教授 園山 繁樹
私の授業 障害児保育
障害やその他特別の支援を必要とする幼児の保育について基礎的知識を学び、保育上の配慮や保育方法について演習を通して学びます。幼児一人一人は独自な存在で、性格や背景や発達状況は様々です。保育者は幼児一人一人の健やかな成長発達を願いながら保育をしています。そのために必要な知識と方法等を、この授業では「障害」を軸に学びます。
メッセージ 大学は自分自身の意志で様々な学びができる場です。授業やゼミはもちろん、留学の機会も地域活動の機会も、他大学の学生との交流の機会もあります。私は大学2年の時に大学図書館で手にした1冊の専門書との出会いによって、その後の職業生活の方向性が決まりました。大学生活の中で皆さんにとって素晴らしい出会いがあることを願っています。
学歴・学位 1988年 筑波⼤学⼤学院⼀貫制博⼠課程⼼⾝障害学研究科 単位取得後退学
1994年 博⼠(教育学)(筑波⼤学)
担当科目 特別支援教育論/保育内容 人間関係/障害児保育/保育の心理学/こころと人間
研究分野 特別⽀援教育学/インクルーシブ保育/⾏動情緒障害学
研究キーワード 特別⽀援教育/場⾯緘黙/⾏動障害
所属学会 ⽇本特殊教育学会/⽇本⾏動分析学会/障害科学学会/⽇本場⾯緘黙研究会/⽇本保育学会/⽇本⾃閉症スペクトラム学会/⽇本福祉⼼理学会
著書・論文
  • 著書 「場面緘黙支援入門:幼稚園や学校で話せない子どものための」学苑社 1-171頁(単著)2022/2
  • 著書 「福祉心理学」ミネルヴァ書房 92-103頁(共著)2021/5
  • 著書 「培智学校自闭症课程的研究与实践(中国語)」浙江科学技术出版社 3-10頁(共著)2020/9
  • 著書 「日本障害児教育史【戦後編】」明石書店 753-759頁(共著)2019/11
  • 著書 「自闭症问题行为干预(中国語)」复旦大学出版社 3-13頁(共著)2015/10
  • 著書 「特別支援教育の指導法〔第2版〕」教育出版 138-152頁(共著)2015/8
  • 著書 「新・障害のある子どもの保育(第3版)」みらい 33-50頁(共著)2015/4
  • 著書 「強度行動障害のある人の「暮らし」を支える」中央法規出版 20-32頁(共著)2015/10
  • 著書 「新版・特別支援児の心理学-理解と支援-」北大路書房 87-98頁(共著)2015/3
  • 著書 「発達障害のある子の理解と支援(DSM-5改訂対応版)」母子保健事業団 22-31頁(共著)2014/5
  • 著書 「情動的な人間関係の問題への対応」金子書房 106-126頁(共著)2009/8
  • 著書 「障害科学の研究法」明石書店 110-130頁(共著)2009/4
  • 著書 「発達障害とその周辺の問題」中山書店 244-251頁(共著)2008/11
  • 著書 「障害理解のための心理学」明石書店 145-160頁(共著)2008/4
  • 著書 「理解と支援の特別支援教育」コレール社 170-178頁(共著)2008/4
  • 著書 「リハビリテーションのための行動分析学入門」医歯薬出版 27-36頁(共著)2006/7
  • 著書 「 障害臨床学」ナカニシヤ出版 27-38頁(共著)2005/2
  • 著書 「自閉性障害の理解と援助」コレール社 25-36頁(共著)2003/2
  • 著書 「わかりやすい社会福祉・社会保障」ヌーヴェルヒロカワ 14-28頁(共著)2003/2
  • 著書 「福祉臨床心理学」コレール社 29-34頁(共著)2002/4
  • 著書 「総合人間学概論-人間このすばらしきもの-」ヌーヴェルヒロカワ 60-69頁(共著)2002/3
  • 著書 「総説臨床心理学」コレール社 153-162頁(共著)2001/11
  • 著書 「心理学概論」コレール社 73-85頁(共著)2001/10
  • 著書 「行動障害の理解と援助」コレール社 100-121頁(共著)2000/9
  • 著書 「能力という謎」ミネルヴァ書房 172-197頁(共著)1998/6
  • 著書 「個別教育計画のためのスクリプトによるコミュニケーション指導」川島書店 231-242頁(共著)1998/5
  • 著書 「教育臨床序説-総合人間学的アプローチへの挑戦-」金子書房 165-205頁(共著)1996/4
  • 著書 「統合保育の方法論」相川書房 1-130頁(単著)1964/4
  • 著書 「児童ソーシャルワーク-保育・教育・福祉の連携と展開―」相川書房 103-115頁(共著)1994/5
  • 論文 「Supporting Foreign Students in Elementary Schools: A Questionnaire Survey on Elementary School Teachers 」Journal of Special Education Research,13(2) 105-118頁(共著)2025/12
  • 論文 「Children’s Social Interaction in Pre-school Education and Childcare Settings: A Systematic Review 」Child Youth Care Forum,52 1197-1223頁(共著)2023/10
  • 論文 「Skill building for teachers at a Chinese special needs school through international videophone tele-consultation: Helping teachers develop and improve choice-making in students with intellectual disabilities」International Journal of Disability, Development and Education,69(5) 1755-1771頁(共著)2022/8
  • 論文 「小学校通常学級におけるトゥートリングを促進させるための相互依存型集団随伴性に基づく支援の効果」教育心理学研究,69(3) 317-328頁(共著)2021/9
  • 論文 「知的障害者の精神疾患と問題行動の発生と関連要因」福祉心理学研究,18(1) 62-71頁(共著)2021/3
  • 論文 「吃音を伴う場面緘黙児童への介入―Lidcombe Programを適用した効果の検討―」障害科学研究,45(1)号 227-239頁(共著)2021/3
  • 論文 「Comparison of the Picture Exchange Communication System and a Speech Generating Device (iPad) to Improve Requesting Skills of Children with Autism」Journal of Special Education Research,9(2) 35-47頁(共著)2021/2
  • 論文 「 Difficulties faced by children with selective mutism in schools and support thereof」Journal of Special Education Research,9(1) 23-34頁(共著)2020/8
  • 論文 「Combining stimulus fading with simultaneous stimulus presentation in a school setting for food selectivity in a child with autism spectrum disorder」Education and Treatment of Children,43(4) 335-345頁(共著)2020/3
  • 論文 「Promoting social play based on ecological assessment and social play selection conditions of a child with autism spectrum disorder in an inclusive early childhood classroom」Education and Training in Autism and Developmental Disabilities,54(3) 288-300頁(共著)2019/9
  • 論文 「Enrollment rate of children with selective mutism in kindergarten, elementary school, and lower secondary school in Japan」Journal of Special Education Research,8(1) 11-19頁(共著)2019/8
  • 論文 「School refusal behavior in students with intellectual disabilities and comorbid disorders in Japan: A brief review」Journal of Special Education Research,8(1) 31-40頁(共著)2019/8
  • 論文 「A survey of truancy at special school for children with intellectual disability in Japan」Journal of Special Education Research,8(1) 1-11頁(共著)2019/8
  • 論文 「場面緘黙を示す幼児に対するクリニック型行動的介入の初期段階における刺激フェイディング法及び随伴性マネジメントの適用」障害科学研究,43(1) 183-192頁(共著)2019/3
  • 論文 「The prevalence of mental health problems in adults with intellectual disabilities in Japan, associated factors and mental health service use」Journal of Intellectual Disability Research,62(11) 931-940頁(共著)2018/10
  • 論文 「The effects of selection and intervention in social play based on an ecological assessment of a child with autism spectrum disorder at a kindergarten」Journal of Special Education Research,7(1) 47-56頁(共著)2018/8
  • 論文 「選択性緘黙のある児童生徒の学校場面における困難状況の理解と教師やクラスメイトに求められる対応―経験者への質問紙調査から―」障害科学研究,42(1) 91-103頁(共著)2018/3
  • 論文 「選択性緘黙の有病率に関する文献的検討」障害科学研究,42(1) 227-236頁(共著)2018/3
  • 論文 「自閉症スペクトラム児の偏食に対する食物同時提示法の適用」自閉症スペクトラム研究,15(2) 37-50頁(共著)2018/2
  • 論文 「Parent-implemented liquid fading to establish milk consumption in a child with autism spectrum disorder」Journal of Special Education Research,6(1) 45-53頁(共著)2017/8
  • 論文 「選択性緘黙を示す小学生の担任,母親および特別支援教育コーディネーターへのコンサルテーション」障害科学研究,41(1) 195-208頁(単著)2017/3
学会発表
  • 「教育・福祉における強度行動障害の支援体制のあり方~現場に根付くチーム支援・人材育成に焦点を当てて~(自主シンポジウム)」
    日本特殊教育学会第62回大会 2024/09
  • 「わが国における場面緘黙研究の現在と今後の方向を考えるⅩー学校・保護者・専門家間の連携の必要性を保護者への調査と教師の実践から問うー(自主シンポジウム)」
    日本特殊教育学会第62回大会 2024/09
  • 「強度行動障害に対して応用行動分析学は何ができるのか(学会企画シンポジウム)」
    日本行動分析学会第41回年次大会 2023/09
  • 「わが国における場面緘黙研究の現在と今後の方向を考えるⅨ ―高校入試における場面緘黙のある受験生の「英語スピーキングテスト」及び「自己表現」 をめぐって―(自主シンポジウム)」
    日本特殊教育学会第61回大会 2023/08
  • 「知的障害特別支援学校における「遊びの指導」の今(4) ―学童期段階のASD 児に遊び環境を設定することの意義と具体的な方法― (自主シンポジウム)」
    日本特殊教育学会第60回大会 2022/09
  • 「日本における場面緘黙の高リスク児スクリーニングのための 後方視的行動抑制アセスメント尺度(RASBI-J)の開発(第2 報) 日本特殊教育学会第60回大会 2022/09
  • 「わが国における場面緘黙研究の現在と今後の方向を考えるⅧ―場面緘黙・情緒障害に関して特別支援教育の制度と教員養成課程はどうあるべきか―(自主シンポジウム) 日本特殊教育学会第60回大会 2022/09
  • 「日本における場面緘黙の高リスク児スクリーニング のための後方視的行動抑制アセスメント尺度 (RASBI-J)の開発 」
    障害科学学会第17回大会 2022/03
  • 「強度行動障害のある人への支援の最前線ー個人から社会につなぐための行動分析学ミーティングー(公募シンポジウム)」
    日本行動分析学会第39回年次大会 2021/08
  • 「場面緘黙に関連するアセスメント尺度の検討―事例研究を中心に―」
    障害科学学会第15回大会 2020/03
  • 「中国における自閉症教育カリキュラムの開発と実情に応じた実践(自主シンポジウム)」
    日本特殊教育学会第57回大会 2019/09
  • 「自閉スペクトラム症児に対するPECSを用いた二語文による要求行動の形成 ―家庭と幼稚園における効果の検討ー」
    日本特殊教育学会第57回大会 2019/09
  • 「障害のある外国人児童生徒の支援に関する質問紙調査(1) 教育委員会を対象にした調査を中心に」
    日本特殊教育学会第57回大会 2019/09
  • 「場面緘黙の心理プロセスに関する探索的検討ー生涯発達的視点からの理解ー」
    日本特殊教育学会第57回大会 2019/09
  • 「場面緘黙児の母親への遠隔コンサルテーションの試み」
    日本特殊教育学会第57回大会 2019/09
  • 「障害児・者の“きょうだい”支援と研究(学会企画シンポジウム)」
    日本行動分析学会第37回年次大会 2019/09
  • 「知的障害特別支援学校における不登校とスクールカウンセリング(自主シンポジウム)」
    日本心理臨床学会第38回大会 2019/06
  • 「強度行動障がいの地域支援体制の在り方について~行政と民間による協働支援事業の成果と課題~(自主シンポジウム)」
    日本福祉心理学会第16回大会 2018/12
  • 「障害のある人の力を引き出す教具開発-個人の特性に合ったLow-Tech教具の作成と指導法-」
    国际发展性障碍儿童融合教育与辅具应用论坛 2018/10
  • 「自閉症スペクトラム障害のある人の生活を豊かにするための最適生活設計―応用行動分析学に基づくライフステージにあわせた本人中心の支援の現状と課題(自主シンポジウム)」
    日本特殊教育学会第56回大会 2018/09
  • 「自閉スペクトラム症児の偏食に対する介入に関する文献的検討―事例研究を中心にー」
    日本特殊教育学会第56回大会 2018/09
  • 「自閉スペクトラム症児に対するなぞり書きの指導ー対象児に応じた指導方法の検討ー」
    日本行動分析学会第35回年次大会 2017/10
  • 「幼稚園における自閉スペクトラム症児に対する社会的遊びの支援-保育現場における遊び支援のためのフォーマットの作成に向けて-」
    日本特殊教育学会第55回大会 2017/09
リサーチマップ https://researchmap.jp/ss2020
社会活動
2025年2⽉14⽇
令和6年度 発達障害⽀援セミナー(場⾯緘黙症⽀援) 講師
2025年1⽉6⽇
NHK「午後LIVEニュース―ン」 情報提供
2020年6⽉〜2023年3⽉
松江市教育委員会 専⾨巡回相談員
2015年3⽉〜2019年3⽉
⼟浦市障害者介護認定審査会 委員
2012年4⽉〜2015年3⽉
独⽴⾏政法⼈⽇本学術振興会学術システム研究センター 専⾨研究員
2005年7⽉〜2006年3⽉
茨城県特別⽀援教育体制推進事業特別⽀援連携協議会 座⻑
2004年7⽉〜2007年3⽉
つくば市障害者計画策定懇談会 委員
2003年6⽉~2005年3⽉
つくば市障害幼児教育研究推進連絡会 委員長
2003年6⽉〜2009年5⽉
つくば市障害児就学指導委員会 委員
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧