講師
隅⽥ 由加⾥

私の授業 | 診療関連技術論演習です。 看護師には療養上の世話と診療の補助という2つの役割があり、この科目は診療の補助の看護技術を学ぶ科目で、2年生の前期で学習していきます。実践する主な看護技術は、手術時などに必要となる滅菌操作技術をはじめ、点滴や注射、静脈血採血、口腔・鼻腔内吸引、酸素療法、導尿、経鼻経管栄養法となります。これらの技術を実際の医療現場で使用している器機や物品を使用しながら、シミュレーターを用いて学んでいきます。学生の皆さんにとっては、きっと人生で初めての医療技術の実践であり、看護師の仕事の理解が深まるとともに、患者の皆様に安全な医療を提供するための知識と技能も深まると思いますので、一緒に学んで行きましょう。 |
---|---|
メッセージ | 私は、医療現場で様々な疾患を抱えている患者さんの療養上の世話と診療の補助を行ってきました。人は病気になるとその影響で日常生活に様々な支障が起こり、毎日当たり前に行っていたことが思うように出来なくなり、体と心に痛みを抱きます。看護師は、このような患者さんが安全に安楽に希望する日常生活を再び行うことができるよう、知識と技能を活用して、患者とその家族を病気と生活の両面から支援していくことができる素晴らしいやりがいのある職業です。西南女学院大学では、看護師、保健師、養護教諭、助産師など様々な職種を選択しながら、自身が活躍できる場所を求めていくことができます。ぜひ一緒に看護職を目指していきましょう。 |
学歴 | 2017年 産業医科大学大学院医学研究科看護学専攻終始課程修了 |
学位 | 2017年 産業医科大学 看護学修士 |
担当科目 | 看護過程論/基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ/看護総合実習/看護マネジメント論/看護技術論演習/生活援助技術論演習/診療関連技術論演習/ヘルスアセスメント演習/卒業研究/オーラルヘルスケア/初年次セミナー/地域と大学 |
研究分野 | 看護管理/看護教育 |
研究キーワード | 看護実践能⼒,⼀⼈前レベル,急性期医療、共分散構造分析、因⼦分析/ジグソー法、協同学習、アクティブラーニング、看護学⽣、診療関連技術 |
所属学会 | ⽇本看護技術学会/⽇本看護学教育学会/⽇本看護管理学会/⽇本看護科学学会/医療の質・安全学会 |
著書・論文 |
|
学会発表 |
|
社会活動 |
|
学内活動 |
|
研究活動報告 | 研究活動報告 |