助教 ⼭本 佳代⼦
私の授業 基礎実習
学童保育、障害のある人の事業所、高齢者施設等、それぞれが行きたい福祉サービスの実践現場で、100時間の体験実習を行います。実習前の日程調整から始め、現場での体験、ふりかえりの時間を学生さん同士で共有します。初めは不安だらけの様子ですが、「楽しかった」「行って良かった」と帰ってこられる姿がとても眩しいです。
メッセージ 高校生までと異なり、大学生活は自分で判断し行動することが増えます。分岐点に立ち、あちらの道にいこうかな、こちらの道の方が近いかも、あの山を登ってみようかな等、さまざまな道を選択する場面も増えるでしょう。そのような時は一人で決めず、周りの人から色々な意見をもらってください。福祉学科は、その方法を学ぶことが出来る学科だと思います。
担当科目 ヒューマンサービス基礎演習/基礎実習/ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ/ソーシャルワーク実習Ⅰ・Ⅱ
研究分野 レクリエーション/障害福祉
研究キーワード 障害のある⼈の余暇/きょうだい/ アートマネジメント
所属学会 ⽇本レジャー・レクリエーション学会/九州レジャー・レクリエーション学会/⽇本⼩児保健協会
著書・論文
  • 論文「障害のある人の芸術活動に関する現状と課題-「社会的包摂」の視点から-」西南女学院大学紀要 83-91頁(単著)2023/3
  • 論文「K市における放課後等デイサービス事業所の現状と課題 -放課後等デイサービスガイドラインをふまえて-」西南女学院大学紀要 107-114頁(単著)2017/3
  • 論文「北九州市における放課後等デイサービス事業所に関するアンケート調査」西南女学院大学紀要 43-51頁(単著)2016/3
  • 論文「障害のある子どもの放課後活動における制度化の展開」西南女学院大学紀要 79-88頁(単著)2015/3
  • 論文「相談援助実習における実習プログラムを巡る現状と課題 -実習指導者へのグループインタビューを中心とした検討-」西南女学院大学紀要 89-96頁(共著)2015/3
  • 論文「障害のある子どものレクリエーション活動における家族のニーズに応じたプログラムに関する研究 -保護者へのインタビュー調査から-」西南女学院大学紀要 103-113頁(共著・筆頭)2014/3
  • 論文「相談援助実習における実習プログラムに関するアンケート調査」西南女学院大学紀要 93-101頁(共著)2014/3
  • 論文「福祉学科学生の福祉ボランティア活動に関する実態調査」西南女学院大学紀要 69-76頁(共著)2012/3
  • 論文「障害のある子どもへの余暇活動支援「チャレンジ」の実際とその課題」西南女学院大学紀要 77-87頁(単著)2012/3
  • 論文「福祉専門職養成教育における現場体験のもつ意義 -基礎実習履修学生の学びから-」西南女学院大学紀要 41-52頁(共著)2009/3
  • 論文「専門性を高めるソーシャルワーカー養成教育の課題 -社会福祉援助技術現場実習をとおして-」西南女学院大学紀要 67-79頁(共著)2007/3
  • 論文「我が国における障害者のスポーツについての一考察」西南女学院大学紀要 57-64頁(共著・筆頭)2006/3
  • 論文「我が国における乗馬療法(障害者乗馬)についての研究動向」西南女学院大学紀要 66-71頁(共著・筆頭)2005/3
学内活動
2004年〜現在に⾄る
地域貢献活動「ちゃれんじ」
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧