教授 ⼋⽊ 康夫
私の授業 実践活動(ゼミ活動)
運動は中枢神経系に良い効果をもたらすと考えられるようになりました。でも「どのような仕組みかなぁ?」、「どんな運動がいいの?」、「運動選手の情報処理は優れているかなぁ?」、「スポーツ種目の影響はあるかなぁ?」、「栄養素の影響はあるのかなぁ?」など、いろいろな疑問が湧いてきます。そこで、大学アスリートの体力測定や栄養調査を行って、諸疑問の検討を試みます。さらに、競技力アップの提案や、栄養摂取についての提案を試みます。加えて、視覚や聴覚刺激に対する中枢神経系の反応を測定して、ヒトやアスリートの認知機能に対する運動の効果も検討します。
メッセージ 「運動は薬」と言われてきました。薬膳は食材で健康を育みますが、運動も生活に加味することで健康を育むことができます。生活活動に運動を加味して、楽しく幸せな貴方の学生生活と人生を創造しましょう。
担当科目 運動生理学/運動・環境と栄養/運動栄養演習(スポーツ栄養含む)/卒業研究/実践活動/運動と健康/チームスポーツ/生涯スポーツ/初年次セミナー
研究分野 運動⽣理学/⼼理⽣理学
研究キーワード 運動/認知/加齢
所属学会 ⽇本運動⽣理学会/⽇本体⼒医学会/⽇本⽣理学会/⽇本臨床神経⽣理学会/⻄⽇本⽣理学会/九州体育学会
著書・論文
  • 論文「CNV後期成分に及ぼす筋力の影響」筑波大学大学院体育研究科修士論文抄録集第9号 201-204頁(単著)1987/3
  • 論文「Premovement Cerebral Potentials Preceding Voluntary, Self-Paced Foot, Toe and Finger Movement in man」Bulletin of School of Allied Medical Science, Nagasaki University No.1 31-42頁(共著)1987/10
  • 論文「Changes of CNV-Late Component Accompanying Muscular Strength Levels」Bulletin of Seinan Jogakuin Junior College No.34 41-48頁(共著・筆頭)1978/12
  • 論文「Post-Motion Positivity Potentials Accompanying Voluntary, Self-Paced Movement in Man」ulletin of School of Allied Medical Science, Nagasaki University No.2 37-46頁(共著)1988/10
  • 論文「筋力発揮に伴うCNV後期成分」西南女学院短期大学研究紀要,第36号 1-8頁(共著・筆頭)1989/12
  • 論文「Premovement Cerebral Potentials Accompanying Muscular Strength Level in Man」Bulletin of Seinan Jogakuin Junior College No.38 1-8頁(単著)1991/12
  • 論文「てんかん患者の事象関連電位P300の解析」Neuroscience Vol.21 No.2 33-36頁(共著)1995/12
  • 論文「Single-Trial Analysis of P300 in Epileptic Patients」Recent Advances in Event-Related Brain Potential Research (Elsevior Science, B.V.) 25-30頁(共著)1996/10
  • 論文「Changes in Information Processing during Aerobic Exercise – Assessed by Single-trial P3 Analysis -」Bulletin of Seinan Jogakuin Junior College No.44 27-34頁(共著・筆頭)1997/12
  • 論文「Relationship between the P300 Component of Event-Related Potentials and Sympathetic Skin Response in Oddball and WS-IS Paradigms」Advances in Exercise and Sports Physiology Vol.4 No.1 23-29頁(共著)1998/2
  • 論文「Effects of Gender and Musical Training on Adolescent P300」International Journal of Psychophysiology No.30 319-328頁(共著)1998/11
  • 論文「Changes in Information Processing during Exercise」Recent Advances in Human Neurophysiology International Congress Series No.1162 704-707頁(共著・筆頭)1998/11
  • 論文「随意動作に先行する中・長潜時体性感覚誘発電位成分の変動(臨床神経生理学会奨励論文賞)」脳波と筋電図 Vol.26 No.4-5 323-331頁(共著)1998/12
  • 論文「Effects of aerobic exercise and gender on visual and auditory P300, reaction time, and accuracy」European Journal of Applied Physiology And Occupational Physiology Vol. 80, No.5 402-408頁(共著・筆頭)1999/5
  • 論文「歯の噛合せと反応時間の関係」北九州医工学術者協会誌, 第12巻 第1号 29-30頁(共著・筆頭)2001/5
  • 論文「Effect of Exercise on Higher Brain Function: A Single-Trial Analysis of Auditory and Visual ERP Components and Reaction Time」Japanese Journal of Clinical Neurophysiology, Vol.31, No.4 101-112頁(共著・筆頭)2003/10
  • 論文「SINGLE-TRIAL ANALYSIS OF P300 in a 40 minute Auditory Oddball Task」Tsuji, S. et al eds. Unveiling the mystery of the brain? Neurophysiological investigation of the brain function. Elsevier 105-108頁(共著)2005/3
  • その他「川崎町障害者実態調査報告書」福岡県田川郡川崎町住民福祉課 -頁(共著)1998/3
  • その他「運動が高次精神機能の認 知と評価の過程に及ぼ す影響 -視覚及び聴覚P3の単一試行解析-」平成11~平成14年度文部科学省科学研究費補助金 研究成果報告書(基盤研究C(1))研究課題番号11670068 1-39頁(共著・筆頭)1998/4
  • その他「遠隔教育における大学生の健康に関する調査 ―健康に及ぼす影響と支援―」西南女学院大学紀要 第26号 57-67頁(共著)2022/4
  • その他「遠隔教育における大学生の健康に関する調査(第2報)― 全面遠隔から対面・遠隔併用型授業に移行して ―」西南女学院大学紀要 第27号 119-129頁(共著)2023/4
学会発表
  • 「生体組織の歪 -応力測定-」 第37回日本体育学会(筑波大学) 1986/09
  • 「握力動作に先行する大脳誘発電位」 第37回日本体育学会(筑波大学) 1987/09
  • 「CNV後期成分に及ぼす筋力の影響」 第38回日本体育学会(立命館大) 1987/10
  • 「自発的なHand-Grip動作に伴って体性感覚系に生じる抑制現象」 第39回日本体育学会(福島大学) 1988/10
  • 「発揮筋力の強弱と運動準備電位の非対称性について」 第39回日本体育学会(福島大学) 1988/10
  • 「随意動作に伴う体性感覚誘発電位」 第44回日本体力医学会(札幌) 1989/09
  • 「大脳DC電位と呼吸」 第46回日本生理学会(秋田) 1992/04
  • 「各種課題条件下の聴性中潜時反応」 第47回日本体力医学会(山形) 1992/09
  • 「大脳DC電位の変動と呼吸様相」 第47回日本体力医学会(山形) 1992/09
  • 「不分極電極の検討と大脳DC電位」 第14回北九州医工者学会(北九州テクノセンター) 1993/09
  • 「小児における事象関連電位P300のSingle Trial Analysis」 第20回性格・行動・脳波研究会(軽井沢) 1994/07
  • 「てんかん患者の事象関連電位P300の解析」 第71回日本生理学会(福井) 1995/05
  • 「A Single Trial Analysis of P300 in Epileptic Patients」 The XIth International Conference on Event-Related Potentials of the Brain (沖縄) 1995/07
  • 「運動時の事象関連電位P300」 第44回九州体育学会(九女短大) 1995/09
  • 「てんかん患者における 事象関連電位P300の特性」 第47回西日本生理学会(福岡歯科大) 1996/11
  • 「頭皮上記録の大脳DC電位」 第47回西日本生理学会(福岡歯科大)  1996/11
  • 「有酸素運動時の情報処理機能の 変化 -事象関連電位P3による評価-」 第23回性格・行動・脳波研究会(宮崎) 1997/07
  • 「Single Trial P3 during Exercise」 The 6th International Evoked Potentials Symposium (岡崎)  1998/03
  • 「Effects of musical training and gender on adolescent P300」 The 9th World Congress of the International Society for Brain Electromagnetic Topography(ニューオリンズ) 1998/10
  • 「The Effects of divided and emitted auditory P300」 The 9th World Congress of the International Society for Brain Electromagnetic Topography(ニューオリンズ) 1998/10
  • 「Influences of exercise on information processing in different sensory modalities」 The 9th World Congress of the International Society for Brain Electromagnetic Topography(ニューオリンズ) 1998/10
  • 「事象関連電位P3の単一施行解析を用いた運動時の情報処理機能の 検討」 第27回日本脳波・筋電図学会(福岡) 1998/11
  • 「運動時の情報処理過程の変容」 第25回性格・行動・脳波研究会(栃木) 1999/07
  • 「視覚情報処理過程へ及ぼす有酸素運動の影響 -単一試行P3による解析-」 第29回日本脳波・筋電図学会(東京) 1999/11
  • 「運動時の単一試行P3の特性と モダリティーとの関係」 第50回西日本生理学会 (大分医科大) 1999/11
  • 「視覚と聴覚情報処理過程に及ぼす有酸素運動の影響 -単一施行ERPによる解析-」 第33回日本臨床神経生理学会(京都大学医学部) 1999/12
  • 「歯の噛み合せと反応時間の関係」 北九州医工者学術者協会例会 2000/01
  • 「視覚情報処理過程に及ぼす有酸素運動の影響 -事象関連電位の単一施行解析-」 第17回日本脳電磁図トポグラフィー研究会(北九州) 2000/03
  • 「情報処理過程に及ぼす運動の影響」 第77回日本生理学会(慶応大学医学部) 2001/03
  • 「単一施行ERPによる有酸素運動の聴覚情報処理過程への影響の評価」 第78回日本生理学会(京都大学医学部) 2000/03
  • 「SINGLE-TRIAL ANALYSIS OF P300 in a 40 minute Auditory Oddball Task」 The 8th International Evoked Potentials Sympsium in Fukuoka 2005/03
  • 「Duration of effects by aerobic exercise on cerebral nerve function」 The 16th Annual Meetings of Japan Society of Exercise and Sports Physiology in Nara 2008/08
社会活動
2011.5.25〜⾄現在
⽇本バスケットボール協会 JBA 公認 C 級コーチ
2015.3.26〜⾄現在
⽇本体育協会 指導員
学内活動
2002.4〜⾄現在
⼊試委員会
2023.4〜2024.3
紀要委員会
1987.4〜⾄現在
バスケットボール部 顧問・監督
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧