教授 定永 敦司
私の授業 看護形態機能学
呼吸をしたり、食事をとったり、トイレに行ったり、夜眠ったり、そんな日常生活について、「なぜそのような行動をとるのか」、「体の中では何が起きているのか」を、解剖学や生理学の視点から考えます。そして、熱が出る時、咳が出る時、息がきつい時、動悸がする時、めまいがする時、頭が痛い時、おなかが痛い時、足がむくむとき、関節が腫れて痛い時、皮膚が赤くなってかゆい時などなど、何がどうしてそうなっているのかを考え、状況に応じた観察ポイントや、対処方法の習得へとつなげます。この知識や技能は、医療現場に限らず、日常生活でもおおいに役立ちます。
メッセージ 医学や医療の知識があれば、自分を守り、家族や大切な人を守り、社会の人々のことを助けることができます。医学や医療現場のことを正しく学ぶのは、簡単なことではないので、西南女学院大学では、多職種の、さまざまな専門性を持つ教員が、ゆるっと、ふわっと、稀にぴしっと、皆さんの学びのお手伝いをします。実習を行う関連施設も豊富です。私の専門は、関節リウマチに代表される膠原病ですが、生活習慣病の診療や、一次救急にも従事しています。現場で学んだことを、より多くの学生さんに伝えるため、複数の学科で講義をしています。西南女学院大学で、一緒に学びましょう。
学歴・学位 2007年 九州⼤学⼤学院医学系学府博⼠課程 臓器機能医学 修了
担当科目 看護形態機能学Ⅰ・Ⅱ/疾病学総論/医療と倫理/疾病学各論Ⅱ/卒業研究/オーラルヘルスケア/医学概論
研究分野 膠原病とライフイベント
研究キーワード 膠原病/医師の働き⽅改⾰
所属学会 ⽇本内科学会
著書・論文
  • 著書「リウマチ・膠原病治療薬処方ガイド」南江堂 -頁(共著)2024/4
  • 著書「患者さんから浴びせられる見逃すと怖い膠原病100の質問」メディカルレヴュー社 56-57,78-79,42-143頁(共著)2024/4
  • 論文「Deficiency in EBV-induced gene 3 (EBI3) in MRL/lpr mice results in pathological alteration of autoimmune glomerulonephritis and sialadenitis.」Modern Rheumatology 2009;19(1):33-41頁(共著)2009/
  • 論文「Amelioration of human lupus-like phenotypes in MRL/lpr mice by overexpression of interleukin 27 receptor alpha (WSX-1).」Annals of Rheumatic Disease 2008 Oct;67(10):1461-7頁(共著)2008/
  • 論文「Protection against autoimmune nephritis in MyD88-deficient MRL/lpr mice.」ARTHRITIS & RHEUMATISM 2007 May;56(5):1618-28頁(共著・筆頭)2007/
  • 論文「Membranous glomerulonephritis development with Th2-type immune deviations in MRL/lpr mice deficient for IL-27 receptor (WSX-1).」Journal of Immunology 2005 Dec 1;175(11):7185-92頁(共著)2005/
  • 論文「Association between IFNA genotype and the risk of systemic lupus erythematosus.」Clincal Rheumatology 2005 Feb;24(1) 38-40頁(共著)2005/
  • 論文「Amelioration of autoimmune nephritis by imatinib in MRL/lpr mice.」ARTHRITIS & RHEUMATISM 2005 Dec;52(12):3987-96頁(共著・筆頭)2005/
  • 論文「Absence of association between the MCP-1 gene polymorphism and histological phenotype of lupus nephritis.」Lupus 2004; 13(3):165-7頁(共著)2004/
  • その他「 IgG4-related multiple cardiovascular lesions successfully treated with a combination of open surgery and corticosteroid therapy.」Journal of Vascular Surgery 2015 Jun;61(6):1599-603頁(共著)2015/6
  • その他「Acquired hemophilia in a patient with systemic lupus erythematosus: a case report and literature review.」Modern Rheumatology 2008;18(5):511-5頁(共著)2008/
  • その他「Peripheral CD4+ T cells showing a Th2 phenotype in a patient with Mikulicz’s disease associated with lymphadenopathy and pleural effusion.」Modern Rheumatology(共著)2008/
学会発表
  • 「漿膜炎を発症したIgG4関連疾患の2症例」
    第54回九州・沖縄支部学術集会 2017/09
  • 「免疫抑制療法中に結核を発症した4例」
    第53回九州・沖縄支部学術集会 2017/03
  • 「皮膚筋炎の治療中に心筋炎を発症した1例」
    第52回九州・沖縄支部学術集会 2016/09
  • 多発性筋炎・皮膚筋炎の予後と予後に関連する因子の解析」
    第51回九州・沖縄支部学術集会 2016/03
  • 「小腸穿孔を発症したANCA陰性多発血管炎性肉芽腫症の一例」
    第51回九州・沖縄支部学術集会 2016/03
  • 「関節リウマチ(RA)に合併した非結核性抗酸菌(NTM)による右脛骨骨髄炎・足関節炎の1例」
    第50回九州・沖縄支部学術集会 2015/09
  • 「皮膚クリプトコッカス症を発症した全身性硬化症の一例」
    第50回九州・沖縄支部学術集会 2015/09
  • 「掌蹠膿疱症性骨関節炎(PAO)の臨床検討」
    第49回九州・沖縄支部学術集会 2015/03
  • 「末梢神経障害を来したサラゾスルファピリジンによる薬剤性過敏症症候群の一例」
    第48回九州・沖縄支部学術集会 2014/09
  • 「IgG4関連疾患と思われた両膝関節炎の1例」
    第47回九州・沖縄支部学術集会 2014/03
  • 「肺生検術後に心タンポナーデを発症したIgG4関連疾患の一例」
    第46回九州・沖縄支部学術集会 2013/09
  • 「脂肪織炎を伴った多発性筋炎/皮膚筋炎の2例(1例は難治性皮膚潰瘍を伴う)」
    第46回九州・沖縄支部学術集会 2013/09
  • 「左扁桃の腫脹で発症し、肺病変、下顎骨の溶骨性病変を生じ、診断に難渋したIgG4関連疾患の一例」
    第44回九州・沖縄支部学術集会 2012/09
  • 「MTX使用15年以上の長期成績と整形外科的手術適応について」
    第52回日本リウマチ学会総会・学術集会 2008/04
  • 「多関節炎が主症状であったSAPHO症候群の1例」
    第52回日本リウマチ学会総会・学術集会 2008/04
  • 「RA治療中に発症した敗血症症例の検討」
    第53回日本リウマチ学会総会・学術集会 2008/04
  • 「関節リウマチに合併したクリプトコッカス髄膜炎のVLCZ維持療法中に黄疸を来した一例」
    第54回日本リウマチ学会総会・学術集会 2008/04
  • 「IL-27シグナルはMRL/lprの病態表現型に影響を与える」
    第50回日本リウマチ学会総会・学術集会 2006/04
  • 「MyD88欠損MRL/lprマウスの解析」
    第51回日本リウマチ学会総会・学術集会 2006/04
  • 「SLEモデルマウス腎炎におけるSTI571(Glivec)の治療効果の検討」
    第49回日本リウマチ学会総会・学術集会 2005/04
学内活動
倫理審査委員会
(2024年4⽉〜2年間)
学内の研究についての倫理審査 委員⻑
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧