教授
⽊村 茂喜

私の授業 | 社会保障I・II この講義では、社会保障の基本構造や機能、歴史、海外の制度、行財政のほか、医療保険や年金などの社会保険を中心にした社会保障制度の基本的な内容について学習します。 社会保障に関する知識は、福祉専門職を志す学生にとって適切な相談援助を行うためには欠かせません。また、社会保障は、個人や家族はもちろん、国、地方自治体、企業・団体など、様々な組織・機関が関係する制度です。社会保障を学習することで社会全体の動きや成り立ちが見えてくるほか、現在社会が抱えている様々な課題の原因を突き止め、望ましい解決策について考察できる広い視野を身につけることができます。 |
---|---|
メッセージ | 社会福祉の対象となる人は、多様かつ複雑な問題を抱えている人も少なくありません。このような問題の解決を目指すために、福祉の専門職を目指す人には、幅広い知識とそれらを使いこなす能力が求められます。幅広い知識の中には、一見福祉とは直接関係ないように感じられるものもありますが、そのような知識がかえって役に立つこともあります。学生生活においては、多くのことに関心を抱き、積極的に学んでいただきたいと思っています。 |
担当科目 | 社会保障論/専門研究Ⅰ・Ⅱ/卒業論文/社会保障Ⅰ・Ⅱ/貧困に対する支援/権利擁護を支える法制度/刑事司法と福祉/初年次セミナー/地域と大学/日本国憲法/法学 |
研究分野 | 社会保障法 |
研究キーワード | 児童の権利/犯罪をした者/⾃⽴⽀援 |
所属学会 | ⽇本社会保障法学会/⽇本労働法学会/⽇本司法福祉学会/⽇本更⽣保護学会/⽇本障害法学会/九州社会法研究会/社会法判例研究会 |
著書・論文 |
|
学会発表 |
|
社会活動 |
|
学内活動 |
|
研究活動報告 | 研究活動報告 |