講師 隅⽥ 由加⾥
私の授業 診療関連技術論演習です。
看護師には療養上の世話と診療の補助という2つの役割があり、この科目は診療の補助の看護技術を学ぶ科目で、2年生の前期で学習していきます。実践する主な看護技術は、手術時などに必要となる滅菌操作技術をはじめ、点滴や注射、静脈血採血、口腔・鼻腔内吸引、酸素療法、導尿、経鼻経管栄養法となります。これらの技術を実際の医療現場で使用している器機や物品を使用しながら、シミュレーターを用いて学んでいきます。学生の皆さんにとっては、きっと人生で初めての医療技術の実践であり、看護師の仕事の理解が深まるとともに、患者の皆様に安全な医療を提供するための知識と技能も深まると思いますので、一緒に学んで行きましょう。
メッセージ 私は、医療現場で様々な疾患を抱えている患者さんの療養上の世話と診療の補助を行ってきました。人は病気になるとその影響で日常生活に様々な支障が起こり、毎日当たり前に行っていたことが思うように出来なくなり、体と心に痛みを抱きます。看護師は、このような患者さんが安全に安楽に希望する日常生活を再び行うことができるよう、知識と技能を活用して、患者とその家族を病気と生活の両面から支援していくことができる素晴らしいやりがいのある職業です。西南女学院大学では、看護師、保健師、養護教諭、助産師など様々な職種を選択しながら、自身が活躍できる場所を求めていくことができます。ぜひ一緒に看護職を目指していきましょう。
学歴2017年 産業医科大学大学院医学研究科看護学専攻終始課程修了
学位2017年 産業医科大学 看護学修士
担当科目 看護過程論/基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ/看護総合実習/看護マネジメント論/看護技術論演習/生活援助技術論演習/診療関連技術論演習/ヘルスアセスメント演習/卒業研究/オーラルヘルスケア/初年次セミナー/地域と大学
研究分野 看護管理/看護教育
研究キーワード 看護実践能⼒,⼀⼈前レベル,急性期医療、共分散構造分析、因⼦分析/ジグソー法、協同学習、アクティブラーニング、看護学⽣、診療関連技術
所属学会 ⽇本看護技術学会/⽇本看護学教育学会/⽇本看護管理学会/⽇本看護科学学会/医療の質・安全学会
著書・論文
  • 論文「急性期医療を担う一人前レベル移行期にある看護師の看護実践能力に関する研究(第1報)-看護師の看護実践能力の実態とその習得過程に関わる要因の検討‐」西南女学院大学紀要 Vol.29,2025 67-77頁(共著・筆頭)2025/3
  • 論文「急性期医療を担う一人前レベル移行期にある看護師の看護実践能力に関する研究(第2報)-看護師の看護実践能力習得過程に関わる影響要因の因子構造-」西南女学院大学紀要 Vol.29,2025 79-88頁(共著・筆頭)2025/3
  • 論文「術後せん妄リスクアセスメントと看護ケアへの取り組み(第3報)改訂版アセスメントシートの作成とJ‐NCSによる評価の妥当性に関する研究」日本看護学会論文集-成人看護Ⅰ,39 119-121頁(共著・筆頭)2009/4
  • 論文「術後せん妄アセスメントシートの開発:2008年度版アセスメントシートの作成とその妥当性」バイオメディカル・ファジイ・システム学会大会:BMFSA(21) 42-49頁(共著)2008/10
  • 論文「術後せん妄リスクアセスメントと看護ケアへの取り組み(第2報)―アセスメントシートの作成とその妥当性に関する研究,」日本看護学会論文集-成人看護Ⅰ,38. 151-153頁(共著)2008/4
  • 論文「術後せん妄発症要因の実態調査―消化器・内分泌外科病棟における術後せん妄のアセスメントシートと看護ケア手順作成にむけて(第1報)」日本看護学会論文集-成人看護Ⅰ,37. 174-176頁(共著)2007/4
  • 著書「周手術期ナーシング」学習研究社 61-73頁(共著)2003/3
学会発表
  • 「ジグソー学習法を導入した診療に伴う看護技術演習における学習活動効果-演習リーダーを経験して得た学びと気づきからの一考察-」 日本看護技術学会 第22回学術集会 2024/10
  • 「ジグソー法を導入した診療に伴う看護技術演習における学習活動効果-学習活動自己評価尺度からの一考察-」 第44回 日本看護科学学会 学術集会 2024/12
  • 「経験年数1~3年における看護師の看護実践能力習得過程に関わる影響要因の因子構造」 第41回日本看護科学学会学術集会 2021/12
  • 「経験年数1~3年における看護師の看護実践能力習得過程に関わる要因の検討」 第38回日本看護科学学会学術集会 2018/12
  • 「夜勤看護師における疲労度に関する調査-二交替制と三交替制を比較して-」 第40回日本看護学会(看護管理) 2009/10
  • 「術後せん妄リスクアセスメントと看護ケアへの取り組み(第3報)改訂版アセスメントシートの作成とJ‐NCSによる評価の妥当性に関する研究」 第39回日本看護学会(成人看護Ⅰ) 2008/10
  • 「術後せん妄アセスメントシートの開発:2008年度版アセスメントシートの作成とその妥当性」 バイオメディカル・ファジイ・システム学会大会:BMFSA(21) 2008/10
  • 「術後せん妄リスクアセスメントと看護ケアへの取り組み(第2報)―アセスメントシートの作成とその妥当性に関する研究」 第38回日本看護学会(成人看護Ⅰ) 2007/10
  • 「術後せん妄発症要因の実態調査―消化器・内分泌外科病棟における術後せん妄のアセスメントシートと看護ケア手順作成にむけて(第1報)」 第37回日本看護学会(成人看護Ⅰ) 2006/10
社会活動
2017年4⽉〜現在に⾄る
⻄南⼥学院⼤学 認定看護管理者教育課程ファーストレベル講義
学内活動
2024年4⽉1⽇〜現在に⾄る
教育経費予算配分委員会 委員
2022年4⽉1⽇〜現在に⾄る
学⼒向上委員会(低学年担当) 委員
2017年4⽉〜現在に⾄る
⻄南⼥学院⼤学 看護キャリア⽀援センター 認定看護管理者教育課程教育運営委員
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧