准教授 杉谷 修一
私の授業 社会学と社会システム
直接見ることも触ることもできないけれど、確かに存在し、私たちの生活や生き方に大きな影響を与えるもの――それが「社会」です。この授業では、現代社会を「社会システム」という観点から読み解くことを目指します。たとえば、偶然乗り合わせたエレベーターで見知らぬ人と目を合わせないよう足元や天井を見るのも、社会の一場面です。また、地域紛争や国家間の戦争の背景にも、社会の構造が深く関わっています。身近な行動から地球規模の出来事まで、社会のしくみを学ぶことで、私たち自身の生き方を見つめ直すヒントが得られます。
メッセージ 四年間は、それほど長い時間ではありません。目標を立てて努力するのもすばらしいことですが、目標がまだ見つからなくても、何かに熱中し楽しむことも大学での学びのひとつです。学ぶことで、知らなかったことを知り、当たり前だと思っていたことが違って見えてくる。そんなふうに、多様な世界の面白さを感じてほしいと思います。そして、自分自身もその世界の一員として、人とどう関わっていくのかを考えてみてください。学ぶことは、生き方を考えることでもあります。ただ目標を達成するためだけでなく、学ぶことそのものの楽しさを、ぜひ味わってください。
担当科目 教育社会学/道徳教育の理論と実践/教職実践演習/教育原理/専門研究Ⅰ・Ⅱ/卒業論文/社会学と社会システム/社会福祉調査の基礎/養護実習事前事後指導/養護実習/初年次セミナー/地域と大学
研究分野 教育社会学
研究キーワード ゲーミフィケーション/⼦ども⽂化/遊び
所属学会 ⽇本教育社会学会/⽇本社会学会/⽇本教育学会/⽇本教育⽅法学会/九州教育学会
著書・論文
  • 著書「自己理解を深める教育ゲーミフィケーションーナラティブ要素の活用を中心にー」西南女学院大学紀要Vol.2829-38頁(単著)2024.3
  • 著書「道徳科におけるゲーミフィケーションの検討(2)―アナログゲームのメカニクスの可能性―」西南女学院大学・西南女学院大学短期大学部教職論集第2号1-16頁(単著)2024.3
  • 著書「変動社会と子どもの発達(第3版)」北樹出版118-140頁(共著)45200
  • 論文「道徳科におけるゲーミフィケーションの検討(1)―議論する授業の基礎となる条件―」西南女学院大学・西南女学院大学短期大学部教職論集第1号14-28頁(単著)2023.3
  • 論文「ゲーム経験の多様化に関する一考察」西南女学院大学紀要Vol.2647-56頁(単著)2022.3
  • 論文「ゲーミフィケーションにおける経験の組織化」西南女学院大学紀要Vol.2455-63頁(単著)2020.3
  • 論文「学習ツールとしてのゲーミフィケーションの可能性」西南女学院大学紀要Vol.2271-80頁(単著)2018.3
  • 著書「変動社会と子どもの発達」北樹出版107-123頁(共著)2015.1
  • 論文「子どもの遊びにみられる身体動作と発話」西南女学院大学紀要Vol.1937-46頁(単著)2015.3
  • 論文「遊びの構造に見られるニューメディアの影響」西南女学院大学紀要Vol.171-11頁(単著)2013.3
  • 論文「ジャンケン遊びにおける三すくみとシンボル」西南女学院大学紀要Vol.1651-60頁(単著)2012.3
  • 論文「明治後期の小学校における戦争遊戯の成立過程」西南女学院大学紀要Vol.1545-54頁(単著)2011.3
  • 著書「子どもの発達社会学」北樹出版121-139頁(共著)2011.1
  • 著書「子どもと家族」学文社111-126頁(共著)2010.8
  • 著書「実例から学ぶ子ども福祉学」保育出版社187-191頁(共著)2010.4
  • 論文「庄屋拳の記号化過程:紙面子との関連を中心に」西南女学院大学紀要Vol.149-16頁(単著)2010.3
  • 論文「子どもの遊びにおけるエピソードの利用と社会的相互行為の境界構成」西南女学院大学紀要Vol.11 43-50頁(単著)2007.3
  • 著書「子どもへの現代的視点」北樹出版68-86頁(共著)2006.12
  • 論文「遊びをどのように記述するか―焦点化された相互行為と周辺的相互行為の関係―」西南女学院大学紀要Vol.943-49頁(単著)2005.3
  • 論文「遊びにおけるルーティンの構成」西南女学院大学紀要Vol.845-51頁(単著)2004.3
  • 論文「看護教育における効果的な授業の研究―実技学習での注視・身振りの提示効果をめぐって―」西南女学院大学紀要Vol.748-56頁(共著)2003.3
  • 論文「遊びの境界を構成するもの―隙間的遊びに関する事例を通して―」西南女学院大学紀要Vol.634-40頁(単著)2002.3
  • 論文「精神分裂病患者の生活時間調査に関する調査研究」西南女学院大学紀要Vol.641-48頁(共著)2002.3
  • 論文「看護教育の効果的な授業研究―実技学習における「身振り」行為等の効果に着目して―」西南女学院大学紀要Vol.658-68頁(共著)2002.3
  • 論文「「遊び」理解のために―社会化論との接点を求めて―」西南女学院大学紀要Vol.566-76頁(単著)2001.3
  • 論文「看護教育の効果的な授業研究―実技学集における「注視」行為等の効果に着目して―」西南女学院大学紀要Vol.592-103頁(共著)2001.3
  • 論文「精神障害者の日常生活行動に関する調査研究」西南女学院大学紀要Vol.551-59頁(共著)2001.3
  • 論文「社会的相互作用における「いい子」の社会的構成」西南女学院大学紀要Vol.483-92頁(単著)2000.3
  • 論文「社会化論の再検討―相互作用モデル構築のために―」西南女学院大学紀要Vol.336-45頁(単著)1999.3
  • 論文「日中比較授業分析―相互作用プロセスに注目して―」西南女学院大学紀要Vol.279-88頁(共著)1998.3
  • 論文「生きがいの社会学的分析の可能性」西南女学院大学紀要Vol.167-79頁(単著)1997.3
  • 論文「家族における自己形成的社会化」九州大学教育学部紀要第40集91-104頁(単著)1996.3
  • 論文「社会化論における「経験」の意義」九州大学教育学部紀要第39集115-126頁(単著)1994.3
  • 論文「社会化論における役割概念の検討」九州教育学会研究紀要第18集115-126頁(単著)1991.6
  • 論文「社会化における役割群(role-set)の問題」九州教育学会研究紀要第19集115-126頁(単著)1991.6
  • 論文「社会化論に関する一考察:ミードとパーソンズをめぐって(修士論文)」九州大学教育学部129-136頁(単著)1990.3
  • 論文「青少年の規範意識の内面化過程-法規範意識の発達を中心として」九州大学教育学部教育学部教育経営学研究室51-56頁(共著)1989.5
学会発表
  • 「子どもの仲間集団の相互作用過程分析(Ⅱ)-活動集団と交友集団の比較において-」第42回日本教育社会学会 1990.11
  • 「子どもの遊び文化の変容について」第49回日本教育学会 1990.8
  • 「社会化論における役割概念の検討」第42回九州教育学会 1990.11
  • 「社会化における役割群(role-set)の問題」第43回九州教育学会 1991.11
  • 「社会化におけるレディネスの問題―青年期の役割をめぐって―」第45回日本教育社会学会 33878
  • 「比較授業研究―その実施と授業分析Ⅰ―」第32回日本教育方法学会 1996.1
  • 「比較授業研究―その実施と授業分析Ⅱ―」第33回日本教育方法学会 1997.1
  • 「看護教育の効果的な授業研究―実技学習における「注視」行為等の効果に着目して―」第35回日本教育方法学会 1999.1
社会活動
2007年9⽉〜現在に⾄る
特定⾮営利活動法⼈⽣涯学習指導者育成ネットワーク 講師
学内活動
2014年4⽉〜現在に⾄る
教職課程委員会
2021年4⽉〜現在に⾄る
⼤学点検評価改善会議FD部⾨会議
2022年4⽉〜現在に⾄る
福祉学科インスタグラム検討会
2024年4⽉〜現在に⾄る
図書委員会
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧