学⽣部⻑・栄養学科⻑・教授 髙﨑 智⼦
私の授業 疾病診断治療学
病気の予防や治療のためには食と栄養がとても大切な役割を果たします。一方で多くの若い方は病気についての知識を持ち合わせていないと思います。また世の中には健康に関する誤った情報もあふれています。病気について正しく学ぶことで、どのような食生活が病気のリスクを高め、どのような食生活が予防につながるのかを理解でき、科学的根拠に基づいた適切な栄養管理や食事療法を行うことができます。本授業では、様々な病気について、その成因・症状・診断・治療(食事療法を含む)を学びます。食物や栄養との関連を理解し、医療チームの一員としての管理栄養士に必要とされる医学知識や考え方の修得を目標とします。
メッセージ 栄養学科では、食べ物が私たちの体にどのように影響を与えるのか、病気の予防や治療にどう役立つのか、そして社会全体で健康を推進するにはどうすればよいのかを、科学的な根拠に基づいて深く学んでいきます。「食」は私たちの生活に不可欠なものだからこそ、「食」を通じて人々の健康寿命を延ばし、生活の質を高めることは、直接的に人の役に立ちます。将来、専門職として働くためだけでなく、ご自身やご家族の健康を支えるためにも、医学的知識を身に付けてほしいという気持ちで教えています。食と健康に関心を持つ皆さんが、栄養学科で学び、食と健康のスペシャリストとして社会のさまざまな分野で活躍されることを応援しています。
担当科目 病理基礎医学/疾病診断治療学Ⅰ・Ⅱ/卒業研究/実践活動/管理栄養士演習Ⅰ/臨床医学実習/基礎栄養学実習/基礎栄養学Ⅱ/初年次セミナー/地域と大学/女性の心と身体の健康
研究分野 予防医学
研究キーワード 健康管理/⽣活習慣/がん教育/がん検診
所属学会 ⽇本⼈間ドック・予防医療学会/⽇本乳がん検診精度管理中央機構/⽇本がん検診・診断学会/⽇本抗加齢医学会/肺がんCT検診認定機構/⽇本医師会
著書・論文
  • 論文「健康管理ツールとしての「健康管理カルテ」を用いた大学生への健康支援-利用状況と運用に関する考察-」西南女学院大学紀要2025 Vol.29 47-56頁(共著)2025/3
  • その他「「食と健康」に関する西南女学院大学・九州歯科大学連携公開講座~治療食(嚥下食)の調理体験~」西南女学院大学・西南女学院大学短期大学部地域貢献活動報告 2024 9-11頁(共著・筆頭)2025/3
  • その他「「食と健康」に関する西南女学院大学・九州歯科大学連携公開講座~「親子で歯っぴー食育こうざ」~」西南女学院大学・西南女学院大学短期大学部 地域活動論叢 2023年度 18-20頁(共著・筆頭)2024/2
  • その他「本学の学生を対象とした「健康管理カルテ」の作成」西南女学院大学保健福祉学部 附属保健福祉学研究所 2022報告書 10-13頁(共著)2023/4
  • 論文「遠隔教育における大学生の健康に関する調査(第2報)―全面遠隔から対面・遠隔併用型授業へ移行して―」西南女学院大学紀要2023 Vol.27 119-134頁(共著・筆頭)2023/3
  • その他「「食と健康」に関する西南女学院大学・九州歯科大学連携公開講座~「乳がんと生活習慣」~」西南女学院大学・西南女学院大学短期大学部 地域活動論叢 2022年度 19-21頁(共著・筆頭)2023/3
  • 論文「実践医療用語_語構成要素語彙試案表 Ver.2.0の構築」言語資源ワークショップ2022 発表論文集 -頁(共著)2022/8
  • 論文「「急性」を含む病名の語構成」言語資源ワークショップ2022 発表論文集 -頁(共著)2022/8
  • その他「女子大学生を対象にした健康管理カルテの作成と有用性」西南女学院大学保健福祉学部 附属保健福祉学研究所 2021報告書 6-7頁(共著)2022/4
  • その他「国家公務員共済組合連合会 浜の町病院 70周年記念誌「健康医学センター」」国家公務員共済組合連合会 浜の町病院 70周年記念誌 -頁(共著)2022/4
  • 論文「遠隔教育における大学生の健康に関する調査―健康に及ぼす影響と支援―」西南女学院大学紀要2022 Vol.26 57-70頁(共著・筆頭)2022/3
  • 著書「実践医療用語-語構成要素語彙試案表 Ver.2.0」言語資源協会(GSK) -頁(共著)2022/3
  • 著書「実践医療用語-語構成要素語彙試案表 Ver.1.0」言語資源協会(GSK) -頁(共著)2021/3
  • 論文「実践医療用語の語構成と意味 ―語構成要素語彙試案表の作成に向けて―」情報処理学会人文科学とコンピューターシンポジウム論文集2020 289-296頁(共著)2020/12
  • 論文「意味ラベルを用いた「‐性」を含む病名の言い換え」情報処理学会人文科学とコンピューターシンポジウム論文集2020 283-288頁(共著)2020/12
  • その他「職場における心の健康づくり~ストレスチェック制度が始まりました~」国家公務員共済組合連合会 浜の町病院 はまかぜ 第66号 4-5頁(単著)2017/4
  • その他「 人間ドックのご案内」国家公務員共済組合連合会 浜の町病院 はまかぜ 第54号 8-頁(単著)2014/5
  • 論文「 mFOLFOX6療法後に発症した門脈圧亢進症の1例」日本消化器病学会雑誌第110巻 第12号 2119-2126頁(共著)2013/12
  • その他「 特定健診」福岡市勤務医会 きんむ医 165号 26-27頁(単著)2013/6
  • その他「特定健診・特定保健指導について」国家公務員共済組合連合会 浜の町病院 はまかぜ 第34号 5-頁(単著)2008/10
  • その他「産休・育休からの復帰~女性医師の労働環境向上のために~」福岡市医師会福岡市医報11月号 -頁(単著)2006/11
  • 論文「CD56 directly interacts in the process of NCAM – positive target cell- killing by NK cells.」Cell Biol International 24 (2) 101-108頁(共著・筆頭)2000/2
  • 論文「Elevated serum soluble CD8 level in autoimmune hepatitis and the effect of corticosteroid therapy. 」Hepatology Research 15 52-63頁(共著・筆頭)1999/2
  • 著書「 自己免疫性肝炎―概念と研究の進歩―」内科学進歩のトピックス 362-364頁(共著)1998/4
  • 論文「副腎転移巣切除後良好な経過をとっている肝細胞癌の1例」癌の臨床 第44巻 第3号 345-348頁(共著)1998/3
  • 著書「 PBCの治療薬とその選択」medicina 第35巻 第1号 81-85頁(共著)1998/1
  • その他「 第10回ウイルス肝炎研究会「自己免疫性肝炎における血清 soluble CD8 の意義」」臨床と研究 第74巻 第5号 136-139頁(共著・筆頭)1997/5
  • 論文「5-fluorouracil, Interferon-α2a, Leucovorin, Carboplatin を使用した全身および局所動注化学療法が奏功した再発大腸癌の1例」癌と化学療法 第24巻 第1号 109-113頁(共著・筆頭)1997/1
  • 論文「Surgically Resected Adrenal Leiomyoma: Report of a Case」Jpn J Surg 25 455-457頁(共著)1995/4
  • 論文「骨髄壊死の magnetic resonance imaging像」臨床血液 第35巻 第12号 1349-1354頁(共著・筆頭)1994/12
学会発表
  • 「A女子大学における「健康管理カルテ」の作成と配付-学生の自己管理能力向上をめざして-」 日本学校保健学会 第69回学術大会 2023/11
  • 「実践医療用語_語構成要素語彙試案表 Ver.2.0の構築」 言語資源ワークショップ2022 2022/08
  • 「「急性」を含む病名の語構成」 言語資源ワークショップ2022 2022/08
  • 「病名における「‐性」の分析 ~一般書籍との比較から~」 言語資源活用ワークショップ(LRW)2020 2020/09
  • 「病名を表す合成語の語末調査」 言語資源活用ワークショップ(LRW)2020 2020/09
  • 「「食と健康」に関する地域密着型食育活動の展開 ~参加回数が食嗜好および生活習慣改善に及ぼす影響~」 第67回日本栄養改善学会 学術総会 2020/09
  • 「「食と健康」に関する地域密着型食育活動の展開 ~大学連携講座2019年度事業報告~」 第67回日本栄養改善学会 学術総会 2020/09
  • 「糖尿病患者における肝線維化と血小板の検討:人間ドックとの比較から見えるもの」 第20回 日本肝臓学会大会 2016/11
  • 「健診センターデータからみた NAFLDと肝線維化のリスクスコアリング」 第108回 日本消化器病学会九州支部例会 2016/11
  • 「健診センターデータからみた NAFLD、FIB-4 Indexの解析」 第107回 日本消化器病学会九州支部例会 2016/06
  • 「都心部健診センターデータからみた生活習慣病、NAFLD、FIB-4 Indexの解析」 第52回 日本肝臓学会総会 2016/05
  • 「日帰りドック受診者におけるメタボリックシンドローム各因子に基づいたウエスト周囲径の検討」 第15回 日本病態栄養学会年次学術集会 2012/01
  • 「B型肝炎ウイルス関連マーカー陽性血液疾患に対する造血幹細胞移植後のウイルス学的経過の検討」 第96回 日本消化器病学会九州支部例会 2010/11
  • 「B型肝炎ウイルス関連マーカー陽性造血幹細胞移植症例における移植後のウイルス学的経過の検討」 第14回 日本肝臓学会大会 2010/10
  • 「C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン・リバビリン併用療法に伴う甲状腺機能異常の検討」 第46回 日本肝臓学会総会 2010/05
  • 「増大傾向を認めた肝血管筋脂肪腫の1例」 第94回 日本消化器病学会九州支部例会 2009/11
  • 「ペグインターフェロン、リバビリン療法終了後 6ヵ月してバセドウ病を発症したC型慢性肝炎の1例」 第94回 日本消化器病学会九州支部例会 2009/11
  • 「メキシレシンによる Drug induced Hypersensitivity syndrome (DIHS) が疑われた1例」 第92回 日本消化器病学会九州支部例会 2008/11
  • 「A型劇症肝炎を合併した自己免疫性肝炎の1例」 第92回 日本消化器病学会九州支部例会 2008/11
  • 「急速に増大した腹膜転移巣の破裂をきたした肝細胞癌の1例」 第92回 日本消化器病学会九州支部例会 2008/11
  • 「右側結腸優位の潰瘍性大腸炎を合併した原発性硬化性胆管炎の2例」 第37回 日本肝臓学会西部会 2007/12
  • 「原発性胆汁性肝硬変症の親子発症例」 第90回 日本消化器病学会九州支部例会 2007/11
  • 「急性発症した男性自己免疫性肝炎の1例」 第90回 日本消化器病学会九州支部例会 2007/11
  • 「バセドウ病の再燃と同時に発症した全身エリテマトーデスを合併した自己免疫性肝炎の1例」 第88回 日本消化器病学会九州支部例会 2006/11
  • 「非アルコール性脂肪肝炎を合併したWerner症候群の1例」 第88回 日本消化器病学会九州支部例会 2006/11
  • 「C型慢性肝炎に対するペグIFNα・リバビリン併用療法におけるウイルス学的効果の検討」 第55回 共済医学会 2006/10
  • 「シェーグレン症候群に合併した肝機能障害の2例」 第87回 日本消化器病学会九州支部例会 2006/06
  • 「C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン、リバビリン療法に伴う甲状腺機能異常の検討」 第87回 日本消化器病学会九州支部例会 2006/06
  • 「C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン、リバビリン併用療法における治療開始1週目のウイルス量測定の意義」 第42回 日本肝臓学会総会 2006/05
  • 「C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン、リバビリン併用療法における初期ウイルス学的効果の検討」 第92回 日本消化器病学会総会 2006/04
  • 「メタボリック症候群の新診断基準での検診耐糖能異常者の検討」 第43回 日本糖尿病学会九州地方会 2005/10
  • 「5年以上の経過で糖尿病を発症した耐糖能異常者の危険因子の検討」 第43回 日本人間ドック学会 2002/08
  • 「8年間の耐糖能異常者における肥満の推移の検討」 第42回 日本人間ドック学会 2001/08
  • 「副腎転移巣切除後、良好な経過をとっている肝細胞癌の1例」 第70回 日本消化器病学会九州支部例会 1997/12
  • 「無症状のまま高度の黄疸と幽門狭窄を呈した慢性膵炎の1例」 第70回 日本消化器病学会九州支部例会 1997/12
  • 「亜急性型劇症肝炎に対して成人間生体部分肝移植で救命し得た症例」 第70回 日本消化器病学会九州支部例会 1997/12
  • 「 胆管細胞障害におけるCD56分子の関与」 第1回 日本肝臓学会大会 1997/10
  • 「肝内門脈瘤の1例~カラードプラ3D エコー法による解析~」 日本超音波医学会 第7回九州地方会 1997/09
  • 「自己免疫性胆管炎における自己抗体の解析」 第93回 日本内科学会総会 1997/04
  • 「ヒト末梢血単核球細胞からの活性型IL-12産生に関与する細胞内シグナル伝達経路の解明」 第26回 日本免疫学会総会 1996/11
  • 「自己免疫性肝炎における血清 soluble CD8 の意義」 第10回 ウイルス肝炎研究会 1996/10
  • 「自己免疫性肝炎における血中可溶性受容体および末梢血単核球サイトカイン産生能についての検討」 第30回 日本肝臓学会西部会 1995/11
  • 「自己免疫性肝疾患(AIHとPBC)における血清sCD4・sCD8値と病態解析」 第31回 日本肝臓学会総会 1995/07
  • 「 肝疾患における血清sIL-2Rの測定意義」 第64回 日本消化器病学会九州支部例会 1994/11
  • 「骨髄壊死の MRI(magnetic resonance imaging)像」 第35回 日本臨床血液学会総会 1993/11
社会活動
2020年2⽉〜現在に⾄る
国家公務員共済組合連合会新⼩倉病院 ⾮常勤医師・産業医・衛⽣委員会 副委員⻑
2022年4⽉〜現在に⾄る
北九州市⾷品衛⽣懇話会 会員(座⻑)
2024年11⽉2⽇
「⾷と健康」に関する⻄南⼥学院⼤学栄養学科・九州⻭科⼤学⼝腔保健学科連携公開講座 「治療⾷(嚥下⾷)の調理体験」企画・運営
2025年3⽉7⽇
2024年度 地域貢献活動交流会 「治療⾷(嚥下⾷)の調理体験」ポスター発表
2025年3⽉7⽇
2024年度 地域懇談会 地域連携室運営協議会 構成員
学内活動
2021年4⽉〜現在に⾄る
学校法⼈⻄南⼥学院将来計画委員会 ⼤学・短期⼤学部 委員
2021年4⽉〜現在に⾄る
⻄南⼥学院⼤学・短期⼤学部学⽣部 学⽣部⻑
2024年11⽉〜現在に⾄る
⻄南⼥学院⼤学保健福祉学部栄養学科 栄養学科⻑
2021年4⽉〜現在に⾄る
⻄南⼥学院⼤学・短期⼤学部⼤学評議会 構成員
2021年4⽉〜現在に⾄る
運営会議 構成員
2021年4⽉〜現在に⾄る
点検評価改善会議 構成員
2021年7⽉〜現在に⾄る
将来計画検討プロジェクト会議 構成員
2022年10⽉〜現在に⾄る
教学マネジメント会議 構成員
2023年4⽉〜現在に⾄る
改⾰推進グループ会議 構成員
2024年11⽉〜現在に⾄る
⼊学試験会議 構成員
2023年6⽉〜現在に⾄る
教学IR推進室 室員
2024年4⽉〜現在に⾄る
学⽣総合⽀援室 室⻑
2021年4⽉〜現在に⾄る
地域連携室運営協議会 構成員
2021年4⽉〜現在に⾄る
学⽣総合⽀援室運営連絡協議会 構成員
2021年4⽉〜現在に⾄る
学⽣委員会 委員⻑
2021年4⽉〜現在に⾄る
就職委員会 委員⻑
2021年4⽉〜現在に⾄る
国際交流委員会 委員⻑
2021年4⽉〜現在に⾄る
学⽣個⼈情報保護委員会 委員
2021年4⽉〜現在に⾄る
⼤学キャンパスハラスメント防⽌・対策委員会 委員
2025年2⽉13⽇
2024 年度 ⼤学キャンパスハラスメント防⽌セミナー「⼤学におけるハラスメントの防⽌と対策」 座⻑
2019年4⽉〜現在に⾄る
栄養学科 学⽣アドバイザー アドバイザー
2019年4⽉〜現在に⾄る
管理栄養⼠ 国家試験対策講座(前期・夏期集中・後期・国試直前) 講師
2024年6⽉15⽇
オープンキャンパス 栄養学科模擬授業「⾃分の体の成分を知ろう〜See what youʻre made of!〜」 講師
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧