准教授 通山 久仁子
私の授業 障害者福祉
「障害者福祉」は社会福祉士資格を取得するために必要な科目のひとつで、社会福祉を学ぶうえでは、高齢者、児童、貧困などとならぶ中核的な科目のひとつにあたります。日本の障害者の総数は約1100万人を超えていて、総人口の1割弱を占めています。障害にかかわる問題は、実は私たちにとって大変身近なものといえます。 この授業は、障害や障害者福祉に関する基礎的な知識を身につける科目ですが、それと同時に、障害にかかわる出生前診断や、旧優生保護法訴訟などの現代的な課題を取り上げながら、学生自身の中にある、障害観についても見つめ直していくことをめざしています。
メッセージ 私は大学ではじめて福祉の世界を知り、高校生までまったく考えもしなかった社会のしくみの複雑さや、人間のありようの奥深さに触れることになりました。また実習やボランティア等で出会う人たちはとてもユニークで、魅力的で、私がこれまでに出会ったことのないような様々な人生を経験されてきた人たちでした。私はそうした人たちとの出会いを含めた福祉の学びによって、日々、自分の見方を更新し、自身の世界をひろげることができているように思います。  ぜひみなさんにも福祉という新たな世界で、様々な人との出会いを楽しんでもらいたいと考えています。
担当科目 ヒューマンサービス基礎演習/福祉入門/生命倫理/専門研究Ⅰ・Ⅱ/卒業論文/福祉サービスの組織と経営/障害者福祉/ソーシャルワーク演習/ソーシャルワーク演習(専門)Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ/ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ/ソーシャルワーク実習Ⅰ・Ⅱ
研究分野 障害者福祉/地域福祉
研究キーワード 障害者家族/「親亡き後」/当事者組織
所属学会 ⽇本社会福祉学会/⽇本発達障害学会/障害学会
著書・論文
  • 論文「福祉専門職養成教育における現場体験のもつ意義―基礎実習履修学生の学びから」西南女学院大学紀要13 41-51頁(共著)2009/3
  • 論文「学生の対人援助観にみる現場体験の意義-『基礎実習』履修学生のインタビュー調査を基に-」西南女学院大学紀要14 17-26頁(共著)2010/3
  • 論文「「見えない障害」としての発達障害―障害特性に関する比較をもとに」立教大学コミュニティ福祉学研究科紀要8 57-67頁(単著)2010/3
  • 論文「発達障害のある子どもをもつ親をめぐる動向 ―その論点の整理のために」西南女学院大学紀要15 55-64頁(単著)2011/3
  • 論文「福祉学科学生の福祉ボランティア活動に関する実態調査」西南女学院大学紀要16 69-76頁(共著)2012/3
  • 論文「発達障害のある人の「親当事者」による地域福祉活動の生成・展開過程」西南女学院大学紀要18 63-73頁(単著)2014/3
  • 論文「障害のある子どものレクリエーション活動における家族のニーズに応じたプログラムに関する研究 ―保護者へのインタビュー調査から―」西南女学院大学紀要18 69-78頁(共著)2014/3
  • 論文「相談援助実習における実習プログラムに関するアンケート調査」西南女学院大学紀要18 93-101頁(共著)2014/3
  • 論文「障害のある人の「親当事者」による地域福祉活動の生成・展開過程―先駆的福祉NPOの「親当事者」団体モデルの検討から―」西南女学院大学紀要19 49-59頁(単著)2015/3
  • 論文「相談援助実習における実習プログラムを巡る現状と課題―実習指導者へのグループインタビューを中心とした検討―」西南女学院大学紀要19 89-95頁(共著)2015/3
  • 論文「発達障害のある人の「親当事者」が行うNPOの活動実態と抱える課題―「発達障害者支援のNPOの設立・展開過程と活動実態に関するアンケート調査」から―」立教大学コミュニティ福祉学研究科紀要13 51-62頁(単著)2015/3
  • 著書「はじめて学ぶ人のための社会福祉」誠信書房 84-96頁(共著)2016/8
  • 論文「特定非営利活動法人 全国LD親の会にみる全国組織としての「親当事者」団体の機能」西南女学院大学紀要21 75-85頁(単著)2017/3
  • 論文「発達障害のある人の「親当事者」のライフヒストリーにみる地域福祉活動の展開過程」西南女学院大学紀要22 45-58頁(単著)2018/3
  • 論文「発達障害のある人の「親当事者」組織による「クレイム申立て」運動と発達障害者支援施策の展開」西南女学院大学紀要23 15-26頁(単著)2019/3
  • 論文「発達障害のある人の「親当事者」団体による地域福祉活動の生成・展開過程に関する研究―リーダー層の主体化に着目して」立教大学博士論文 1-229頁(単著)2019/3
  • 論文「発達障害のある人の「親当事者」団体における組織の継承―A特定非営利活動法人にみるフォロワーの主体形成を促す組織運営」西南女学院大学紀要25 39-54頁(単著)2021/3
  • 論文「発達障害者家族の「親亡き後」に関する先行研究」西南女学院大学紀要26 33-45頁(単著)2022/3
学会発表
  • 「発達障害のある子どもをもつ親への支援へ向けて―母親が語った生活史の分析から―」 第54回日本社会福祉学会 2006/10
  • 「発達障害のある子どもの母親が語った障害との共存の可能性」 第56回日本社会福祉学会 2008/10
リサーチマップ https://researchmap.jp/tsuzan
社会活動
2008年6⽉〜現在に⾄る
特定⾮営利活動法⼈nest 理事
2013年4⽉〜2025年3⽉
北九州市障害⽀援区分認定審査会 委員
2020年4⽉〜現在に⾄る
北九州市児童福祉施設等第三者評価委員会 専門委員
2023年6⽉〜現在に⾄る
社会福祉法⼈薫会 理事
学内活動
2017年4⽉〜現在に⾄る
保健福祉学研究所運営委員 運営委員
2021年4⽉〜現在に⾄る
倫理審査委員 委員
2022年7⽉〜現在に⾄る
外部資⾦導⼊促進プロジェクトチーム 委員
2023年4⽉〜現在に⾄る
教務委員 委員
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧