • 「フィジカルアセスメント能力向上プログラムにおける「外皮」の演習実施後の受講者の変化」 第30回日本看護科学学会学術集会 2010/12
  • 「臨床看護師・潜在看護師を対象とした現任教育における教育ツールとしてのeラーニングの有用性と今後の課題」 第30回日本看護科学学会学術集会 2010/12
  • 「病院看護部に依頼があった質問紙調査1年分の看護管理的分析」 第10回福岡県看護学会 2010/11
  • 「The Psychological Strength and Changes in Japanese Mothers Having Children with Chromosomal Abnormalities.」 International Society of Nursing in Genetics 23rd Annual Conference、 2010/10
  • 「The Characteristics of Nursing Diagnosis for Children with Wolf-Hirschhorn Syndrome.」 International Society of Nurses in Genetics 22th Annual International Conference 2009/10
  • 「Evaluation of Appropriate Sites for Intramuscular Injection in The Deltoid Muscle.」 The 1st International Nursing Reseach Confence of World Academy of Nursing Science 2009/09
  • 「臨床看護師における職場環境とCLNAT-28項目との関係 」 第28回日本看護科学学会学術集会 2008/12
  • 「臨床看護師の個人的要件と学習ニーズの得点領域群別検討」 第28回日本看護科学学会学術集会 2008/12
  • 「看護系大学における組織的事業展開;社会人の学び直しを支援するe-learningの開発」 第28回日本看護科学学会学術集会 2008/12
  • 「看護系大学における組織的事業展開;フィジカルアセスメント能力向上を目指す教育プログラムの構築」 第28回日本看護科学学会学術集会 2008/12
  • 「病院に勤務する看護職者の学習ニーズに関する個人要因・環境要因別の検討」 第28回日本看護科学学会学術集会 2008/12
  • 「臨床看護師のフィジカルアセスメントに関する現状調査」 第34回日本看護研究学会学術集会 2008/08
  • 「看護形態機能学における学生の学習内容の理解・興味関心・満足度に影響を及ぼす要因」 第27回日本看護科学学会学術集会 2007/12
  • 「Developing The Educational Strategies for Human Anatomy and Physiology in Nursing.」 2007年CNR・ICN学術集会 2007/05
  • 「Empowermentを獲得するための教育モデルの構築」 第26回日本看護科学学会学術集会 2006/12
  • 「看護形態機能学における学生の認識からみた知識習得に関するバリアとニードの構造」 第26回日本看護科学学会学術集会 2006/12
  • 「臨地実習時の「高齢者の自発性を高めるアプローチ」における学生の認識と学び」 日本老年看護学会第10回学術集会 2005/11
  • 「ボールエクササイズによる高齢者のバランス能力への影響」 日本老年看護学会第8回学術集会 2003/11
  • 「Class3、4 RA患者におけるセルフケア能力と主介護者の介護負担感との関係」 第26回九州リウマチ学会学術集会 2003/09
  • 「Class3、4 RA患者における主介護者の介護負担感と疲労徴候」第29回日本看護研究学会学術集会 2003/07
  • 「日本看護学会における手術室看護の研究内容の変遷」 第31回日本看護学会~成人看護Ⅰ~ 2000/08
リサーチマップ https://researchmap.jp/kajiwara
学内活動
2022年4⽉〜現在に⾄る
⼊学試験会議
2024年4⽉〜2025年3⽉
⼈事委員会
2024年4⽉〜2025年3⽉
内部監査委員会 責任者
2024年4⽉〜2025年3⽉
2年⽣アドバイザー リーダー
2024年4⽉〜2025年3⽉
4年⽣アドバイザー
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧