教授 ⽊村 茂喜
私の授業 社会保障I・II
この講義では、社会保障の基本構造や機能、歴史、海外の制度、行財政のほか、医療保険や年金などの社会保険を中心にした社会保障制度の基本的な内容について学習します。 社会保障に関する知識は、福祉専門職を志す学生にとって適切な相談援助を行うためには欠かせません。また、社会保障は、個人や家族はもちろん、国、地方自治体、企業・団体など、様々な組織・機関が関係する制度です。社会保障を学習することで社会全体の動きや成り立ちが見えてくるほか、現在社会が抱えている様々な課題の原因を突き止め、望ましい解決策について考察できる広い視野を身につけることができます。
メッセージ 社会福祉の対象となる人は、多様かつ複雑な問題を抱えている人も少なくありません。このような問題の解決を目指すために、福祉の専門職を目指す人には、幅広い知識とそれらを使いこなす能力が求められます。幅広い知識の中には、一見福祉とは直接関係ないように感じられるものもありますが、そのような知識がかえって役に立つこともあります。学生生活においては、多くのことに関心を抱き、積極的に学んでいただきたいと思っています。
担当科目 社会保障論/専門研究Ⅰ・Ⅱ/卒業論文/社会保障Ⅰ・Ⅱ/貧困に対する支援/権利擁護を支える法制度/刑事司法と福祉/初年次セミナー/地域と大学/日本国憲法/法学
研究分野 社会保障法
研究キーワード 児童の権利/犯罪をした者/⾃⽴⽀援
所属学会 ⽇本社会保障法学会/⽇本労働法学会/⽇本司法福祉学会/⽇本更⽣保護学会/⽇本障害法学会/九州社会法研究会/社会法判例研究会
著書・論文
  • 著書「『入門社会保障法』」法律文化社 -頁(共著)2025/6
  • 論文「「犯罪をした者に対する社会内支援とソーシャルワーク」」西南女学院大学紀要29号 37-46頁(単著)2025/3
  • その他「「保護の補足性と自動車保有(大阪地判平成25・4・19)」」別冊ジュリストNo.269 「社会保障判例百選〔第6版〕」(有斐閣) 162-163頁(単著)2025/2
  • 著書「『地域生活を支える社会福祉と法』」放送大学教育振興会 -頁(共著)2024/3
  • 論文「「社会福祉制度の支給決定過程における諸課題」」「社会保障研究」(国立社会保障・人口問題研究所)7巻4号 335-348頁(単著)2023/3
  • 論文「「生活自立支援保障法における犯罪をした者」」山田晋ほか編『新たな時代の社会保障法』(法律文化社) 148-163頁(単著)2022/7
  • 論文「「犯罪をした知的障がい者の自立支援と社会保障法」」日本社会保障法学会編「社会保障法」37号(法律文化社) 163-174頁(単著)2021/12
  • 著書「『改訂版 社会福祉と法』」放送大学教育振興会 -頁(共著)2020/3
  • 著書「『よくわかる公的扶助論―低所得者に対する支援と生活保護制度』」法律文化社 -頁(共著)2020/3
  • 著書「『法学概論―身近な暮らしと法―』」嵯峨野書院 -頁(共著)2019/11
  • 論文「「触法者等に対する社会保障―触法者等に対する社会復帰支援法制試論―」」西南女学院大学紀要22号 81-89頁(単著)2018/3
  • その他「「児童福祉施設入所措置等の期間更新(秋田家裁平成21年3月24日審判)」」別冊ジュリスト227号『社会保障判例百選(第5版)』(有斐閣) 188-189頁(単著)2016/5
  • 著書「『わかる・みえる社会保障論―事例でつかむ社会保障入門』」みらい -頁(共著)2016/4
  • 著書「『社会福祉と法』」放送大学教育振興会 -頁(共著)2016/3
  • 著書「『ワンステップ法学』」嵯峨野書院 -頁(共著)2015/4
  • 論文「「ドイツ児童および少年援助における子どもの権利保障―手続への参加を中心に―」」西南女学院大学紀要19号 69-78頁(単著)2015/3
  • 著書「『世界の社会福祉年鑑2011』」旬報社 -頁(共著)2011/12
  • その他「「産休・育休から復職した労働者に対する、降格・年俸減額を伴う配転の適法性(コナミデジタルエンタテインメント事件 東京地判平23・3・17)」」『やまぐちの労働』(山口県労働協会)2012年1月号 6-7頁(単著)2011/12
  • 論文「「児童福祉サービスにおける児童の意見表明権の保障」」山田晋ほか編『社会法の基本理念と法政策』(法律文化社) 293-307頁(単著)2011/8
  • その他「「陳旧性心筋梗塞等の基礎疾患のある労働者の研修期間中の帰省先での急性心筋虚血による死亡について、業務起因性が認められた例(国・旭川労基署長(NTT東日本北海道支店)事件、札幌地判平21・11・12)」」『やまぐちの労働』(山口県労働協会)2010年8月号 12-13頁(単著)2010/7
  • 著書「『わかりやすい社会保障論』」法律文化社 -頁(共著)2010/5
  • 著書「『世界の社会福祉年鑑2009』」旬報社 -頁(共著)2009/12
  • その他「「育児休業等を理由とする師長解任、異動命令等の適法性(みなと医療生活協同組合(協立総合病院)事件 名古屋地判平20・2・20)」」『やまぐちの労働』(山口県労働協会)2009年8月号 12-13頁(単著)2009/7
  • 著書「『平成21年版 ハンドブック 教育・保育・福祉関係法令集』」北大路書房 -頁(共著)2009/3
  • その他「「飲酒を伴う会合に出席して帰宅する途中の事故の通勤災害性(東京高判平20・6・25)」」やまぐちの労働(山口県労働協会)2009年3月号 6-7頁(単著)2009/3
  • その他「「児童相談所長による親権喪失の申立て(名古屋高裁平成17年3月25日決定)」」別冊ジュリスト191号『社会保障判例百選(第4版)』(有斐閣) 202-203頁(単著)2008/5
  • 著書「『新・レッスン法学』」嵯峨野書院 -頁(共著)2008/4
  • 著書「『平成20年版 ハンドブック 教育・保育・福祉関係法令集』」北大路書房 -頁(共著)2008/3
  • 著書「『看護職のための社会福祉・社会保障』」ヌーヴェルヒロカワ -頁(共著)2008/2
  • 著書「『平成19年版ハンドブック教育・保育・福祉関係法令集』」北大路書房 -頁(共著)2007/3
  • その他「「事業主の厚生年金保険・雇用保険被保険者資格届出の懈怠と損害賠償(大真実業事件 大阪地判平18・1・26)」」やまぐちの労働(山口県労働協会)2007年1月号 10-11頁(単著)2006/12
  • その他「「立法紹介」」日本社会保障法学会編『社会保障法』(法律文化社)21号 219-223頁(単著)2006/5
  • 著書「『平成18年版ハンドブック教育・保育・福祉関係法令集』」北大路書房 -頁(共著)2006/3
  • その他「「社会福祉法人積善会暁学園事件(名古屋地判平16・11・12)」」法政研究(九州大学法政学会)72巻2号 397-405頁(単著)2005/11
  • その他「「立法紹介」」日本社会保障法学会編『社会保障法』(法律文化社)20号 211-215頁(単著)2005/5
  • 著書「『やさしい社会福祉法制』」嵯峨野書院 -頁(共著)2005/4
  • 論文「「被虐待児童に対する一時保護―一時保護の必要性判断に着目して」」日本社会保障法学会編『社会保障法』19号(法律文化社) 78-92頁(単著)2004/5
  • 著書「『わかりやすい社会福祉・社会保障』」ヌーヴェルヒロカワ -頁(共著)2003/2
  • その他「カール=ハインツ・ラデーア「行政行為の将来―行為形式論は『インフォーマルな行政活動』の興隆から学習できるか?―」」『法政研究』(九州大学法政学会)66巻3号 1131-1157頁(共著)1999/12
  • 論文「「ドイツ介護保険法における費用負担責任―介護報酬および介護サービス供給体制の基盤整備を中心に―」」『九大法学』(九大法学会)78号 239-279頁(単著)1999/9
  • その他「「大牟田市福祉事務所長保護廃止決定処分取消請求事件(福岡地判平10・5・26)」」『法政研究』(九州大学法政学会)66巻1号 347-359頁(単著)1999/5
  • その他「「障害基礎年金と通算老齢年金の併給調整の憲法適合性と信義則―国民年金障害基礎年金支給停止処分取消請求事件(宮岸年金訴訟)(東京地判平9・2・27)」」『法政研究』(九州大学法政学会)64巻3号 587-601頁(単著)1998/1
学会発表
  • 「「医療観察法の対象者たる精神障害者の地域生活への支援」」 日本社会保障法学会第80回大会 2025/05
  • 「「犯罪をした知的障がい者の自立支援と社会保障法」」 日本社会保障法学会第76回大会 2021/05
  • 「「被虐待児童に対する一時保護―一時保護の必要性判断に着目して」」 日本社会保障法学会第43回大会 2003/05
社会活動
2024年4⽉〜2028年3⽉
放送⼤学 総合科⽬「地域⽣活を⽀える社会福祉と法(ʼ24)」 主任講師
2023年4⽉〜現在に⾄る
放送⼤学 客員教授
学内活動
2015年5⽉〜現在に⾄る
⻄南⼥学院⼤学⽣活協同組合 理事⻑
2024年4⽉〜2025年3⽉
⼈事委員会 委員
2014年4⽉〜現在に⾄る
フォークソング部 顧問
2015年4⽉〜現在に⾄る
KOIKOI 顧問
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧