准教授 ⻄丸 ⽉美
私の授業 養護概説
「養護概説」は養護教諭一種免許状を取得するために必要な科目として、2年生の後期に開講される科目です。2年生前期の科目「学校保健」で学んだことを踏まえ、養護教諭の専門性に基づいた養護活動の基本について学びます。授業では、担当教員が養護教諭だった時のエピソードを交え、学校現場の実践に役立つような具体的な事例を示し、養護教諭の職務内容をわかりやすく解説し、養護教諭の職務内容の理解と専門性について理解が深まるように伝えています。後半には「理想の保健室づくり」にグループワークを通して取り組み、レイアウトや掲示物を考案します。楽しみながら実践力を高め、将来像を描ける授業です。
メッセージ 養護教諭は、子どもたちの「心とからだ」の両面を支える学校保健の専門家です。 けがや病気への対応はもちろん、日々の健康管理や心のケア、さらには健康教育や感染症予防など、学校に安心と安全を届ける重要な役割を担っています。保健室は、子どもたちにとって“ほっとできる居場所”。そんな空間をつくり、子ども一人ひとりに寄り添う存在が養護教諭です。誰かの不安をやさしく受けとめ、笑顔に変える仕事。やさしさや笑顔を大切にしながら、夢に向かって、一歩ずつ進んでいきましょう。
担当科目 地域保健学Ⅱ/学校保健/養護概説/学校保健教育法/養護実習事前事後指導
研究分野 学校保健学/健康教育学
研究キーワード 専⾨性/養護教諭/不登校・多職種連携
所属学会 ⽇本学校保健学会/⽇本教育⼼理学/⽇本教育保健学会/⽇本⼈間性⼼理学会/⽇本教育カウンセラー協会/⽇本学校⼼理⼠会/⽇本アロマコーディネーター協会/⽇本産業カウンセラー協会/応⽤教育⼼理学会
著書・論文
  • 著書「よくわかる!教職エクササイズシリーズ「学校保健」第2版」ミネルヴァ書房 92-104頁(共著)2025/5
  • 論文「養護教諭と多職種連携に関する事例を用いた授業「教職実践演習」の教育効果の検証」応用教育心理学研究 43-53頁(単著)2024/9
  • 論文「「教職実践演習」における多職種連携に関する学生意識の変化」西南女学院大学紀要 39-46頁(単著)2024/3
  • 著書「養護教諭、看護師、保健師のための 新版 学校看護―すべての子供の健康実現を目指してー」東山書房 178-184頁(共著)2022/1
  • その他「養護教諭の専門性に関する理論的研究」西南女学院大学保健福祉学部研究所 13-14頁(共著)2021/3
  • その他「「教職実践演習」における養護教諭と多職種連携の教育効果の研究」西南女学院大学保健福祉学部研究所 10-11頁(共著・筆頭)2021/3
  • 著書「よくわかる!教職エクササイズシリーズ「学校保健」」ミネルヴァ書房 96-111頁(共著)2019/5
  • その他「養護教諭の専門性に関する基礎研究」西南女学院大学保健福祉学部研究所 4-5頁(共著)2019/3
  • 論文「不登校・教室外登校の児童生徒に対する養護教諭による支援の方法」熊本大学教育学部紀要 35-46頁(共著・筆頭)2010/12
  • 著書「アドラーメイツⅠ」熊本アドラー心理学研究会 73-75頁(共著)1955/3
  • 著書「アドラーメイツⅡ」熊本アドラー心理学研究会 192-194頁(共著)1966/4
学会発表 「「教職実践演習」における養護教諭と多職種連携の事例を用いた教育効果の研究」 第29回日本養護教諭教育学会 2021/11
社会活動
2017年〜現在に⾄る
⽇本養護教諭養成⼤学 評議委員
学内活動
2017年4⽉〜現在に⾄る
教職課程委員会 委員
2024年4⽉〜2025年3⽉31⽇
国際交流委員会 委員
2020年4⽉〜2023年3⽉31⽇
キャンパスハラスメント委員会 相談員
017年4⽉〜2025年3⽉31⽇
学⽣アドバイザー アドバイザー教員
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧