教授 ⽬野 郁⼦
私の授業 感染と免疫
感染症は、細菌やウイルスなどの病原体が原因となり生じる疾病です。この科目では、病原体の個々の性状を感染源、感染経路、病原因⼦や病態・臨床像に焦点をあて解説します。また、疾病が生じるメカニズム、治療法や予防法も学びます。加えて、病原体を迎え撃つ免疫システム・生体防御機構や免疫現象の暴走・免疫異常についても学んでいきます。なかなか内容の濃い科目ですが、医療現場や教職現場で発生する感染症を、現場を想起し活きた知識として習得できるように事例を展開し、最新情報やトピックスを交えて講義を行います。
メッセージ 看護学科では、将来、看護師・保健師・養護教諭・高校教諭(看護)、そして、助産別科進学による助産師への道など多岐に渡る道が開かれています。特に、医療現場や地域で活動する看護職者には、対象者の生命と尊厳の理解、そして、医学・看護学の知識や技術をもとに看護実践する力が求められます。皆さんが、将来の道を思い描き、本学のカリキュラムを通して、学びのステップを一段一段登っていくことができるように、その歩みをLEDの灯りでパッと明るく照らしサポートしていきます。
担当科目 感染と免疫/看護研究演習/看護総合演習/疾病学各論Ⅱ/卒業研究/微生物学/生物と生命科学/女性の心と身体の健康
研究分野 病原微⽣物学/免疫学
研究キーワード 病原微⽣物/感染症/感染対策/ワクチン/免疫
所属学会 ⽇本細菌学会/⽇本感染症学会/⽇本⼩児保健協会/⽇本感染症学会/⽇本ワクチン学会/⽇本私⽴看護系⼤学協会
社会活動
2023 年5 ⽉1 ⽇〜2027 年4⽉30⽇
福岡県⾷品安全・安⼼委員会 有識者委員
2024年10⽉7⽇
⻄南⼥学院中学・⾼等学校の5年⽣を対象に「看護学科での学び」について講義を⾏う。 ⾼⼤連携講座講師
2024年2⽉7⽇
北九州市市⺠カレッジにおいて、免疫低下により発症するウイルス感染症「帯状疱疹」をテーマに予防法も含め「帯状疱疹」の発症の仕組み、症状などについて講演する。 北九州市⺠カレッジ講師
学内活動
2025年4⽉〜現在に⾄る
⻄南⼥学院⼤学助産別科 別科⻑
2024年4⽉〜現在に⾄る
⻄南⼥学院⼤学保健福祉学部看護学科 学科⻑
2024年4⽉〜現在に⾄る
⻄南⼥学院⼤学看護キャリア⽀援センター 運営委員
2023年4⽉〜現在に⾄る
⻄南⼥学院評議会 評議委員
2011年〜現在に⾄る
学⽣の健康⽀援:保健室と協働しワクチンで予防可能な感染症について予防接種⼿帳配布・抗体検査結果配布、予防接種が必要な学⽣には個別に接種勧奨を⾏う。 ⼤学学⽣健康⽀援メンバー
2003年4⽉〜 現在に⾄る
保健福祉学部附属保健福祉学研究所 運営委員
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧