助教
佐藤 歩美

私の授業 | 在宅看護学実習 3年次の「在宅看護演習」で模擬事例での看護展開を行いますが、同年の秋以降に、在宅看護領域も臨地実習がスタートします。「在宅看護」と聞くと「病院看護」と180度違うもの、療養者さんのご自宅に訪問に行くことなどに、ある種の戸惑いや緊張感を抱く学生さんも少なくありません。しかし、各領域の実習を経て「ひとりの人をみる」視点や看護観が深まってくると、療養者さんやご家族との対話の中で、「住み慣れた地域や環境で療養し、その人らしく暮らすこと」の尊さや大切さに気づけることがあるでしょう。あまり難しく考えず、「看護って、こういうことなのかな?」が在宅看護学実習の中で見出すことができればいいなと考えています。 |
---|---|
メッセージ | ささいなきっかけでも、「看護師になってみようかな」と思ったその時の気持ちを大切に、1歩踏み出してみて下さい。がんばった経験や思いは、自分の力になり、思いがけない景色を見せてくれます。誰かを支える人になるには、自身も「支えてもらう1人なんだ」と知ることからではないかなと思っています。少し抽象的ですが、地域・在宅看護学は「暮らすこと、生きることの営み」に丁寧に触れることができれば、とても柔らかく、なじみやすい分野だと思っています。多くの経験や学び、喜びを分かち合いましょう。皆さんの目標や成長のために全力でサポートします。いつでも「大丈夫」と皆さんの背中を押しますので、一緒にがんばりましょう。 |
担当科目 | 在宅看護学/在宅看護学演習/在宅看護学実習 |
研究分野 | 在宅看護論 |
研究キーワード | 意思決定⽀援、ACP/地域包括ケアシステム/在宅看護 |
所属学会 | ⽇本看護協会/⽇本呼吸ケア・リハビリテーション学会/⽇本臨床倫理学会/⽇本在宅看護学会/九州・沖縄⾼度実践看護師活動促進協議会/⽇本⾼度実践看護学会/⽇本訪問看護財団 |
学会発表 |
|
研究活動報告 | 研究活動報告 |