教授
梶原 江美

私の授業 | 看護過程論 看護過程論は、対象者の看護を展開するために必要な一連のプロセスを学びます。病院に入院している事例患者の看護について、模擬電子カルテを用いながらアセスメント、問題の明確化(看護診断)、計画立案、実施、評価の基本的な知識や考え方について、個人課題を基にグループワークで深めていきます。これまで学んだ知識や技術を活かしながら、今まさに並行して学習している知識や技術を取り込みながら、これから学ぶ知識を先取りしながら、知識や理論をつなぎ合わせて事例患者への看護とは?と自分たちの看護を考えて実践する授業です。学生にとっては、2年前期に立ちはだかる山のひとつとなる科目です。 |
---|---|
メッセージ | 看護って知れば知るほど奥深い!年齢を重ねるごとにそう感じるようになりました。看護学の学修は4年間・・自分の将来を立ち止まって考えることもあるし、急に面白くなって頑張れたり、悲喜こもごもの大学生活でしょう。教室での学修だけでなく、様々な機会を自らキャッチして体験してみましょう!失敗を恐れずに経験から学ぶことで得るものは大きく、すべて自分の人生にも看護にも活かすことができます。 あなたも西南女学院大学での大学生活の一歩を踏み出してみませんか? |
担当科目 | 看護理論/看護過程論/基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ/看護総合演習/看護総合実習/看護学特論/看護技術論演習/生活援助技術論演習/診療関連技術論演習/ヘルスアセスメント演習/卒業研究 |
研究分野 | 基礎看護学/看護教育学 |
研究キーワード | ラテックスアレルギー/看護基礎教育/ケアリング |
所属学会 | ⽇本看護協会会員/⽇本看護研究学会会員/⽇本看護科学学会会員/⽇本看護診断学会会員/⽇本看護学教育学会会員/⽇本看護技術学会会員/⽇本看護倫理学会会員/STTI会員/⽇本看護管理学会会員/⽇本ラテックスアレルギー研究会会員/特定⾮営利活動法⼈⽇本コクランセンター/⽇本看護福祉学会/⽇本医療・病院管理学会 |
著書・論文 |
|
学会発表 |
|
リサーチマップ | https://researchmap.jp/kajiwara |
学内活動 |
|
研究活動報告 | 研究活動報告 |