講師 永原 真奈見
私の授業 栄養教育論実習
栄養教育論実習は、3年生の前期に実施します。まずは1人1人が壇上に立って自己アピールするところからスタートし、特定保健指導のロールプレイやライフステージ別の集団指導等の様々な発表活動を通して、プレゼンテーションスキルを磨くことができます。また、グループワークを通じてコミュニケーションスキルを身につけるとともに、計画に基づいた指導の展開方法や目的に沿ったわかりやすい教育媒体の作成等、すぐに実践に活かせる能力を身につけることができます。最終回に、再度1人1人壇上で自己の学びについて語るときには、初回とは全く別の成長した自分に出会えるでしょう!
メッセージ 栄養学を学ぶことは『百利あって一害なし』です。管理栄養士や栄養教諭などの専門職を目指す人はもちろんですが、調理のスキルを身につけたい人、将来の子育てに備えて離乳食の作り方やライフステージ別の特徴を知りたい人、特技のスポーツの成績向上のために正しく体づくりをしたい人、大好きな家族のために健康を支えるお手伝いがしたい人などなど、多種多様なニーズに応えることができる学問です。ぜひ私たちと一緒に、人生の中で最も充実した、濃い4年間を過ごしましょう!
学歴・学位 福岡⼥⼦⼤学⼤学院 ⼈間環境科学研究科博⼠後期課程 ⼈間環境科学専攻 修了
担当科目 栄養教育論Ⅰ・Ⅱ/地域栄養活動論/総合演習Ⅱ/臨地実習Ⅲ/卒業研究/実践活動/管理栄養士演習Ⅱ/栄養教育基礎/栄養教育論実習/初年次セミナー/地域と大学
研究分野 栄養教育学/実践栄養学
研究キーワード ⾷育/⾷事調査・⾷事診断/ 料理区分/特定保健指導
所属学会 ⽇本栄養⼠会/⽇本⾷育学会/⽇本栄養改善学会/⽇本健康教育学会
著書・論文
  • 論文「勤労者における特定保健指導終了によるメタボリックシンドロームの罹患及び脱却への効果:9年間の縦断研究」日本食育学会誌Vol.15 187-195頁(共著・筆頭)2021/10
  • 論文「男性勤労者における特定保健指導の6か月時での3%減量目標の意義と3か月時評価への応用可能性」産業衛生学雑誌Vol.63 86-94頁(共著・筆頭)2021/5
  • 論文「小学生の入学後6年間における朝食の食事バランスと生活習慣や不定愁訴の変化」栄養学雑誌Vol.78 131-142頁(共著・筆頭)2020/9
  • 論文「料理中の栄養素及び食品構成による料理群分類方法の検討 ~クラスター分析による料理型との比較~」栄養学雑誌Vol.66 15-23頁(共著・筆頭)2008/2
  • 論文「「料理の組合せ方からみた食べ方」評価のための料理分類方法」栄養学雑誌Vol.61 235-242頁(共著)2003/8
リサーチマップ https://researchmap.jp/2022_08_23/
社会活動
2024年12⽉11⽇
令和6年度保育所(園)調理員研修 講師
2022年〜現在
公⽴⼤学法⼈ 福岡⼥⼦⼤学 客員研究員
学内活動
2023年4⽉〜2025年3⽉
学生委員
2024年4⽉〜2025年3⽉
キャンパスハラスメント相談員
2022年4⽉〜2024年3⽉
学習⽀援委員
2022年4⽉〜2024年3⽉
教職課程委員
2024年7⽉11⽇
オープンキャンパス・ブース担当
2024年10⽉26⽇
しおん祭・ブース担当
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧