教授 ⽬野 郁⼦
私の授業 感染と免疫
感染症は、細菌やウイルスなどの病原体が原因となり生じる疾病です。この科目では、病原体の個々の性状を感染源、感染経路、病原因⼦や病態・臨床像に焦点をあて解説します。また、疾病が生じるメカニズム、治療法や予防法も学びます。加えて、病原体を迎え撃つ免疫システム・生体防御機構や免疫現象の暴走・免疫異常についても学んでいきます。なかなか内容の濃い科目ですが、医療現場や教職現場で発生する感染症を、現場を想起し活きた知識として習得できるように事例を展開し、最新情報やトピックスを交えて講義を行います。
メッセージ 看護学科では、将来、看護師・保健師・養護教諭・高校教諭(看護)、そして、助産別科進学による助産師への道など多岐に渡る道が開かれています。特に、医療現場や地域で活動する看護職者には、対象者の生命と尊厳の理解、そして、医学・看護学の知識や技術をもとに看護実践する力が求められます。皆さんが、将来の道を思い描き、本学のカリキュラムを通して、学びのステップを一段一段登っていくことができるように、その歩みをLEDの灯りでパッと明るく照らしサポートしていきます。
学歴変更なし 
学位1994年 九州大学 医学博士(論文博士)
担当科目 感染と免疫/看護研究演習/看護総合演習/疾病学各論Ⅱ/卒業研究/微生物学/生物と生命科学/女性の心と身体の健康
研究分野 病原微⽣物学/免疫学
研究キーワード 病原微⽣物/感染症/感染対策/ワクチン/免疫
所属学会 ⽇本細菌学会/⽇本⼩児保健協会/⽇本感染症学会/⽇本ワクチン学会/⽇本私⽴看護系⼤学協会
著書・論文
  • 論文「健康管理 ツールとしての「健康管理カルテ」を用いた大学生への健康支援-利用状況と運用に関する考察」西南女学院大学紀要Vol.29 47-56頁(共著)2025/3
  • 論文「オンライン講義による初年次教育の学修効果‐批判的思考態度からみた看護学生の学び‐」西南女学院大学紀要Vol.26 1-12頁(共著)2022/3
  • 論文「A保育園への感染症 対策に向けたアプローチ -効果と課題—」西南女学院大学紀要Vol.24 1-9頁(共著)2020/3
  • 論文「看護学科における 初年次教育の取り組み」西南女学院大学紀要Vol.24 11-21頁(共著)2020/3
  • 論文「教育理念と三つの方針に基づく教育過程改正の検討過程と課題:地域包括ケアを見据えたカリキュラム」西南女学院大学紀要Vol.24 23-31頁(共著)2018/3
  • 著書「病原体・感染・免疫 改訂3版」南山堂 91-127頁(共著)2017/3
  • 論文「北九州地方における看護学生(1994~2011年入学)を対象とした百日咳、ジフテリア、破傷風の血清疫学調査.」感染症学雑誌vol.90 473-479頁(共著)2016/7
  • 論文「大学の感染症予防対策における予防接種指針の検討」西南女学院大学紀要Vol.20 9-14頁(共著)2016/3
  • 論文「看護学科における初年次教育・二年次教育の成果と課題」西南女学院大学紀要Vol.16 15-23頁(共著)2012/3
  • 論文「学外で実習をおこなう大学生の感染症予防対策‐予防接種手帳の有用性の検討‐」西南女学院大学紀要Vol.16 45-50頁(共著)2012/3
  • その他「女子大学生を対象としたDTaPワクチン接種の有効性と安全性」平成22年度厚生労働科学研究費補助金(新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究事業 成人感染が問題となりつつある小児感染症への対応に関する研究)分担研究報告書 2-7頁(共著)2011/3
  • 著書「病原体・感染・免疫 改訂2版」南山堂 91-126頁(共著)2010/3
  • その他「看護学生の入学年次別 (2008・2009年度) 麻疹・風疹・ムンプス・水痘の抗体価と第4期麻疹・風疹混合(MR)ワクチン接種の効果について」平成21年度厚生労働科学研究費補助(新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究事業ワクチン戦略による麻疹および先天性風疹症候群の排除,およびワクチンで予防可能疾患の疫学並びにワクチンの有用性に関する基礎的臨床的研究)分担研究報告書 100-103頁(共著)2010/3
  • 論文「麻疹患児に暴露した看護学生の麻疹中和抗体の推移」西南女学院大学紀要Vol.12 31-35頁(共著)2008/3
  • 著書「病原体・感染・免疫 初版」南山堂 89-124頁(共著)2008/3
  • 論文「健康な看護学生から分離された黄色ブドウ球菌の疫学調査-エンテロトキシンおよびTSST-1産生とコアグラーゼ遺伝子型別」西南女学院大学紀要Vol.9 9-14頁(共著・筆頭)2005/3
  • その他「定期予防接種の効果:麻疹患児に曝露した看護学生の観察」平成16年度厚生労働科学研究報告書:ワクチンの安全性向上のための品質確保の方策に関する研究 275-277頁(共著)2005/3
  • 論文「Release of Shiga toxin by membrane vesicles in Shigella dysenteriae serotype strains and in vitro effects of anti-microbials on toxin production and release」Microbiol.Immunol.vol.48 965-969頁(共著)2004/12
  • 論文「健康な看護学生の鼻腔から分離された黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンおよびTSST-1産生とコアグラーゼ型別について」西南女学院大学紀要Vol.7 1-6頁(共著)2003/5
  • 論文「Characteristics of capsule layer of entero toxemic Escherichia coli O139: K12 strains causing with swine edema disease」Microbiological Research Vol.157 191-195頁(共著・筆頭)2002/6
  • 論文「北九州市の風疹予防接種率と小児・看護学生の風疹抗体調査」西南女学院大学紀要Vol.6 9-14頁(共著)2002/3
  • 論文「子どもの遊びをとりまく現状-幼稚園児の母親を対象に行った質問紙調査の結果から-」西南女学院大学紀要Vol.5 114-119頁(共著)2001/3
  • その他「乳幼児期にDTwPワクチン,DTaPワクチン接種を受けた若年成人女性のジフテリア・破傷風・百日咳の抗体保有率」平成12年度厚生省予防接種副反応研究班報告書:予防接種の効果的実施と副反応に関する総合的研究 204-205頁(共著)2001/3
  • 論文「Release of membrane vesicles containing endo- toxic lipopolysaccharide in Escherichia coli O157:H7 clinical isolates.」Microbiology and Immunology Vol.4 271-274頁(共著・筆頭)2000/2
  • 論文「DTP三種混合ワクチン定期接種をうけた若年成人女性のジフテリア,百日咳, 破傷風に対する抗体保有状況」感染症学雑誌 Vol.74 150-154頁(共著・筆頭)2000/4
  • 論文「腸管出血性大腸菌O157の菌体表層の性状」西南女学院大学紀要Vol.4 1-8頁(単著)1999/3
  • その他「若年成人女性のジフテリア・百日咳・破傷風・麻疹・風疹・ムンプスの抗体保有状況」成10年度厚生省予防接種副反応研究班報告書:予防接種の効果的実施と副反応に関する総合的研究 204-205頁(共著)1999/3
  • 論文「細菌の莢膜」日本電子顕微鏡学会 Vol.26 10-15頁(共著)1999/1
  • その他「DPT三種混合ワクチンの定期接種を受けた若年成人女性のジフテリア・百日咳・破傷風の抗体保有状況」平成9年度厚生省予防接種副反応研究班報告書:予防接種の効果的実施と副反応に関する総合的研究 120-121頁(共著)1998/3
  • 論文「看護学生の麻疹,風疹およびおたふくかぜの抗体保有状況」西南女学院大学紀要Vol.2 1-6頁(共著)1998/3
  • 論文「Morphological and physical characterrization of the capsular layer of Vibrio choerae O139」Archives of Microbiology Vol.170 339-344頁(共著・筆頭)1998/11
  • 論文「Heterogenetiy in expression of lipopo- lyssacharide and major outermem brane proteins by strains of Escherichia coli O157 with different H sero types」Microbiology and Immunology Vol.42 527-531頁(共著)1998/8
  • その他「青年女子の麻疹・風疹・ムンプスおよびジフテリア・破傷風・百日咳の感受性」平成8年度厚生省予防接種研究班報告書:予防接種の効果的実施と副反応に関する総合的研究 157-157頁(共著)1997/3
  • 論文「Fine surface structure of enterotoxemic Escherichia coli O139: K12 strains associated with swine edema disease」Archives of Microbiology Vol.166 357-360頁(共著・筆頭)1996/12
  • 論文「Electron microsco- pic observation of theantibody-induced capsular swelling pheno- menon in Klebseiella pneumoniae」Microbiology and Immunology Vol.40 339-344頁(共著・筆頭)1996/5
  • 論文「The measurement of swimming velocity of Vibrio cholerae and Pseudomonas aeruginosa using the video tracking method」Microbiology and Immunology Vol.40 741-744頁(共著・筆頭)1995/10
  • 論文「Bactericidal activi ties of rat defencins and synthetic rabbit defensins on Staphy- lococci, Klebsiella pneumonia (Chedid,277, and 8N3), Pseudomonas aeruginosa (Mucoid and  nonmucoid strains ), Salmonella typhimurium (Ra, Rc, Rd, and Re of LPS mutants) and Esch-erichia coli.」Microbiology and Immunology Vol.36 369-380頁(共著)1992/2
  • 論文「The surface hydro phobicity and avilulent character of an encapsulated strain of Kleb- seilla Pneumoniae」Microbiology and Immunology Vol.35 841-848頁(共著・筆頭)1991/10
  • 論文「Morphological eviden ce for penetration of anti-O antibody through the capsule of Klebsiella pneumoniae」Infection and Immunity Vol.58 1421-1428頁(共著・筆頭)1990/2
  • 論文「The fine structure of capsules of Klebsiella pneumoniae and Escherichia coli K1」Journal of Bacteriology Vol.170 4960-4962頁(共著)1988/10
学会発表
  • 「A女子大学における「健康管理カルテ」の作成と配付-学生の自己管理能力向上をめざして-」 第69回日本学校保健学会学術大会 2023/11
  • 「A保育園における感染症対策の取り組み」 第66回日本小児保健協会学術集会 2019/06
  • 「保育園の感染症対策- -1保育園における継続した情報提供の効果 」 第62回日本小児保健協会学術集会 2015/02
  • 「予防接種率向上に向けた方策の検討-F県内に通う園児の保護者の予防接種に対する意識調査から-」 第54回日本母性衛生学会総会 2013/10
  • 「F県内の保育園に通う園児の予防接種状況とその保護者の予防接種に対する意識」 第60回日本小児保健協会学術集会  2013/09
  • 「K市における幼稚園の感染症対策の実態‐パンデミックインフルエンザA(H1N1)2009を経験して‐」 第59回日本小児保健協会学術集会 2012/12
  • 「学外実習をおこなう大学生の感染症対策‐予防接種手帳利用に関する検討‐」 第58回日本小児保健協会学術集会 2011/09
  • 「北九州市のA幼稚園における新型インフルエンザ流行—園児の欠席状況と休園措置の効果—」 第26回日本環境感染学会総会  2011/02
  • 「北九州市内の1幼稚園における新型インフルエンザ流行:園児の罹患状況と症状」 第57回小児保健学会 2010/09
  • 「看護学生に対する予防接種の勧奨とその効果(第二報)-予防接種手帳を用いた勧奨方法-」 第57回小児保健学会 2010/09
  • 「看護学生に対する予防接種の勧奨とその効果(第一報)-特に麻疹,風疹およびムンプスについて-」 第55回小児保健学会 2008/09
  • 「Mitomycin C添加培地で産生されたO157大腸菌の膜小胞の解析」 第5回腸管出血性大腸菌感染症シンポジウム 2001/06
  • 「Mitomycin Cが腸管出血性大腸菌O157の菌体外ベロ毒素産生量と菌体外膜小胞に与える影響」 第74回日本細菌学会総会 2001/04
  • 「若年成人女性のジフテリア・破傷風・百日咳の抗体保有状況:DTwP群とDTaP群の比較」 第75回日本感染症学会総会 2001/03
  • 「X-GAL大腸菌群分離培地を用いた小児の砂遊び後の手荒いの効果の検討」 第47回小児保健学会 2000/12
  • 「腸管出血性大腸菌O157菌株が産生する菌体外小胞の性状」 第52回日本細菌学会九州支部総会 1999/09
  • 「腸管出血性大腸菌O157菌株が産生する菌体外小胞の形態学的解析」 第72回日本細菌学会総会 1999/03
  • 「大腸菌O157菌株のLPS, 菌体外膜蛋白の比較」 第71回日本細菌学会総会 1998/04
  • 「DPT三種混合ワクチンの定期接種を受けた若年成人女性のジフテリア・百日咳・破傷風に対する抗体保有状況」 第67回日本感染症学会西日本地方会 1997/11
  • 「異なる細胞付着を示す腸管毒血症性大腸菌の菌体表層構造の比較検討」 第50回日本細菌学会九州支部総会 1997/09
  • 「C.Jejuniの腸管内定着における鞭毛運動の役割」 第49回日本細菌学会九州支部総会 1996/09
  • 「腸管毒血症性大腸菌の莢膜の性状」 第49回日本細菌学会九州支部総会 1996/09
  • 「腸管毒血症性大腸菌の莢膜の微細構造と菌体表層の性状」 第69回日本細菌学会総会 1996/03
  • 「培養不能状態のコレラ菌の蛋白,LPSの解析とコレラ毒素遺伝子の検出」 第68回日本細菌学会総会 1995/03
  • 「鞭毛運動のビデオ トラッキング法による解析」 第68回日本細菌学会総会 1995/03
  • 「Biological meanings of the capsule-like layer of V.cholerae」 10th US-Jap. Joint Confer. Related Dairr. Dis. U.S.A 1994/12
  • 「培養不能状態のコレラ菌の蛋白,LPSの解析」 第47回日本細菌学会九州支部総会 1994/10
  • 「O139型コレラ菌の莢膜様構造の性質と役割について」 第47回日本細菌学会九州支部総会 1994/10
  • 「non-O1のO139型コレラ菌の莢膜様構造」 第50回日本電子顕微鏡学会総会 1994/05
  • 「培養不能状態のコレラ菌の細胞学的研究」 第67回日本細菌学会総会 1994/03
  • 「Characterization of V.cholerae in naturalenvironment」 29th US-Jap. Joint Confer. Cholera and Related Diarr. Dis. U.S.A. Japan 1993/11
  • 「コレラ菌に対する プランクトンの酸に対する保護活性効果」 第46回日本細菌学会九州支部総会 1993/11
  • 「エビ殻表層蛋白と コレラ菌の相互作用」 第66回日本細菌学会総会 1993/03
  • 「莢膜の膨化現象の解析」 第65回日本細菌学会総会 1992/03
  • 「急速凍結法を用いた肺炎桿菌莢膜の膨化現象の解析」 第33回日本電子顕微鏡学会九州支部総会 1991/11
  • 「抗莢膜抗体による肺炎桿菌莢膜の膨化現象の解析」 第44回日本細菌学会九州支部総会 1991/11
  • 「The bacterial structures newly determined by the technique of freeze-substitution」 The 1st Korea- Japan International Congress of Microbiology.Korea 1991/10
  • 「Capsular swelling phenomenon by the anti-capsular antibody 」 WHO Training Course Elect.Microscopy in Bio-Med. Res. & Diag. Thailand 1991/06
  • 「The fine structure of the capsule of Klebsiella pneumoniae and its relationship to the virulence」 IUMS Congress; Bacteriology and Mycology. Japan Osaka 1990/09
  • 「莢膜保有肺炎桿菌での線毛の発現と病原性のコントロール」 第46回日本電子顕微鏡学会総会 1990/05
  • 「肺炎桿菌莢膜の保有株での線毛の発現と毒力の影響」 第63回日本細菌学会総会 1990/02
  • 「肺炎桿菌莢膜はO抗体に対するバリアーとはならない」 第62回日本細菌学会総会 1989/03
  • 「肺炎桿菌莢膜の機能構造」 第41回日本細菌学会九州支部総会 1989/11
  • 「肺炎桿菌莢膜の機能構造, 特に毒力との関連について」 第58回日本感染症学会西日本地方会総会 1989/11
  • 「肺炎桿菌莢膜の微細構造の解析」 第44回日本電子顕微鏡学会総会 1988/06
  • 「肺炎桿菌莢膜の微細構造」 第61回日本細菌学会総会 1988/04
講演会・演奏会等
  • 「「帯状疱疹について」2025年4月定期予防接種開始」なかまハーモニーホール 2025/09
  • 「大人の感染症「帯状疱疹」」北九州市立生涯学習センター 2025/02
  • 「全身感染症:麻疹・風疹・水痘/帯状疱疹」遠賀・中間地区保育協会・オンライン研修 2023/10
  • 「豊かな人生、ご縁に感謝、誤嚥はご免!」北九州市シニアサマーカレッジ・西南女学院大学 2023/09
  • 「感染症予防-予防接種について」遠賀・中間地区保育協会・オンライン研修 2022/03
  • 「感染症予防について」遠賀・中間地区保育協会・オンライン研修 2021/03
  • 「腸管感染症とその予防」北九州養護教諭のための勉強会 西南女学院大学 2019/10
  • 「小児感染症とその予防–予防接種について」北九州養護教諭のための勉強会 西南女学院大学 2018/10
  • 「夏の感染症について」築城町保健センター・チアフルついき 2017/07
  • 「基礎から学ぶ「乳幼児の感染症とその予防」」小郡市総合福祉センター 2017/04
  • 「冬期感染症について」築上町中央公民館 2016/10
  • 「乳幼児の感染症とその予防について 」小郡市人権教育啓発センター 2016/08
  • 「家族の健康 –冬期感染症と感染予防-インフルエンザ・ノロイルス感染症-」北九州市立中原市民センター 2015/12
  • 「明日からはじめる感染予防 -基本を学び保育に活かす-」福岡県自治会館 2015/09
  • 「感染症からこどもを守る・保育士を守る・地域を守る」中間中央公民館 2015/02
  • 「感染症予防対策〜インフルエンザについて〜自宅でおこなう感染症予防対策」砂山保育園 2014/01
  • 「感染症対策-保育園での取り組みについて-」砂山保育園 2013/11
  • 「海から始まった私たちの物語」北九州市シニアサマーカレッジ・西南女学院大学 2012/08
  • 「流行する大人の麻疹(はしか)-ウイルスと体の攻防戦-」北九州市シニアサマーカレッジ・西南女学院大学 2007/09
  • 「夏の感染症-食中毒はなぜおきる」北九州市シニアサマーカレッジ・西南女学院大学 2005/08
  • 「環境中の微生物」北九州市リカレント教育推進協議会・西南女学院大学 1999/08
  • 「細菌の構造と機能」ウイメンズカレッジ・西南女学院大学 1994/12
社会活動
2017年5月1日〜現在に至る
福岡県⾷品安全・安⼼委員会 有識者委員
2024年10⽉7⽇
⻄南⼥学院中学・⾼等学校の5年⽣を対象に「看護学科での学び」について講義を⾏う。 ⾼⼤連携講座講師
2024年2⽉7⽇
北九州市市⺠カレッジにおいて、免疫低下により発症するウイルス感染症「帯状疱疹」をテーマに予防法も含め「帯状疱疹」の発症の仕組み、症状などについて講演する。 北九州市⺠カレッジ講師
学内活動
2025年4⽉〜現在に⾄る
⻄南⼥学院⼤学助産別科 別科⻑
2024年4⽉〜現在に⾄る
⻄南⼥学院⼤学保健福祉学部看護学科 学科⻑
2024年4⽉〜現在に⾄る
⻄南⼥学院⼤学看護キャリア⽀援センター 運営委員
2023年4⽉〜現在に⾄る
⻄南⼥学院評議会 評議委員
2011年〜現在に⾄る
学⽣の健康⽀援:保健室と協働しワクチンで予防可能な感染症について予防接種⼿帳配布・抗体検査結果配布、予防接種が必要な学⽣には個別に接種勧奨を⾏う。 ⼤学学⽣健康⽀援メンバー
2003年4⽉〜 現在に⾄る
保健福祉学部附属保健福祉学研究所 運営委員
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧