教授
長崎 恵美子

私の授業 | ヘルスアセスメント演習 本科目は、1年次後期に開講されます。前期から学修している看護形態機能学や看護技術論演習、並行して学ぶ疾病学総論や生活援助技術論演習など様々な科目の知識や技術を応用していきます。具体的には、各系統別に対象の身体的・精神的・社会的状態を把握するために必要な観察とアセスメント能力、得られた結果から対象に必要な援助を考える臨床実践能力を身につけることを目標としています。特にバイタルサイン測定は、看護において基礎的かつ正確性が求められるため、実技試験を行い、確実性を目指します。本科目を通して努力し、目標が達成された時に自身の大きな成長を感じてもらえると思います。 |
---|---|
メッセージ | 基礎看護学は、看護を学ぶ上での土台となる礎を築く分野です。具体的には、看護という行為そのものや起こる現象を論理的にまとめて言語化したり、看護ケアが対象に寄与されるように医学的知識や研究を通して看護技術の根拠を築いていくことです。また、同時に看護に必須である倫理観や責任感、豊かな人間性や社会性を育み、積み上げていきます。 看護の場面は「一期一会」です。二度と繰り返されることのない、一度きりの出会いや瞬間を大切に、相手に関心を寄せ、実際に手で触れることから始まります。そんな貴重な場面を大切に、学生さんに看護のやりがいや奥深さも伝えられるようサポートしていきたいと思います。 |
担当科目 | 看護過程論/基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ/看護総合実習/看護技術論演習/生活援助技術論演習/診療関連技術論演習/ヘルスアセスメント演習/卒業研究 |
研究分野 | 基礎看護学 |
研究キーワード | 意思決定⽀援/看護倫理 |
所属学会 | ⽇本看護協会会員 /Sigma Theta Tau International会員 /⽇本看護研究学会会員 /⽇本看護倫理学会会員 /⽇本看護診断学会 /⽇本看護科学学会会員 |
著書・論文 |
|
学会発表 |
|
学内活動 |
|
研究活動報告 | 研究活動報告 |