教授 劉 明
私の授業 観光マーケティング論
「観光マーケティング論」では、観光サービスに関するマーケティングを取り上げる。旅行業、宿泊業、交通運輸業などの観光産業特有の観光マーケティング、日本政府観光局や観光まちづくりを担う組織などが主体となるデスティネーションマーケティングを、それぞれ事例をもとに紹介していく。 観光を学ぶ学生たちに観光産業及び観光地域でのマーケティング事例を分かりやすく紹介し、それらの事例を通して、観光マーケティングの魅力とその理論のエッセンスを理解してもらうことを趣旨としている。
メッセージ あなたの夢は何ですか?夢を明確にする方法はご存じですか?将来の就職先特に観光産業界のニーズはご存じですか?観光文化学科では、皆さんの夢実現の環境づくりの手伝いをさせていただいております。また、多くのインバウンド観光対応型の人材育成のために、実践的な観光教育を積極的に行っています。あなたと一緒に楽しい大学での学び・生活を楽しみにしております!観光文化学科で一緒に楽しく学びましょう!
担当科目 経営学入門/ホスピタリティ論/観光マーケティング論/旅行商品企画論/観光社会学/インバウンド観光論/アジア観光文化地理 I・Ⅱ/専門演習Ⅰ・Ⅱ/卒業研究/観光学入門/海外観光フィールドワークA/初年次セミナー
研究分野 観光学/経営学/ホスピタリティ学
研究キーワード インバウンド観光/観光マーケティング/⽇中ホスピタリティの相違について
所属学会 ⽇本ホスピタリティ・マネジメント学会/⽇本観光研究学会/余暇ツーリズム学会
著書・論文
  • 論文「夢実現の環境づくりについて-東京インバウンド観光研修を事例として-」余暇ツーリズム学会誌 83-88頁(単著)2023/3
  • 論文「コロナ後の九州インバウンド観光振興について」余暇ツーリズム学会誌 103-113頁(単著)2022/3
  • 論文「海外研修の教育的効果についてー上海研修を事例としてー」余暇ツーリズム学会誌 47-54頁(単著)2020/3
  • 論文「福岡におけるクルーズ観光の活性化について 」余暇ツーリズム学会誌 25-32頁(単著)2018/3
  • 論文「九州におけるインバウンド観光のあり方-マーケティングの視点から-」余暇ツーリズム学会誌 33-40頁(単著)2017/3
  • 論文「 日中両国の国際観光政策の歴史的展開と九州への影響について」日本ホスピタリティ・マネジメント学会誌 87-96頁(単著)2013/3
  • 論文「上海人観光客の九州のディスティネーション・日本ホスピタリティ・イメージに見たプロモーション戦略の留意点に関する一考察-ホスピタリティ・マーケティングの視点から- 」マネジメント学会誌115-121頁(単著)2008/3
  • 論文「上海・九州観光交流推進体制の構築について」西南女学院大学紀要 113-122頁(単著)2008/7
  • 論文「長崎県における上海人のインセンティブ旅行について -マーケティングの視点から-」総合観光学会誌 59-66頁(単著)2007/11
  • 論文「上海・九州観光交流の新展開-マーケティング戦略の策定と実施について-」日本観光学会誌 143-152頁(単著)2007/6
  • 論文「中日観光交流の新展開Ⅴ-訪日団体観光ビザ中国全土解禁に見た中国人訪日旅行の現状と課題について-」平安女学院大学研究年報 73-83頁2005/3
  • 論文「京都における国際観光とホスピタリティ」日本ホスピタリティ・マネジメント学会誌 35-39頁(単著)2005/3
  • 論文「中日観光交流の新展開Ⅳービジット・ジャパン・キャンペーンに見た中国人訪日旅行の現状と課題について-」平安女学院大学研究年報 57-65頁(単著)2004/3
  • 論文「中日観光交流の新展開Ⅲー国交正常化30周年に見た中国人訪日旅行の現状と課題について-」平安女学院大学研究年報 83-90頁(単著)2003/3
  • 論文「京都美山町料理旅館つるやから見たホスピタリティ」日本ホスピタリティ・ マネジメント学会誌25-31頁(単著)2002/3
  • 論文「中日観光交流の新展開Ⅱ 中国人訪日旅行の現況と規制緩和について-」平安女学院大学 研究年報 85-96頁(単著)2002/3
  • 論文「中国人の訪日旅行増加のための提言」総合観光学会誌 53-62頁(単著)2002/8
  • 論文「中日観光交流の新展開Ⅰ-中国人の訪日旅行について-」平安女学院大学研究年報 133-141頁(単著)2001/3
  • 論文「中国の宿泊施設の」日本ホスピタリティ・歴史的変遷とホスピタリティ マネジメント学会誌 91-99頁(単著)1998/3
  • その他「先秦時代における中国の旅と宿泊施設の研究」桜美林国際学論集 177-194頁(単著)2000/3
  • その他「上海都市における観光の役割」’95中国・上海黄浦 旅遊節 “都市旅遊” 国際検討会論文集 115-121頁(単著)1995/9
  • その他「ユーモア・婉曲・漠然とした言葉の表現芸術」通訳の友 上海市通訳者協会 25-28頁(単著)1990/7
  • その他「日本人の好きな観光地と観光商品」上海観光資源開発 対策検討会論文集 上海市旅遊局 22-25頁(単著)1988/3
  • その他「日本修学旅行の現状と課題」旅行の友 上海市旅遊局 32-40頁(単著)1987/9
  • その他「修学旅行のアンケート調査」旅行の友 上海市旅遊局 37-41頁(単著)1987/5
  • その他「砂漠の中のオアシス -東京外国人総合観光案内所」旅行の友 上海市旅遊局 30-33頁(単著)1987/3
  • その他「瀬戸内海・小豆島の観光と自然保護」旅行の友 上海市旅遊局 32-35頁(単著)1986/9
  • その他「ガイド・添乗員の育成について」旅行の友 上海市旅遊局 29-38頁(単著)1985/12
  • 著書「地域観光マーケティング戦略構築のあり方-九州のインバウンド観光を事例として」くんぷる -頁(単著)2017/3
  • 著書「訪日旅行市場におけるディスティネーション・マーケティング研究 -中国人観光客を事例として-」くんぷる(単著)2010/9
  • 著書「アジア太平洋の人的移動」オフィスSAKUTA 137-185頁(共著)2008/1
  • 著書「現代観光へのアプローチ」白桃書院 137-149頁(共著)2003/6
  • 著書「地域・観光・文化」嵯峨野書院 93-113頁(共著)2001/6
  • 著書「国際化の地理学」学文社 231-248頁(共著)1998/5
  • 著書「環太平洋地域における国際観光」嵯峨野書院 91-124頁(共著)1995/11
  • 著書「中国のリスクとビジネスチャンス」東洋経済 233-242頁(共著)1995/7
  • 著書「通訳・ガイドのノウハウ20」中国旅遊教育出版社 298-307頁(共著)1990/2
学会発表
  • 「夢実現の環境づくりについて 東京インバウンド観光研修を事例として」 余暇ツーリズム学会九州支部会にて 2023/01
  • 「コロナ後の九州観光の振興について」 余暇ツーリズム学会全国大会にて 2021/10
  • 「上海研修の教育的効果について」 余暇ツーリズム学会九州支部会にて 2019/09
  • 「インバウンド観光の対応型人材の育成について」 余暇ツーリズム学会九州支部会にて 2018/10
  • 「福岡市におけるクルーズ観光の活性化について」 余暇ツーリズム学会九州支部会にて 2017/07
  • 「九州への外国人観光客誘致‐私たちがするべきこと」 余暇ツーリズム学会九州支部会にて 2015/07
  • 「九州における日中観光交流マーケティングの課題‐上海からの観光客獲得を事例として」 余暇ツーリズム学会全国大会にて 2014/09
  • 「日中両国の国際観光政策の歴史的展開と九州への影響について」 日本ホスピタリティ・マネジメント学会全国大会にて 2012/08
  • 「関係性マーケティングに着目した上海からの観光客誘致上海・九州交流の新展開」 観光学術学会全国大会にて 2012/07
  • 「中国人を対象とした九州の観光マーケティング戦略構築に関する研究関係性マーケティングに着目した上海からの観光客誘致を事例として」 日本ホスピタリティ・マネジメント学会関西支部にて 2011/09
  • 「長崎県における上海人インセンティブ旅行についてマーケティングの視点から 」 総合観光学会全国大会にて 2007/12
  • 「上海人観光客の九州のディスティネーションイメージに見たプロモーション戦略の留意点に関する一考察ホスピタリティ・マーケティングの視点から」 日本ホスピタリティ・マネジメント学会関西支部にて 2007/09
  • 「「上海・九州観光交流の現状と課題について-マーケティングの視点から」」 日本観光学会全国大会にて 2006/12
  • 「京都における国際観光振興とホスピタリティについて」 日本ホスピタリティ・マネジメント 2004/12
  • 「中国における中国的ホスピタリティの役割について」 日本ホスピタリティ・マネジメント 2003/10
  • 「京都の国際観光振興について」 総合観光学会全国大会にて 2003/06
  • 「中日観光交流の新展開 中国人訪日旅行の現況と規制緩和について」 日本観光研究学会全国大会にて 2001/12
  • 「旅館から見たホスピタリティ京都美山町料理旅館つるやを事例として」 日本ホスピタリティ・マネジメント学会全国大会にて 2001/10
  • 「春秋戦国時代における中国の旅と宿泊施設についての一研究」 日本観光学会全国大会にて 2000/06
  • 「中国の宿泊施設の歴史的変遷とホスピタリティ」 日本ホスピタリティ・マネジメント 1997/10
  • 「中国観光の国際化」 日本観光学会全国大会にて 1995/06
社会活動
2023年7⽉14⽇〜現在に⾄る
北九州市のインバウンド観光振興活動 委員
2023年7⽉14⽇〜現在に⾄る
北九州魅⼒探究プログラム「アオハルし放題」 企画者代表
2023年7⽉14⽇〜現在に⾄る
福岡県みやこ町・⻄南⼥学院⼤学・第⼀ピアサービス株式会社の産学官地域連携活動 企画者代表
学内活動
2024年4⽉〜2025年3⽉
観光⽂化学科⻑
2024年4⽉〜2025年3⽉
キャンパス・ハラスメント相談員
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧