講師 ブラウン⾺本 鈴⼦
私の授業 専門演習I,II
文学作品及び映像資料の精読者であることを基本に、学生によるプレゼンテーション、教 員による補足説明、全員でのディスカッション、映像資料の鑑賞というスタイルをとってい ます。学生の発言が主体のゼミですので、<仲良しグループの読書会>というようなアット ホームな雰囲気の中で、和気あいあいと語り合いましょう。
メッセージ 大学生時代は、知への探究を深めながら何事にもチャレンジしましょう。受験生の皆さん、西南女学院大学人文学部英語学科では、授業はもちろん、課外イベント、ボランティア活動など国際的な雰囲気の中、チャレンジする機会がたくさん待っていますよ。ご一緒に人間力、女性力を成長させましょう。
担当科目 英検演習Ⅱ/TOEIC演習Ⅱ/リーディングⅣ/英語文学Ⅰ・Ⅱ/専門演習Ⅰ・Ⅱ/卒業研究/TOEIC I/応用英会話/人文学入門/初年次セミナー/地域と大学
研究分野 イギリス⽂学/イギリス⽂化
研究キーワード ドリス・レッシング/ジェイン・オースティン/ジェンダー
所属学会 ⽇本英⽂学会九州⽀部/映画英語教育学会(ATEM)九州⽀部/⽇本オースティン協会
著書・論文
  • 著書「映画の中の星条旗」スクリーンプレイ出版社 48-49,54-54,64-65,116-117,138-139,224-225,236-237頁(共著)2007/1
  • 著書「新世紀の英語文学:ブッカー賞総覧2001-2010」開文社出版 225-240,322-322頁,328-328,342-351頁(共著)2011/10
  • 論文「Journey to the Northern Sea: The Use of Dreams in Doris Lessing’s The Summer Before the Dark」修士論文福岡大学大学院 1-64頁(単著)2002/3
  • 論文「The Treatment of Love and Marriage in Jane Austen’s Pride and Prejudice」福岡大学大学院論集第35巻第1号 1-10頁(単著)2003/8
  • 論文「Late Lessing and Love」修士論文University of East Anglia 1-63頁(単著)2005/9
  • 論文「 Postfeminist Friendship in Sex and the City」STEM Journal Vol. 7 no. 1 1-23頁(単著)2006/2
  • 論文「The New power of Blonde and Pink Woman – Postfeminism seen in Legally Blonde」日本比較文化学会 23-33頁(単著)2006/3
  • 論文「Postmodernist Freedom in John Fowles’s The French Lieutenant’s Woman」福岡大学大学院人文科学研究科英語学英米文学研究学会 第15号 67-90頁(単著)2006/6
  • 論文「The Concept of the ‘Death of the Author’s and the ‘Artist-God’: Ulysses by James Joyce」福岡大学大学院論集第38巻第1号 59-69頁(単著)2006/8
  • 論文「The Quest for Integration in Doris Lessing’s The Golden Notebook」福岡大学人文論叢第38巻第2号 563-586頁(単著)2006/9
  • 論文「Doris Lessing and Feminism – Some Instances of Mutual Misinterpretation between the Author and her Readership –」日本比較文化学会No. 75 105-115頁(単著)2006/12
  • 論文「The Summer Before the Darkにおける夢の役割」福岡大学人文論叢第39巻第2号 433-451頁(単著)2007/9
  • 論文「レッシングとフェミニズム」研究社英語青年2月号 15-17頁(単著)2008/1
  • 論文「Humanism vs. Feminism in the Work of Doris Lessing」博士論文福岡大学大学院 1-223頁(単著)2008/3
  • 論文「Doris Lessing: A Review of Four Key Short Stories from the 1960s」福岡大学人文論叢第40巻第4号 1011-1035頁(単著)2009/3
  • 論文「Alfred & Emily (2008)試論」福岡大学研究部論集 Vol. 9 No. 6 1-7頁(単著)2009/12
  • 論文「『説得』(1818)試論:自己への説得」西南女学院大学紀要Vol. 15 117-126頁(単著)2011/3
  • 論文「オースティン作品の女友達: Northanger Abbeyを中心に」西南女学院大学紀要Vol.21 153-162頁(単著)2017/3
  • 論文「A Comparative Study of Doris Lessing’s “The Grandmothers” and Anne Fontaine’s “Adore”」映画英語教育研究第22号 177-188頁(単著)2017/3
  • 論文「Racial Issues in Doris Lessing’s “Victoria and The Staveneys”」西南女学院大学紀要 Vol.27 9-17頁(単著)2023/3
学会発表
  • 「『暮れなずむ女』の深層−〈アザラシの夢〉を手掛かりに」
    日本英文学会 九州支部第54回大会(於 佐賀大学) 2001/10
  • 「〈二つの生〉のはざまで−The Sweetest Dream試論−」
    日本英文学会 九州支部第55回大会(於 福岡女子大学) 2002/10
  • 「3. A Free Woman’s Quest for Integration: Doris Lessing’s The Golden Notebook」
    日本英文学会 九州支部第58回大会(於 長崎大学) 2005/10
学内活動
2022年4⽉〜現在に⾄る
公開講座委員 委員⻑(2024年4⽉〜現在)
2022年4⽉〜現在に⾄る
研究起⽤委員
2022年4⽉〜現在に⾄る
1、2年⽣アドバイザー
2023年4⽉〜2025年3⽉
就職委員
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧