教授 杉浦 絹子
私の授業 ウィメンズヘルス
女性の健康およびQOL(生活の質)は、政治・経済などの社会情況や人々の文化・価値観の影響を多大に受けます。women-centered care、リプロダクティブ・ヘルス/ライツ、ジェンダーの概念を中心に据え、女性の健康問題に関する最新のトピックスについて解説し、どのような支援、対応・対策が求められるかについて考察する授業です。
メッセージ 人工知能をはじめとする科学技術が急速に発展するなかで、人間にしかできないことは?人間に求められることは何でしょう?一緒に考えてみませんか?
担当科目 母性看護学概論/母性看護学演習/母性看護学実習/看護学特論/ウィメンズヘルス/基礎助産学Ⅰ/助産学研究演習/キリスト教と生命倫理/助産診断・ケア学Ⅶ(助産過程演習)/助産管理学/子育て支援論/人間関係とコミュニケーション/助産学基礎実習/助産学実習Ⅰ(正常)/助産学実習Ⅱ(正常逸脱)/助産管理実習
研究分野 ⺟性看護学/助産学/⽣涯発達看護学
研究キーワード 知的障がい/意思決定/⽀援/妊産婦/親/育児
所属学会 ⽇本看護科学学会/⽇本⺟性衛⽣学会/⽇本助産学会 専任査読委員/⽇本看護倫理学会/川崎医療福祉学会/International Association for the Scientific Study of Intellectual and Developmental Disabilities, International Consortium of Research on Parents and Parenting with Disabilities
著書・論文
  • 論文「Challenges in Providing Parenting Support for Parents with Intellectual Disabilities in Japan」Journal of Applied Research in Intellectual Disabilities, 38(3), e70068 doi: 10.1111/jar.70068 -頁(共著)2025/6
  • 論文「Support Strategies for Mothers with Intellectual Disabilities by Public Health Nurses」Kawasaki Journal of Medical Welfare 30(2)  55-62頁(共著・筆頭)2025/2
  • 論文「知的障害のある親の母子健康手帳の利用実態と改善点の検討 」母性衛生64(4) 378-386頁(共著)2025/1
  • 論文「A Qualitative Study on Breastfeeding among Mothers with Intellectual Disabilities: Perspectives of Nurse-Midwives and Public Health Nurses 」Women, Midwives, and Midwifery 2(3) 28-40頁(共著・筆頭)2022/10
  • 論文「Evaluation of a Lättläst (LL) Manga in an Easy-to-read Pamphlet about Contraception for Postpartum Couples with Intellectual Disabilities 」Kawasaki Journal of Medical Welfare 27(1) 39-48頁(共著)2021/8
  • 論文「Evaluation of an Easy-to-read Pamphlet on Contraception for Postpartum Couples with Intellectual Disabilitie」Kawasaki Journal of Medical Welfare 26(2) 95-105頁(共著・筆頭)2021/2
リサーチマップ https://researchmap.jp/read0123877
社会活動
2013年〜現在
(公社)全国助産師教育協議会 資格・専⾨能⼒委員会委員、委員⻑
2024年6⽉〜現在
(公社)福岡県看護協会 地区理事
2024年7⽉
東京都中央区保健所 令和6年度要⽀援家庭への⽀援 検討会講師
2025年2⽉
島根⼤学医学部附属病院⼦どものこころ診療部 令和6年度⼦どものこころ診療部研修会「かかりつけ医等発達障害対応⼒向上研修」講師
学内活動
2023年4⽉〜現在
⼊学試験会議 委員
2024年4⽉〜2025年3⽉
学⽣募集委員会 委員
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧