准教授
梶原 浩介

私の授業 | 現代の精神保健の課題と支援Ⅰ 「こころの健康」をテーマに、その現状・課題、そして、支援のあり方等についてお伝えしています。人が産まれ最期を迎えるまでのライフサイクルで生じやすい、こころの健康課題について学びます。この課題は、うつ病等の精神疾患のみならず、不登校・ひきこもり、虐待、家庭内暴力、路上生活、自殺等の現代日本が抱える社会問題とされています。誰しも、そのリスクを抱えていることを考えた時に、人のこころの健康のメカニズムについて学び、悩みを抱えている人に対して、どのようにかかわることが求められるのかなどについて学ぶ必要があります。本科目では、公式な統計資料、実践・研究活動等をベースに講義・演習形式でお伝えしています。 |
---|---|
メッセージ | 私たちが生活する地域には、さまざまな福祉的問題が存在します。子育ての悩み、不登校・ひきこもり、虐待、生活困窮、高齢者介護などの現状と課題を福祉の視点から整理し、求められる関わり、支援について当事者の語りから探求していきます。 ゼミ活動は、「調べる」「まとめる」「表現する」ことを軸に、活動を通して自分の考えや思いを語り合う場を大切にしています。文献探索・要約の仕方、プレゼンテーション技法の練習、現場の視察・学会研修会への参加、ICT技術の活用、社会調査の実技等を通して、福祉専門職としての知識・技術、価値を深めるとともに、変化する社会状況に柔軟に対応できる専門職としての土台を作っていきます。 |
学歴・学位 | 2017年 熊本学園⼤学⼤学院 社会福祉学研究科社会福祉学専攻(博⼠後期課程)修了 |
担当科目 | ソーシャルワーク演習/地域福祉と包括的⽀援体制Ⅰ/地域福祉と包括的⽀援体制Ⅱ/精神保健福祉制度論/ソーシャルワーク演習(専⾨)Ⅰ |
研究分野 | 社会福祉学 |
研究キーワード | 精神保健福祉/障害者福祉(知的障害・発達障害)/⼦ども家庭福祉 |
所属学会 | ⽇本社会福祉学会/⽇本地域福祉学会/⽇本ソーシャルワーク学会/⽇本学校ソーシャルワーク学会 |
著書・論文 |
|
学会発表 |
|
リサーチマップ | https://researchmap.jp/kaji-23 |
社会活動 |
|
学内活動 |
|
研究活動報告 | 研究活動報告 |