准教授
山田 志麻

私の授業 | 基礎調理学実習 基礎調理学実習は、栄養士・管理栄養士が食の専門職を目指す上で必須となる、調理の基礎や理論・技術を身に付けるための実践的な授業です。包丁の使い方、計量、加熱操作といった基本動作から、食材の特性を理解した下処理や様々な調理の原理から応用までを学びます。和洋中の料理を実習することで、手順を理解し五感を使いながら調理のポイントを体得します。衛生管理や調理器具の取扱い、食中毒予防の知識も習得します。さらに、献立作成や栄養の知識、盛付や配膳といった食に関する総合的なスキルも磨かれます。チームワークが重要な調理学実習は、協調性やコミュニケーション能力も養われ、現場で役立つ実践力を身につけることができます。 |
---|---|
メッセージ | まな板の上の食材が、五感を刺激する料理に変わる瞬間。調理学実習は、栄養学の知識を「おいしい健康」に変えるクリエイティブな場です。「なぜこの栄養が必要か」「どう調理すれば効果的か」を実践的に学ぶことで、食の奥深さと可能性に触れることができます。管理栄養士は、「食」の力を科学的根拠に基づき人々の健康をサポートする専門家です。病院や学校、福祉施設など活躍の場は多岐にわたり、一人ひとりの状況に合わせた食事を提供するだけでなく、食育を通して健康な社会づくりにも貢献できます。あなたの食への情熱を、誰かの健康と笑顔を育む管理栄養士の仕事に活かしませんか?食のプロとして、未来を共に創りましょう! |
学歴・学位 | 2017年3⽉ 九州⻭科⼤学 地域健康開発⻭学分野 (博⼠課程)単位取得満期退学 2019年12⽉ 博⼠(⻭学) |
担当科目 | 調理学/フードコーディネート論/基礎調理学実習/臨床栄養活動論/臨地実習Ⅱ/調理師論/実践調理・調理科学演習/卒業研究/実践活動/管理栄養士演習Ⅰ/応用調理学実習/高齢者支援学Ⅰ・Ⅱ/地域と大学 |
研究分野 | 調理学・調理科学/⾷育/⾼齢者の栄養 |
研究キーワード | フードコーディネート/⾷⽂化/低栄養 |
所属学会 | ⽇本栄養改善学会/⽇本家政学会/⽇本⼝腔衛⽣学会/⽇本調理科学会/⽇本キリスト教教育学会 |
著書・論文 |
|
学会発表 |
|
リサーチマップ | https://researchmap.jp/read0176705 |
社会活動 |
|
学内活動 |
|
研究活動報告 | 研究活動報告 |