図書館⻑・教授 ⽊村 政伸
私の授業 教育原理
人間、子ども、性といった教育の前提になる概念について検証し、家族、学校、社会という教育環境を歴史的・理論的にとらえようとしています。
メッセージ 大学での学びの基本は、「そもそも論」です。「あたりまえ」「常識」として疑問にも思わないことを、改めて深く問い直すのが大学での学びだと考えます。それを通して新しい世界を見てみましょう。
担当科目 教職概論/教育原理/教育課程論/教育方法論/教職実践演習/看護総合実習/卒業研究/教育実習事前事後指導/養護実習事前事後指導/教育実習Ⅰ/養護実習/初年次セミナー/地域と大学
研究分野 近世教育史/近代学校史
研究キーワード 識字教育/⽂字社会
所属学会 教育史学会/九州教育学会/全国地⽅教育史学会/⽇本教育学会
著書・論文
  • 論文「公立夜間中学校の開設と求められる教員の資質」教職論集 16-26頁(単著)2024/9
  • 論文「福岡県における学校制度成立期の教育課程と試験制度」教職論集 1-13頁(単著)2023/3
  • 論文「明治後期新潟県における中学校の地域代表性の獲得―連合運動会をめぐる言説の検討を通して―」地方教育史研究 27-45頁(単著)2022/8
  • 著書「教室の灯は希望の灯―自主夜間中学「福岡・よみかき教室」の二五年―」福岡県人権研究所 1-117頁(単著)2022/6
  • 論文「「子はうき世のほだし」考-西鶴作品にみる子ども忌避論―」日本の教育史学 20-33頁(単著)2022/8
  • 論文「新潟・三校ボートレース事件からみえる明治後期中等学校が抱える病理とその構造」日本教育史研究 1-27頁(単著)2021/8
  • 論文「一七世紀における遊女の教養形成と文字文化」日本教育史学会紀要 1-18頁(単著)2020/3
  • 論文「民衆が文字を書き読む近世社会の特質―文字社会の視点から―」教育学研究 485-496頁(単著)2019/1
  • 著書「日本教育史」ミネルヴァ書房 21-38頁(共著)2019/1
  • 著書「教育史研究の最前線Ⅱ」六花出版 9-17頁(共著)2018/5
  • 論文「西鶴作品にみる17世紀後期の識字能力と教養の形成」九州大学大学院教育学研究紀要 95-109頁(単著)2018/3
  • 著書「新しい特別活動の指導原理」ミネルヴァ書房 79-93頁(共著)2017/2
  • 著書「識字と学びの社会史―日本におけるリテラシーの諸相―」思文閣出版 131-175頁(共著)2014/4
  • 著書「教育史入門」放送大学教育振興会 77-102頁(共著)2012/3
  • 著書「仏教教育選集 第2巻 仏教教育の展開」国書刊行会 365-404頁(共著)2010/3
  • 著書「教育から見る日本の社会と歴史」八千代出版 17-57頁(共著)2008/12
  • 著書「近世地域教育史の研究」思文閣出版 1-269頁(単著)2006/1
  • 著書「地域と教育の歴史」川島書店 1-22頁(共著)2003/5
  • 著書「幕末維新期の漢学塾の研究」渓水社 719-742頁(共著)2003/3
  • 著書「人間形成の基礎と展開」コレール社 53-74頁(共著)1999/4
  • 著書「日本民衆教育史」梓出版 87-107頁(単著)1996/4
  • 論文「唐津藩における私塾教育の研究」日本の教育史学 6-23頁(単著)1995/10
  • 論文「近世識字研究における宗門人別帳の史料的可能性」日本教育史研究 43-64頁(単著)1995/8
  • 著書「資料に見る近世教育の発展と展開」東京法令 1-59頁(単著)1995/3
  • 論文「中津市学校にみる明治初期洋学校の地域社会における歴史的役割」日本教育史研究 20-41頁(単著)1990/8
  • 論文「教育の階層構造と寺子屋の発展―筑後国生葉郡・竹野郡を中心として―」地方教育史研究 18-32頁(単著)1984/5
  • 著書「現代の学校と教育―その基礎と展開―」川島書店 129-148頁(共著)1994/4
社会活動
なし
⾃主夜間中学・福岡よみかき教 代表
〜2024年度
⽇⽥市 咸宜園教育センター専⾨委員
〜2024年度
備前市 教育遺産世界遺産登録推進協議会専⾨委員
学内活動
2024・25年度
図書館⻑
2022年度〜現在
教職課程委員会 委員長
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧