准教授 角谷 尚久
私の授業 観光産業論
観光産業論は観光のしくみや仕事について楽しく学べる授業です。旅行、ホテル、航空など、観光に関わるさまざまな分野をわかりやすく紹介し、「観光でどうすれば地域を元気にできるか」を実例を通して考えていきます。将来の観光業に直結する実践的なカリキュラムも魅力で、地域活性化やインバウンド戦略などのテーマに取り組みます。特に、コロナ禍で大きく変わった観光業界において必要とされる「儲かる観光」の視点を楽しく学べる点が特徴です。授業では、航空業・旅行業での実務経験を持つ教員が、現場でのエピソードを交えながら丁寧に解説します。観光に興味のある人、将来地域に役立つ仕事をしたい人にとって、学びがいのある授業です。
メッセージ 高校生の3年間で「やりたいこと」を見つけ、明確な答えを出すのは決して簡単ではありません。だからこそ、大学で学ぶことは、自分の世界を広げ、人生に新たな視点をもたらす大切な機会になります。とくに観光という分野は、経済・文化・環境・国際など多様な領域が交わる学際的な学びであり、社会を多角的に捉える力が育まれます。 将来、自分らしい道を歩むためには、周囲に流されず、「自分は何をしたいのか」と問い続けることが大切です。日々の思考や迷い、選択の積み重ねが、やがて自分の生き方や仕事に結びついていきます。判断は過去を基準にし、決断は未来を基準にするもの。自分の未来に向かって決断し、一歩ずつ前へ進んでください。
担当科目 航空産業論/宿泊産業論/マルチメディアツーリズム/観光フィールドワーク/タウンマネジメント論/ニューツーリズム論/インターンシップ/専門演習Ⅰ・Ⅱ/卒業研究/観光産業論/ツアーコンダクター実務/初年次セミナー/地域と大学
研究分野 人文・社会 / 観光学/人文・社会 / 経営学/人文・社会 / 経営情報学
研究キーワード 航空産業/観光マーケティング/国際観光(インバウンド)/地方創生
所属学会 東北亜観光学会/旅行ビジネス研究学会/日本ウマ科学会/観光学術学会/日本海運経済学会/日本観光研究学会/日本観光経営学会/沖縄経済学科/共生学会/日韓国際学術学会/日本企業経営学会/東アジア企業経営学会/日本比較文化学会
著書・論文
  • 論文「インバウンド観光の成長と路上飲酒問題―文化摩擦の実態と持続可能な観光地づくり―」『比較文化研究』第160号(日本比較文化学会) 217-229頁(単著)2025/6
  • 論文「日系 LCC の持続的成長と地方空港の戦略的連携-北九州空港を中心とした地域経済活性化の可能性-」『Tourism and Culture』第4号(西南女学院大学人文学部観光文化学科) 17-24頁(単著)2025/6
  • 論文「Insights into Interests and Tourism Image of Okinawa through SNS Data」『Journal of Glocal Studies』Vol. 2(Glocal Academic Society) 60-74頁(共著・筆頭)2025/3
  • 論文「How the Covid-19 Crisis Changes the Tourism Industries in Island Resort -Case Studies in Resort Hotels in Okinawa-」『Journal of Glocal Studies』Vol. 2(Glocal Academic Society) 1-14頁(共著)2025/3
  • 論文「Resilience of Human Resources in the Tourism Industry: Case Studies of a Major Travel Agency in Japan」『Northeast Asia Tourism Research』Vol.21 No.1(Tourism Institute of Northeast Asia) 130-153頁(共著)2025/2
  • 論文「航空産業における戦略転換と収益構造の変容 -日本航空と全日本空輸の事例分析-」『東亜企業経営研究』第4号(東アジア企業経営学会) 19-30頁(単著)2025/2
  • 論文「SNS活用による沖縄観光の持続可能性について-観光客⾏動歴分析レポートをもとに」『森下財団紀要』第9号(京都大学名誉教授 森下正明研究記念財団) 20-27頁(共著)2024/3
  • 論文「Potential of Kitakyushu Airport as a Secondary Airport」『Journal of Glocal Studies』Vol. 1(Glocal Academic Society) 1-9頁(共著・筆頭)2024/3
  • その他「地域における道の駅と大学連携に関する実践的研究-沖縄県の重点道の駅許田と名桜大学の連携を事例として-」『名桜大学紀要』第28号(名桜大学) 171-179頁(共著)2024/1
  • 論文「The Influence of Emotional Reactions to Film and TV Drama Shooting Locations on the Image of Tourist Destinations -The Case of Korean Films and TV Dramas among Japanese-Visitors to Korea-」『Japan-Korea International Academic Research』Vol.1(Japan-Korea International Academic Society) 41-54頁(共著・筆頭)2023/3
  • 論文「地域貢献活動における大学の果たす役割について -西南女学院大学と北九州市小倉北区役所との連携を事例として-」『森下財団紀要』第8号(京都大学名誉教授 森下正明研究記念財団) 16-25頁(共著)2023/3
  • 論文「ホスピタリティ産業への就職決定プロセスに関する質的研究 -在沖縄県の大学出身者を中心に-」『観光マネジメント・レビュー』第3巻(日本観光経営学会) 32-45頁(共著)2023/3
  • 論文「ポストコロナを見据えた航空産業」『Tourism and Culture』第1号(西南女学院大学人文学部観光文化学科) 14-19頁(単著)2022/6
  • 論文「観光業における労働生産性ー沖縄県における宿泊業での事例研究ー」『観光マネジメント・レビュー』第2巻(日本観光経営学会) 12-29頁(共著)2022/3
学会発表
  • 「インターネットとSNS 投稿からみる沖縄観光における関心と観光イメージの特徴について-観光客行動歴分析レポートをもとに-」 2nd International Academic Conference on Glocal Tourism(Glocal Academic Society) 2024/09
  • 「航空産業の目指すべき方向性について」 第3回全国研究大会(東アジア企業経営学会) 2023/12
  • 「A Study of Airport Utilization in Japan-Secondary use of the airport at Kitakyushu airport-」 1st International Academic Conference on Glocal Tourism(Glocal Academic Society) 2023/09
  • 「≪基調講演≫学生スポーツしての馬術」 第36回九州支部大会(日本比較文化学会) 2023/02
  • 「日本の宿泊業の生産性課題 -沖縄県西海岸リゾートホテルのケーススタディ 」 第4回 観光経営カンファレンス(日本観光経営学会) 2022/06
講演会・演奏会等
  • 「≪基調講演≫学生スポーツしての馬術」 2024/02
リサーチマップ https://researchmap.jp/n.kakutani
学内活動
2023.4~現在に至る
学生募集委員 副委員⾧
2023.4~現在に至る
入試委員
2024.4~現在に至る
国際交流委員
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧