教授 眞﨑 直子
私の授業 保健医療福祉行政と政策
保健師の活動において、保健医療福祉行政と政策は重要です。現在の各政策の現状を毎回テーマごとに各自で取り組み、現在の地域の課題と解決策を考えます。
メッセージ 行政保健師は、地域住民の赤ちゃんから高齢者までその人らしく暮らすことを支援する職業です。一人一人の人生に関わり、地域の課題を住民とともに解決する力を育むことを目指している方をお待ちしています。
学歴・学位 久留⽶⼤学⼤学院 医学系健康科学 博⼠課程 修了
研究分野 公衆衛⽣看護学/公衆衛⽣/ 精神保健
研究キーワード ソーシャルキャピタル/ ⼼の健康/地域づくり
所属学会 ⽇本公衆衛⽣学会/⽇本在宅ケア学会/⽇本看護科学学会
著書・論文
  • 著書「2011保健師国家試験問題 解答と解説」医学書院 521-562頁(共著)2011/5
  • 著書「精神保健福祉白書2012年版」中央法規出版 38-38頁(共著)2012/2
  • 著書「公衆衛生看護学演習・実習(地域ケア実習)~ソーシャルキャピタルの醸成を目指して~」クオリティケア 1-79頁(共著・筆頭)2015/3
  • 論文「精神科医療保護入院後の退院患者の再入院とその関連要因」日本公衆衛生学雑誌 372-383頁(共著・筆頭)1997/5
  • 論文「薬物関連問題に対する問題意識の比較 司法・警察,教育,福祉と保健医療の各分野の調査から」精神医学 939-950頁(共著)2001/9
  • 論文「精神障害者の生活の質の向上と社会資源との関連性」精神医学 253-259頁(共著)2005/3
  • 論文「神経難病患者において包括的QOLが治療や保健福祉サービスに対する満足度に与える影響の考察」Quality of Life Journal 39-47頁(共著)2005/9
  • 論文「筋萎縮性側索硬化症患者のQOL評価 臨床調査個人票を利用した研究」Quality of Life Journal 6-13頁(共著)2006/9
  • 論文「神経難病患者(脊髄小脳変性症)のQOLと保健福祉サービスのニーズに関する研究」久留米大学医学会雑誌 249-259頁(共著・筆頭)2007/8
  • 論文「精神障害者が地域で生活するための社会資源の必要量についての検討」久留米大学医学会雑誌 241-248頁(共著・筆頭)2007/8
  • 論文「難病疾患患者における包括的QOLの特徴と類似点」川崎医療福祉学会誌 333-341頁(共著)2008/8
  • 論文「Factors for Drop-out Psychiatric Treatment in Patients with Substance-related Disorders」Kurume Medical Journal 67-72頁(共著・筆頭)2008/8
  • 論文「地域ケアシステムのネットワーク推進に関する要因 地域包括支援センターにおける直営型と委託型の違いに焦点を当てて」日本赤十字広島看護大学紀要- 27-36頁(共著)2012/3
  • 論文「実習前OSCEを通して看護学生が実感した学習成果」日本赤十字広島看護大学紀要- 79-87頁(共著)2012/3
  • 論文「新人看護師が困難になる多重課題場面 看護管理者への調査から」日本赤十字広島看護大学紀要- 89-95頁(共著)2012/3
  • 論文「八女地域におけるうつ自殺予防対策 「眠れてる?食べれてる?体大丈夫?」の地域づくり」こころの健康 53-61頁(共著・筆頭)2012/6
  • 論文「都市型準限界集落の地域づくりを目指した取り組み:阿品台いきいきプロジェクトの経緯と今後の課題」日本公衆衛生学雑誌 750-757頁(共著・筆頭)2012/3
  • 論文「終末期がん療養者の満足な在宅看取りを行った配偶者の介護体験」日本地域看護学会 64-72頁(共著)2012/3
  • 論文「人口動態統計に基づく東日本大震災後の自殺死亡数 岩手県・宮城県・福島県の沿岸部と沿岸部以外の推移」日本公衆衛生学雑誌 164-169頁(共著・筆頭)2012/3
  • 論文「自主活動である子育てサロンの継続要因」日本看護福祉学会誌 45-52頁(共著)2012/3
  • 論文「 自殺予防ゲートキーパーとして最小限求められる知識やスキルの検討とその評価尺度「自殺予防ゲートキーパー知識・スキル評価尺度」自殺予防と危機介入 36-46頁(共著)2012/3
  • 論文「豪雨災害における被災地域の保健師活動の現状と課題」日本赤十字広島看護大学紀要 1-9頁(共著)2012/3
  • 論文「災害時要援護精神障害者への支援と必要量の推計に関する研究」聖マリア学院大学紀要 15-22頁(共著・筆頭)2012/3
  • 論文「東日本大震災後の岩手県A町生活支援相談員における被災地住民への関わりと精神的健康度 被災地における自殺対策の可能性」精神保健研究26,-83 75-83頁(共著)2013/3
  • 論文「市町村統括保健師の役割遂行尺度の開発」日本公衆衛生雑誌60(5)- 275-284頁(共著)2013/5
  • 論文「卒業前OSCEフィードバック時の評価者による学生への配慮」日本赤十字広島看護大学紀要 47-54頁(共著)2014/3
  • 論文「A赤十字病院の包括的地域連携モデルの研究 地域診断とフォーカスグループインタビューによる地域健康課題分析」日本赤十字広島看護大学紀要 85-93頁(共著・筆頭)2014/3
  • 論文「東日本大震災後の岩手県A市における介護家族の健康セルフケアマネジメント支援」日本赤十字広島看護大学紀要 95-102頁(共著)2014/3
  • 論文「看護大学生における教育の進行度による子育てと家庭づくりに対する意識の実態と子育て経験によるその変化」日本赤十字広島看護大学紀要 87-94頁(共著・筆頭)2015/3
  • 論文「家庭訪問における対象理解の修得にむけた看護教育方法の検討」日本赤十字広島看護大学紀要15,- 77-86頁(共著)2015/3
  • 論文「「住民の健康づくりチェック表」作成の試み 健康づくりへの取り組みや保健活動の活性化を目指して」日本公衆衛生雑誌 338-346頁(共著)2015/8
  • 論文「Vision and Hearing Impairments, Cognitive Impairment, and Mortality among Long-Term Care 」BMJ 67-72頁(共著)2016/3
  • 論文「卒業前OSCEを通して学生が認識した自己の成長と課題.」日本赤十字広島看護大学紀要 67-76頁(共著)2016/3
  • 論文「4年制大学卒業生による在学中のOSCEの効果と課題 入職1年目の看護師のグループインタビューより」日本赤十字広島看護大学紀要16,- 47-55頁(共著)2016/3
  • 論文「 看護系大学で活動する模擬患者ボランティアが抱える課題」日本赤十字広島看護大学紀要 21-28頁(共著)2016/3
  • 論文「陸前高田市における介護支援ボランティア養成の試み」日本赤十字広島看護大学紀要 11-20頁(共著)2016/3
  • 論文「都市型準限界集落の地域づくりを目指した取り組み:阿品台いきいきプロジェクトの経緯と今後の課題.」日本公衆衛生学雑誌- 750-757頁(共著・筆頭)2016/12
  • 論文「終末期がん療養者の満足な在宅看取りを行った配偶者の介護体験」日本地域看護学会誌 64-72頁(共著)2017/6
  • 論文「生活習慣病予防のための保健指導プログラムの評価と保健事業としての有用性の検討 非肥満者を対象とした保健指導の実践より 」日本赤十字広島看護大学紀要 47-54頁(共著)2018/3
  • 論文「要介護高齢者の10年転帰と医療機関以外での死亡に関するコホート研究」日本医療・病院管理学会誌 5-15頁(共著)2018/4
  • 論文「人口動態統計に基づく東日本大震災後の自殺死亡数 岩手県・宮城県・福島県の沿岸部と沿岸部以外の推移」日本公衆衛生雑誌 164-169頁(共著・筆頭)2018/4
  • 論文「地域看護学実習において地区把握を行った学生の学び」日本看護福祉学会誌 259-272頁(共著)2019/3
  • 論文「教育担当者が捉える新人訪問看護師がひとりで訪問できるために必要な実践能力とその影響要因」日本赤十字広島看護大学紀要 13-22頁(共著)2019/3
  • 論文「自己の気づきを促すロールレタリングの教育効果-保健師教育課程に学ぶ学生の公衆衛生看護学実習の振り返りから-」日本赤十字広島看護大学紀要 1-11頁(共著)2020/3
  • 論文「都市型準限界集落の防災健康危機管理についての住民の意識調査」日本看護福祉学会誌, 187-197頁(共著・筆頭)2020/3
  • 論文「多職種による終末期までの療養生活に対する意思決定支援内容の検討」福岡県立大学看護学研究紀要 13-20頁(共著)2021/3
  • 論文「自主活動である子育てサロンの継続要因」日本看護福祉学会誌 45-52頁(共著)2021/3
  • 論文「自殺予防ゲートキーパーとして最小限求められる知識やスキルの検討とその評価尺度」自殺予防と危機介入, 36-46頁(共著)2022/3
  • 論文「災害時要援護精神障害者への支援と必要量の推計に関する研究」聖マリア学院大学紀要 15-22頁(共著・筆頭)2022/3
  • 論文「新型コロナウイルス感染症拡大期における久留米市保健所への支援活動報告」聖マリア学院大学紀要 51-56頁(共著)2022/3
  • 論文「多職種による終末期までの療養生活に対する意思決定支援内容の検討」福岡県立大学看護学研究紀要 13-20頁(共著)2023/3
  • 論文「豪雨災害における被災地域の保健師活動の現状と課題」日本赤十字広島看護大学紀要 1-9頁(共著)2023/3
  • 論文「大刀洗町における保健事業と介護予防一体的実施に関する研究-庁内連携推進の試みについて」聖マリア学院大学紀要 35-44頁(共著)2024/3
学会発表
  • 「Development of Programs to Increase Social Capital and Improve Self-Care Capabilities in Urban Semi-Marginalized Communities.」 21th EAFONS & 11th INC 2018.KOREA 2018/01
  • 「都市型準限界集落のセルフケアとソーシャルキャピタル推進の開発と評価-ベースラインのセルフケア-」 第6回日本公衆衛生看護学会学術集会 2018/02
  • 「都市型準限界集落におけるセルフケア実態調査-コミュニティとサロン参加者のセルフケアの比較-」 日本地域看護学会第21回学術集会,岐阜市 2018/08
  • 「都市型準限界集落ソーシャルキャピタルコーディネーター育成プログラム開発と評価」 第80回日本公衆衛生学会総会 2021/11
  • 「災害時要援護精神障害者への支援の必要量の推計と推計方法の検討」 第81回日本公衆衛生学会総会 2022/09
  • 「地域の健康課題と健康指標の見える化推進プロジェクトの取り組み」 第42回日本看護科学学会学術集会 2022/12
社会活動
2025年4⽉1⽇より3年
福岡県国⺠健康保険団体連合会保健事業評価委員 評価委員
2025年4⽉1⽇より3年
広島県国⺠健康保険団体連合会保健事業評価委員 副委員⻑
2025年4⽉1⽇より3年
広島市難病対策協議会委員 委員(学識経験者)
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧