助教 ⼭⽥ 恵
私の授業 人間関係とコミュニケーション
助産活動の基礎となる「信頼関係の構築」に必要な知識や態度について、学んでいく授業です。対象を理解する際、「目に見えるもの」だけでなく「目に見えないもの」にも関心や心を寄せて理解していくこと。そこで、助産師に必要な五感を駆使すること。看護学生時代に修得した知識を、助産師の視点でもう一度見つめ直し、考えていきます。 また、「積極的傾聴法」ついても解説し、学生同士ペアになり体験していきます。話を聴く時の自身の傾向に気づいたり、話を聴いてもらえることで安心感を得たり…。自分を見つめ直す機会となる授業です。
メッセージ 助産師は女性や家族の健康を守るために、全人的に対象を捉え、対象のもつ力を信じて支援していくことが大切です。支援の手を少しずつ減らし、最後には女性が自立できる。そのことに喜びを感じられる職業が助産師です。ぜひ、生涯における「女性のサポーター」として活動できることを願っています。
担当科目 母性看護学演習/母性看護学実習/母子の心理・社会学/助産診断・ケア学Ⅰ(妊娠期)/助産診断・ケア学Ⅱ(分娩期)/助産診断・ケア学Ⅲ(産褥期)/助産診断・ケア学Ⅳ(新生児・乳幼児)/助産診断・ケア学Ⅵ(健康教育演習)/助産診断・ケア学Ⅶ(助産過程演習)/ウィメンズヘルスケア/人間関係とコミュニケーション/助産学基礎実習/助産学実習Ⅰ(正常)/助産学実習Ⅱ(正常逸脱)/助産管理実習/女性の心と身体の健康
研究分野 助産学/⺟性看護学/思春期学
研究キーワード アタッチメント/寄り添う⽀援/⼥性の健康
所属学会 ⽇本助産学会/⽇本⺟性衛⽣学会/⽇本不妊カウンセリング学会/⽇本思春期学会/⽇本学校保健学会/全国助産師教育協議会
著書・論文
  • 著書「看護に活かす積極的傾聴法」メディカ出版 40-45,93-98頁(共著)1999/10
  • 著書「「出血性ショック!まず何をしますか?」」ヘルス出版・臨床看護第30巻第5号 668-672頁(単著)2004/5
  • 著書「分娩経過記録を充実させるための取り組み」医学書院・助産雑誌第59巻第2号 152-158頁(共著)2005/2
  • 著書「根拠と急変対応からみたフィジカルアセスメント」医学書院 483-503,509-512頁(共著)2014/3
  • 論文「乳がん検診・自己触診法の啓発活動を通しての学生の学び」第49回日本看護学会論文集ヘルスプロモーション 99-102頁(共著)2019/5
  • 論文「健康管理ツールとしての「健康管理カルテ」を用いた大学生への健康支援-利用状況と運用に関する考察-」西南女学院大学紀要Vol.29 47-56頁(共著)2025/3
学会発表
  • 「夫の妊婦への支援に関する縦断調査」 第5回福岡母性衛生学会 1995/06
  • 「妊婦の生活に対する夫のサポートの影響」 第36回日本母性衛生学会 1995/10
  • 「妊婦の勤労状態と切迫早産徴候に関するコホート研究」 第8回日本助産学会 1996/03
  • 「妊婦のライフスタイルと切迫早産の関係」 第6回福岡母性衛生学会 1996/06
  • 「育児負担と切迫流早産徴候との関係」 第37回日本母性衛生学会 1997/10
  • 「親役割獲得に向けた両親学級の取り組み」 第21回日本助産学会 2007/03
  • 「臍帯拍動停止後の晩期結紮と新生児黄疸の検討-新生児黄疸の要因の有無における比較-」 第22回日本助産学会 2008/03
  • 「当院における産婦及び胎児主体の分娩と医療介入の実態についての検討」 第22回日本助産学会 2008/03
  • 「母子密着型の環境が及ぼす母乳育児の実際」 第22回日本助産学会 2008/03
  • 「看護系大学における組織的事業展開-事業を成功に導く戦略的広報と今後の課題」 第28回日本看護科学学会 2008/12
  • 「看護系大学における組織的事業展開;フィジカルアセスメント能力向上を目指す教育プログラムの構築」 第28回日本看護科学学会 2008/12
  • 「教育講演受講者の認識からみた看護者のニーズー「看護に活かすからだの知識」に焦点を当てて-」 第37回日本行動計量学会 2009/08
  • 「事業展開における戦略的広報活動」 第37回日本行動計量学会 2009/08
  • 「乳がん検診・自己触診法の啓発活動を通しての学生の学び」 第49回日本看護学会 2018/09
  • 「A女子大学における「健康管理カルテ」の作成と配布-学生の自己管理能力向上をめざして-」 第69回日本学校保健学会 2023/11
社会活動
2024年7⽉3⽇
チャイルドライン北九州ボランティアスタッフ養成講座 講師
2024年12⽉9⽇
キャリア教育研究会「夢授業」 講師(職業⼈)
学内活動
2024年4⽉〜2025年3⽉
助産別科アドバイザー(4名)
2024年4⽉〜2025年3⽉
オープンキャンパス企画・運営 補佐
2024年11⽉〜2025年2⽉
助産師国家試験対策 補佐
2024年4⽉〜2025年3⽉
実習コーディネーター 補佐
2021年〜現在
健康管理カルテ作成・配布
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧