教授 木村 宏和
私の授業 微生物学
ヒトと微生物、環境と微生物などに関わる講義を行います。具体的には、医薬に関わる微生物、食に関わる微生物について幅広く授業を行います。
メッセージ ヒトは微生物と共生して生きています。微生物はヒトの健康に不可欠な存在である一方、感染症を引き起こす可能性もあります。このような多種多様な微生物の世界を授業を通して学んでみませんか。
担当科目 微生物学/加工食品機能論/食品衛生学/食品衛生学実験/栄養学概説/調理師論/食品機能特論/卒業研究/実践活動/管理栄養士演習Ⅰ/初年次セミナー
研究分野 応⽤微⽣物学/⾷品バイオテクノロジー/⾷品科学
研究キーワード 機能性ペプチド/⻑期熟成糠床/未利⽤バイオマス
所属学会 ⽇本農芸化学会/⽇本⽣物⼯学会/⽇本乳酸菌学会/バイオテクノロジー研究推進会
著書・論文
  • 著書「食べ物と健康 食品の加工(健康・栄養科学シリーズ)(改訂第2版)」南江堂 160-163頁(単著)2022/2
  • 著書「 最新食品学(総論・各論)(第5版)」講談社 130-155頁(単著)2021/2
  • 著書「Fermented Meat Products Health Aspect」CRC Tay-lor&Francis 49-57頁(共著)2016/8
  • 著書「乳酸発酵の新しい系譜」中央法規出版社 243-255頁(共著)2004/8
  • 著書「食品微生物制御技術の進歩(食品保全シリーズ4)」中央法規出版社 129-148頁(共著)1998/9
  • 論文「DNA microarray analysis of genomic responses of yeast Saccharomyces cerevisiae to nickel chloride」The Journal of Toxicological Science 125-129頁(共著)2010/00
  • 論文「低温貯蔵中におけるカンキツ‘不知火’果実の糖、有機酸、アミノ酸、アスコルビン酸およびカロテノイド含量の変化」日本食品保蔵科学会誌 301-308頁(共著)2009/11
  • 論文「夜温がイチゴ果実の糖,有機酸、アミノ酸、アスコルビン酸、アントシアニンおよびエラグ酸濃度に及ぼす影響」植物環境工学 115-122頁(共著)2005/12
  • 論文「Application of DNA microarray analysis to wastewater containing heavy metals discharged from university laboratories」環境毒性学会誌 1-11頁(共著・筆頭)2005/6
  • 論文「Application of Yeast DNA microarray to evaluate the environmental risk of leachate and the treated leachate of waste disposal site」Journal of Environmental Chemistry 369-377頁(共著・筆頭)2005/1
  • 論文「The effect of osmotic stress on the production of nukacin ISK-1 from Staphylococcus warneri」Applied Microbiology and Biotechnology 496-501頁(共著)2001/8
  • 論文「A novel lantibiotic, nukacin ISK-1, of Staphylococcus warneri ISK-1: Cloning of the structural gene and identification of the structure」Bioscience Biotechnolgy, and Biochemistry 2420-2428頁(共著)2000/11
  • 論文「Purification and partial identification of bacteriocin ISK-1, a new lantibiotic produced by Pediococcus sp. ISK-1」Bioscience Biotechnolgy, and Biochemistry 2341-2345頁(共著・筆頭)1998/12
  • 論文「A bacteriocin of strain Pediococcus sp.ISK-1 isolated from Nukadoko, bed of fermented rice bran」Bioscience Biotechnolgy, and Biochemistry 1049-1051頁(共著・筆頭)1997/6
学会発表
  • 「たくあん漬けから分離した乳酸球菌 Lactococcus lactis PJR24 株が生産するバクテリオシン の構造解析」 第67回日本生物工学会大会 2015/10
  • 「たくあん漬けから分離した乳酸球菌Lactococcus lactis PJR24株が生産するバクテリオシンの特性」 第66回日本生物工学会大会 2014/09
  • 「たくあん漬けから分離した乳酸球菌Lactococcus lactis PJR24株が生産するバクテリオシンの精製と特性」 第65回日本生物工学会大会 2013/09
  • 「酵母マイクロアレイを用いた産業排水の環境リスク評価」 第55回日本生物工学会大会 2003/09
  • 「Pediococcus sp. ISK-1が生産するバクテリオシン発酵生産に対する塩の影響」 第50回日本生物工学会大会 1998/09
  • 「Pediococcus sp. ISK-1の生産するバクテリオシン:抗菌活性検出法の改良およびその特性」 第47回日本生物工学会大会 1995/10
  • 「バクテリオシンを生産するPediococcus sp. ISK-1の遺伝子解析」 第46回日本生物工学会大会 1994/11
社会活動
2024 年5 ⽉10 ⽇〜2025 年3⽉31⽇
北九州市の郷⼟料理「ぬか炊き」の⾷⽂化価値の再発⾒事業 栄養学有識者
学内活動
2024年4⽉〜2025年3⽉
研究紀要委員会 委員
2024年4⽉〜2025年3⽉
倫理審査委員会 委員
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧