教授 ⼋尋 春海
私の授業 映画で学ぶ世界遺産
映画のロケ地となっている世界遺産を取り上げて、その解説をします。旅行会社、鉄度会社、航空会社などの就職でも有利になる「世界遺産検定」や国家資格である「総合旅行業務取扱管理者試験」を意識して授業を進めます。学生が楽しみながら学ぶということを心がけています。
メッセージ ここ10年間の就職実績を見ると、観光文化学科は、九州内の文系大学の中でもトップクラス(実際にトップかもしれない)の就職率です。特に、航空会社、銀行、ホテルでは、かなり多く卒業生が活躍しています。
学歴・学位 1993年 修⼠(⽂学)
1996年 九州⼤学⼤学院博⼠課程 満期退学
担当科目 海外旅行実務/欧米観光文化地理 I・Ⅱ/映画で学ぶ欧米文化/専門演習Ⅰ・Ⅱ/卒業研究/映画で学ぶ世界遺産/初年次セミナー
研究分野 観光学
研究キーワード 観光資源
所属学会 ⽇本⽐較⽂化学会/⽇本⽐較⽂化学会九州⽀部/余暇ツーリズム学会
著書・論文
  • 著書 「映画英語アカデミー賞」スクリーンプレイ 192-193頁(共著)2013/9
  • 著書 「映画で楽しむイギリスの歴史」金星堂 146-149頁(共著・筆頭)2010/4
  • 著書 「人・言葉・社会・文化とコミュニケーション」北樹出版 1-210頁(共著・筆頭)2008/4
  • 著書 「映画の中の星条旗」金星堂 1-237頁(共著・筆頭)2007/1
  • 著書 「続映画で学ぶアメリカ文学」金星堂 1-212頁(共著・筆頭)2005/3
  • 著書 「AERA MOOK アメリカ映画がわかる」朝日新聞社 86-90頁(共著)2003/7
  • 著書 「Oral CommunicationⅡ(文部科学省検定教科書)」スクリーンプレイ 8-29頁(共著)2004/2
  • 著書 「映画英語教育論」スクリーンプレイ 1-263頁(共著・筆頭)2003/3
  • 著書 「映画で楽しむアメリカの歴史」金星堂 1-203頁(共著・筆頭)2000/3
  • 著書 「映画で楽しむイギリス文学」金星堂 1-205頁(共著・筆頭)1999/5
  • 著書 「映画で楽しむアメリカ文学」金星堂 1-205頁(共著・筆頭)1999/5
  • 著書 「映画で学ぶアメリカ文化」スクリーンプレイ 1-253頁(共著・筆頭)1999/4
  • 著書 「比較文化学論纂」開文社出版 253-268頁(共著)1998/4
  • 論文 「北九州地域のホームページから見た観光による地域活性化の取り組み」西南女学院大学紀要 11-22頁(共著・筆頭)2025/3
  • 論文 「岩井俊二監督作品『Love Letter』における記憶」台湾応用日本語研究 27-43頁(単著)2022/12
  • 論文 「福岡市におけるホテルウエディングとゲストハウスウエディングの研究」西南女学院大学紀要 111-126頁(共著・筆頭)2018/7
  • 論文 「阿蘇市における公的団体の活動について」比較文化研究 175-186頁(単著)2017/12
  • 論文 「阿蘇市における観光資源としての草原」比較文化研究 105-117頁(単著)2017/7
  • 論文 「阿蘇市の農産物直売所による地元食の訴求について」比較文化研究 57-70頁(単著)2017/2
  • 論文 「阿蘇市におけるグリーン・ツーリズムについて」比較文化研究 1-9頁(単著)2016/4
  • 論文 「グリーン・ツーリズムによる阿蘇の地域活性化におけるASO田園空間博物館の役割について」余暇ツーリズム学会誌 9-16頁(単著)2016/3
  • 論文 「阿蘇地域の宿泊施設による地域観光資源の活用について」比較文化研究 263-268頁(単著)2015/10
  • 論文 「阿蘇カドリードミニオンと観光業界との関わりについて」比較文化研究 1-10頁(単著)2015/4
  • 論文 「大学生の英語学習における動機と企業の求める英語力」西南女学院大学紀要 201-206頁(共著・筆頭)2014/3
  • 論文 「大学生の英語学習における口語英語の導入について」西南女学院大学紀要 85-90頁(共著・筆頭)2013/3
  • 論文 「Attributes of Successful Self-access learning Centres」西南女学院大学紀要 113-122頁(共著)2012/3
  • 論文 「阿蘇地域における着地型観光と阿蘇地域デザインセンターの活動について」比較文化研究 351-358頁(単著)2010/10
  • 論文 「福岡県内の大学・短期大学における習熟度別クラスの運用について」西南女学院大学共同研究報告書 77-86頁(共著)2009/1
  • 論文 「Learning Styles and the Immersion Language Learner:A Preliminary Study」西南女学院大学紀要 103-112頁(共著)2008/3
  • 論文 「『Love Letter』の構造について」西南女学院大学紀要 129-134頁(単著)2003/3
  • 論文 「邦画を使ってできる英作文の授業」九州英語教育学会紀要 106-109頁(単著)2002/9
  • 論文 「中学校英語教科書の中の日本」西南女学院短期大学紀要 59-65頁(単著)2000/12
  • 論文 「異文化理解のための映画の活用」九州英語教育学会紀要 27-31頁(単著)2000/7
  • 論文 「日米野球の比較文化的考察」西南女学院短期大学紀要 61-70頁(単著)1999/12
  • 論文 「『ガン・ホー』における日米の文化比較」放送芸術学 58-65頁(単著)1999/12
  • 論文 「The Catcher in the Ryeにおける誇張表現」文体論研究 29-37頁(単著)1999/3
  • 論文 「ミイラからの旅立ち-The Cathcer in the Ryeと『生きる』」西南女学院短期大学紀要 37-43頁(単著)1998/12
  • 論文 「ホールデン少年の求める自然」比較文化研究 17-24頁(単著)1998/7
  • 論文 「The Catcher in the Ryeの日本における人気」西南女学院短期大学紀要 53-60頁(単著)1997/12
  • 論文 「ベロ―の”Looking for Mr.Green”を取り巻く不確実性」西南女学院短期大学紀要 53-60頁(単著)1996/12
  • 論文 「The Dean’s Decemberに見る事実の歪曲」久留米大学外国語研究所紀要 49-59頁(単著)1996/3
  • 論文 「オーギー・マーチの「管理」との闘い」九大英文学 149-165頁(単著)1994/12
  • 論文 「A Theft-個の発見をめぐって」九大英文学 57-66頁(単著)1993/12
  • 論文 「Money and Man in Bellow’s Seize the Day」九州大学 1-62頁(単著)1993/1
  • 論文 「Seize the Dayにおける老化のイメージについて」九大英文学 43-56頁(単著)1992/12
  • 論文 「ヘンダソンの挑戦」九大英文学 173-185頁(単著)1991/11
学会発表
  • 「日本における海外からの留学生の現状と課題」
    2024年度台湾日本語研究国際シンポジウム 2024/11
  • 「阿蘇の水の活用についての一考察」
    2024年度余暇ツーリズム学会九州支部大会 2024/06
  • 「阿蘇地域の地域特性とアニマルツーリズム」
    日本比較文化学会第34回九州支部大会 2022/03
  • 「阿蘇の草原の持続可能性について」
    2021年度余暇ツーリズム学会九州支部大会 2022/01
  • 「withコロナ時代の日本語教育を目指して」
    2021年度台湾日本語研究国際シンポジウム 2021/11
  • 「比較文化研究の多様性について」
    日本比較文化学会北海道支部設立大会 2021/09
  • 「クリエイティブ・ラーニングを目指す日本語教育」
    2020年度台湾日本語研究国際シンポジウム 2020/11
  • 「阿蘇の宿泊施設による地域貢献」
    2019年度余暇ツーリズム学会九州支部大会 2019/09
  • 「日本研究の課題と展望」
    2018年度台湾日本語文学会国際学術検討会 2018/12
  • 「阿蘇市内におけるフードツーリズムの可能性」
    2018年度余暇ツーリズム学会九州支部大会 2018/10
  • 「映画Jack Frostに見るアメリカ文化」
    2018年度映画英語アカデミー学会福岡支部大会 2018/07
  • 「映画の中の世界遺産」
    2018年度映画英語アカデミー学会福岡支部大会 2018/07
  • 「阿蘇市の飲食店による地元食の活用」
    2017年度日本比較文化学会九州・中国四国・関西3支部合同研究会 2018/02
  • 「阿蘇市における観光関連の公的団体の活動について」
    2017年度余暇ツーリズム学会九州支部大会 2017/07
  • 「地域活性化のための大学生による旅行商品企画」
    日本比較文化学会第29回九州支部大会 2017/03
  • 「日本の大学における観光系科目の組み入れについて」
    2016年度台湾日本語文学会国際学術検討会 2016/12
  • 「阿蘇市におけるコンテンツツーリズムについて」
    映画英語教育学会第18回九州支部大会 2016/10
  • 「阿蘇市内の農産物直売所による地産地消の取り組み」
    2016年度余暇ツーリズム学会九州支部大会 2016/10
  • 「フィールドワークによる比較文化研究」
    日本比較文化学会第30回国際学術大会 2016/05
  • 「『サイモン・バーチ』に見るアメリカ社会」
    映画英語教育学会第17回九州支部大会 2015/09
  • 「阿蘇地域における地元食材の活用について」
    2015年度余暇ツーリズム学会全国大会 2015/09
  • 「翻訳を通して見るアメリカ文化」
    2015年度日本比較文化学会九州・中国四国・関西3支部合同研究会 2015/08
  • 「阿蘇地域の宿泊施設の宿泊プランについて」
    2014年度余暇ツーリズム学会九州支部大会 2015/07
  • 「阿蘇地域の宿泊施設の地域特性について」
    日本比較文化学会第27回九州支部大会 2015/03
  • 「阿蘇地域におけるグリーン・ツーリズムの取り組みについて」
    2014年度日本比較文化学会九州・中国四国・関西3支部合同研究会 2014/11
  • 「阿蘇地域の「格安ホテル」について」
    2014年度余暇ツーリズム学会九州支部大会 2014/11
  • 「過疎地域における地域振興とツーリズム」
    2014年度余暇ツーリズム学会全国大会 2014/09
  • 「大学生の英語学習における動機づけについて」
    2013年度日本比較文化学会九州・中国四国・関西3支部合同研究会 2013/12
  • 「コンテンツツーリズムによる地域活性化」
    2013年度余暇ツーリズム学会九州支部大会 2013/10
  • 「Motivational Resources in English Lessons」
    第19回映画英語教育学会全国大会 2013/08
  • 「映画を通しての日本再発見」
    韓国日本研究総連合会第2回国際学術大会 2013/04
  • 「日本の英語教育における口語英語の取り扱いについて」
    日本比較文化学会第25回九州支部大会 2013/03
  • 「フィンランドの英語教育について」
    2012年度余暇ツーリズム学会九州支部大会 2012/09
  • 「グリーンツーリズムによるインバウンド拡大の可能性」
    第3回ツーリズム学会九州支部大会 2011/10
  • 「アメリカ英語における俗語」
    日本比較文化学会第23回九州支部大会 2011/03
  • 「大学におけるCALL教室とその運用の動向について」
    2010年度日本比較文化学会九州・中国四国・関西3支部合同研究会 2010/12
  • 「阿蘇地域の観光振興における公的機関の役割について」
    第2回ツーリズム学会九州支部大会 2010/07
  • 「観光地としての駅前の環境について」
    平成22年度ツーリズム学会全国大会 2010/06
  • 「阿蘇地域における着地型観光の実施について」
    日本比較文化学会第32回全国大会 2010/06
  • 「日田市の観光の現状と課題」
    日本比較文化学会第22回九州支部大会 2010/03
  • 「ハウステンボスの取り組みについて」
    第1回ツーリズム学会九州支部大会 2009/09
  • 「熊本における外国人観光客誘致の取り組みについて」
    日本比較文化学会第21回九州支部大会 2009/03
  • 「アメリカ英語における父親と息子」
    映画英語教育学会第10回九州支部大会 2008/09
  • 「サントリー熊本工場が地域に与える影響について」
    平成20年度ツーリズム学会全国大会 2008/07
  • 「山陰地区における観光の現状と将来性についての考察」
    日本比較文化学会第30回全国大会 2008/06
  • 「沖縄ツアーの価格についての考察」
    平成19年度ツーリズム学会全国大会 2007/12
  • 「社会的属性を意識した翻訳作業」
    日本コミュニケーション学会第13回九州支部大会 2006/09
  • 「福岡の公共交通機関は観光客にやさしいか?」
    日本比較文化学会第28回全国大会 2006/06
  • 「福岡におけるインバウンドプロモーション」
    平成18年度ツーリズム学会全国大会 2006/06
  • 「福岡における外国からの旅行客への対応について」
    日本比較文化学会第18回九州支部大会 2006/03
  • 「映画の中のアメリカ大統領」
    映画英語教育学会第7回九州支部大会 2005/09
  • 「授業科目としての「アメリカ文学」の未来」
    九州アメリカ文学会2005年度例会 2005/09
  • 「習熟度別クラス編成の検証」
    日本比較文化学会第27回全国大会 2005/06
  • 「映画字幕の社会言語学的研究」
    日本比較文化学会第17回九州支部大会 2005/03
  • 「異文化コミュニケーション促進の方策」
    映画英語教育学会第6回九州支部大会 2004/10
  • 「映画を使った授業」
    第41回新英語研究会 2004/08
  • 「アメリカ映画が描く日系企業」
    映画英語教育学会第5回九州支部大会 2003/11
  • 「カルチャーとサブカルチャーの間」
    日本比較文化学会第25回全国大会 2003/06
  • 「映画のせりふと字幕とのギャップについての研究」
    日本コミュニケーション学会第9回九州支部大会 2002/10
  • 「映画を通して環境問題を考える」
    日本比較文化学会第24回全国大会 2002/06
  • 「新学習指導要領とオーラルコミュニケーション」
    映画英語教育学会第4回九州支部大会 2002/05
  • 「アメリカ帝国主義についての一考察」
    日本比較文化学会第15回九州支部大会 2002/03
  • 「アメリカ映画の中の隠れた宗教メッセージ」
    2001年度メビウス研究会 2001/12
  • 「邦画でできる英作文の授業」
    映画英語教育学会第7回全国大会 2001/06
  • 「『ショーシャンクの空に』の主人公は誰か?」
    映画英語教育学会第3回全国大会 2001/05
  • 「DVDの活用による英語教育」
    九州英語教育学会第29回大会 2000/12
  • 「アメリカ文学と映画」
    英語教育学会第2回九州支部大会 2000/10
  • 「『メジャーリーグ』における『白鯨』の世界」
    英語教育学会第2回九州支部大会 2000/10
  • 「国際理解の推進と比較文化」
    日本比較文化学会第22回全国大会 2000/06
  • 「日本の英語教育におけるマルチメディアの可能性」
    映画英語教育学会第1回九州支部大会 2000/03
  • 「異文化コミュニケーションと英語教科書」
    日本コミュニケーション学会第6回九州支部大会 1999/10
  • 「『ガン・ホー』における日米文化比較」
    日本放送芸術学会第18回大会 1999/10
  • 「異文化理解のための映画の活用」
    全国英語教育学会第25回大会 1999/08
  • 「日米野球の比較文化的考察」
    日本比較文化学会第21回全国大会 1999/06
  • 「アメリカにおける日本人観の変遷」
    平成10年度放送芸術学会九州・沖縄支部大会 1999/02
  • 「『七人の侍』における階級間のコミュニケーションについて」
    日本コミュニケーション学会第5回九州支部大会 1998/10
  • 「ミイラからの旅立ち-The Catcher in the Ryeと『生きる』」
    日本比較文化学会第20回全国大会 1998/06
  • 「仲介者の存在証明-“Looking for Mr.Green”考察」
    九州アメリカ文学会第44回大会 1998/05
  • 「アメリカ文学の授業における補助教材としての映画」
    平成9年度放送芸術学会九州・沖縄支部大会 1998/03
  • 「The Catcher in the Ryeの誇張表現について」
    日本文体論学会第72回大会 1997/11
  • 「サリンジャーと日本」
    日本比較文化学会第10回九州支部大会 1997/05
  • 「ベロ―とベケットについて」
    日本比較文化学会第18回全国大会 1996/06
  • 「The Dean’s Decemberに見る事実の歪曲」
    日本英文学会第48回九州支部大会 1995/10
  • 「A Theft-個の発見をめぐって」
    日本英文学会第46回九州支部大会 1993/10
  • 「Seize the Dayにおける老人について」
    日本英文学会第45回九州支部大会 1992/11
学内活動
2020年4⽉~現在
⼈⽂学部⻑
2020年4⽉~現在
学⽣募集委員
2010年4⽉~現在
教育経費予算委員
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧