教授 長崎 恵美子
私の授業 ヘルスアセスメント演習
本科目は、1年次後期に開講されます。前期から学修している看護形態機能学や看護技術論演習、並行して学ぶ疾病学総論や生活援助技術論演習など様々な科目の知識や技術を応用していきます。具体的には、各系統別に対象の身体的・精神的・社会的状態を把握するために必要な観察とアセスメント能力、得られた結果から対象に必要な援助を考える臨床実践能力を身につけることを目標としています。特にバイタルサイン測定は、看護において基礎的かつ正確性が求められるため、実技試験を行い、確実性を目指します。本科目を通して努力し、目標が達成された時に自身の大きな成長を感じてもらえると思います。
メッセージ 基礎看護学は、看護を学ぶ上での土台となる礎を築く分野です。具体的には、看護という行為そのものや起こる現象を論理的にまとめて言語化したり、看護ケアが対象に寄与されるように医学的知識や研究を通して看護技術の根拠を築いていくことです。また、同時に看護に必須である倫理観や責任感、豊かな人間性や社会性を育み、積み上げていきます。 看護の場面は「一期一会」です。二度と繰り返されることのない、一度きりの出会いや瞬間を大切に、相手に関心を寄せ、実際に手で触れることから始まります。そんな貴重な場面を大切に、学生さんに看護のやりがいや奥深さも伝えられるようサポートしていきたいと思います。
担当科目 看護過程論/基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ/看護総合実習/看護技術論演習/生活援助技術論演習/診療関連技術論演習/ヘルスアセスメント演習/卒業研究
研究分野 基礎看護学
研究キーワード 意思決定⽀援/看護倫理
所属学会 ⽇本看護協会会員 /Sigma Theta Tau International会員 /⽇本看護研究学会会員 /⽇本看護倫理学会会員 /⽇本看護診断学会 /⽇本看護科学学会会員
著書・論文
  • 著書「プチナース別冊付録 周術期標準看護計画」照林社,プチナース -頁(単著)2023/11
  • 著書「疾患ポイントノート メニエール病」照林社,プチナース 11-15頁(単著)2022/12
  • 著書「周術期標準看護計画 転倒転落の予防」照林社,プチナース 34-35頁(単著)2020/8
  • 著書「オタワ大学心臓研究所(カナダ)における心疾患患者さんの管理」ハートナーシング第33巻3号 1-8頁(共著・筆頭)2020/3
  • 著書「臨床現場の困ったを解決する看護理論」学研メディカル秀潤社,月刊ナーシング 10-12頁(共著)2018/10
  • 著書「疾患別看護過程 大腸がん」照林社,プチナース 1-9頁(共著)2015/1
  • 論文「重症心身障害児(者)施設に勤務する看護師の便秘に対する判断」日本看護診断学会誌10巻1号 26-35頁(共著)2019/3
  • 論文「病院の規模別からみた臨床看護師の倫理的問題の体験と看護倫理教育への課題」日本看護倫理学会誌24巻1号 4-11頁(共著・筆頭)2018/3
学会発表
  • 「ジグソー法を導入した診療に伴う看護技術演習における学習活動効果 -学習活動自己評価尺度からの一考察-」
    第44回日本看護科学学会学術集会 2024/12
  • 「ジグソー法を導入した診療に伴う看護技術演習における学習活動効果 -演習リーダーを経験して得た学びと気づきからの一考察-」
    日本看護技術学会第22回学術集会 2024/10
  • 「意思決定を支援するツールとしての意思決定ガイド作成の一考察」
    第30回日本看護診断学会学術大会 2024/07
  • 「心疾患をもつ高齢者のエンドオブライフの治療選択にかかわる看護師の困難感」
    第43回日本看護科学学会学術集会 2023/12
  • 「ACP実践における意思決定支援のタイミングに関する研究動向」
    第29回日本看護診断学会学術大会 2023/07
  • 「A Research Trend on Decision making for the elderly with heart disease in Japan(わが国における心疾患をもつ高齢者の意思決定に関する研究の動向)」
    21st East Asian Forum of Nursing ScholarsChiang Mai,Thailand 2020/01″
  • 「Perception of patients regarding nurses caring in Japan(日本における看護師のケアリングに関する患者の認識)」
    21st East Asian Forum of Nursing ScholarsChiang Mai,Thailand 2020/01″
  • 「意思決定支援に伴う看護者のジレンマを低減する方略」
    日本看護研究学会第45回学術集会交流集会 2019/08
  • 「Let’s try! 看護診断のエビデンスを高める:はじめてのシステマティックレビュー」
    第25回日本看護診断学会学術大会交流集会Ⅱ 2019/07
  • 「 看護診断のエビデンスを高める試み-成人における慢性機能性便秘の文献統合」
    第24回日本看護診断学会学術大会交流集会Ⅱ 2018/07
  • 「産婦人科病棟に勤務する看護師の倫理的問題の体験の現状」
    第35回山口県母性衛生学会総会および学術講演会 2018/06
  • 「小規模病院に勤務する看護師の倫理的問題の体験に影響する要因」
    第31回日本看護研究学会中国・四国地方会学術集会 2018/03
  • 「 Clinical judgment on Constipation by Nurses Working at the Facilities for People with Severe Motor and Intellectual Disabilities(重症心身障害児(者)施設に勤務する看護師の便秘に対する臨床判断)」
    21st East Asian Forum of Nursing Scholars & 11th International Nursing Conferences 2018/01
  • 「重症心身障害児(者)の便秘に対する看護実践での困難について」
    第48回日本看護学会-慢性期看護-学術集会 2017/08
  • 「 重症心身障害児(者)施設に勤務する看護師の便秘に対する判断」
    第23回日本看護診断学会 2017/07
  • 「Perception of Inpatient toward Decision-Making about Healthcare and Family’s Involvement(ヘルスケアおよび家族の関与についての意思決定に対する入院患者の認識)」
    The 4th China Japan Korea Nursing Conference Beijing,China 2016/11″
  • 「The Factors Influencing on the Experiences of Ethical Issues in the Clinical Nurses (臨床看護師における倫理的問題の体験に影響する要因)」
    The 4th China Japan Korea Nursing Conference Beijing,China 2016/11″
  • 「臨床看護師における倫理的問題の体験とその対応」
    日本看護倫理学会第9回年次大会 2016/05
  • 「小規模病院に勤務する看護師の倫理に関する認識」
    第29回日本看護研究学会中国・四国地方会学術集会 2016/03
  • 「倫理的葛藤をもつ家族における倫理に関する理論の活用状況の文献検討」
    日本家族看護学会第21回学術集会 2014/08
  • 「CCU入院後、体動制限がある患者の苦痛に対する看護介入の検討-アロマテラピーを用いて- 」
    第18回日本心血管インターベンション治療学会中国・四国地方会 2012/09
  • 「岡山赤十字病院における心臓リハビリテーションの取り組みと今後の課題」
    第47回日本赤十字社医学会総会 2011/10
  • 「心臓カテーテル検査及び冠動脈インターベンションを受ける患者の不安に対する音楽効果~1/f ゆらぎの音楽効果をもちいて~ 」
    第72回日本循環器学会学術集会 2008/03
学内活動
2024年4⽉〜2025年3⽉
情報システム管理運⽤委員
2024年4⽉〜2025年3⽉
2年⽣アドバイザー
2024年4⽉〜2025年3⽉
学⽣募集
2024年4⽉〜2025年3⽉
物品管理
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧