教授 林 裕二
私の授業 初級英文講読
英語を読む(講読)のシリーズの最も基本的な授業です。テキストを予習して、オンラインで出してもらいます。それを授業で使うパワーポイントに反映させて、受講生に難しいところを特に詳しく説明します。AIを利用して、生身の人間(教員)が必ずしも指導しなくてもいいところは、AIに任せて、教員の個別の指導が必要なところには集中して指導します。
メッセージ 好きなことができる学科です。自分の夢がある人はその実現へのサポート体制があります。また、まだ何をしていいのかが分からない人たちにも、いろいろな授業、外部講師の話、充実した学外での様々な活動を通じて、将来の自分の姿を想像できるようになる4年間が待っています。
担当科目 応用英語/入門英会話/初級・中級英文講読/マルチメディア・イングリッシュ基礎・応用/ビジネス英語入門/入門・応用英語通訳ガイド演習/ツーリズム英語/イングリッシュグラマー/TOEICⅠ/中級・上級日本語/人文学入門/初年次セミナー/北九州の技と文化
研究分野 英語学/⽐較⽂化学/⽂学
研究キーワード 統語論/会話分析/翻訳
所属学会 国際ビジネスコミュニケーション学会/⽇本⽐較⽂化学会/映像メディア英語教育学会
著書・論文
  • 著書「映画で楽しむアメリカ文学」金星堂 80-83頁(共著)1999/3
  • 著書「映画で学ぶアメリカ文化」スクリーンプレイ出版 12-13頁(共著)1999/3
  • 著書「映画で楽しむアメリカの歴史」金星堂 58-61頁(共著)2000/3
  • 論文「談話理解の-考察」西南女学院短期大学研究紀要第44号 78-84頁(単著)1997/12
  • 論文「英字新聞・雑誌に見る談話分析」西南女学院短期大学研究紀要第45号 13-24頁(単著)1998/12
  • 論文「名詞節を導く接続詞that省略についての一考察」西南女学院短期大学研究紀要第46号 45-53頁(単著)1999/12
  • 論文「固有名詞における定冠詞theの省略について」西南女学院短期大学研究紀要第46号 55-61頁(共著)1999/12
  • 論文「段落とPARAGRAPHに関する一考察」大塚朝夫教授古希記念論集編集委員会編「商業英語研究と貿易研究の融合」成美堂 87-119頁(共著)2002/7
  • 論文「呼びかけ語の意義-Casablanca からの一考察-」映画英語研究第15号(2010) 57-73頁(単著)2010/3
  • 論文「小説の中の呼称と人間関係–Ishiguro KazuoのA Pale View of Hillsより」日本比較文化学会紀要「比較文化研究」No. 92 127-138頁(単著)2010/6
  • 論文「The Remains of the Dayの呼び掛け語」日本比較文化学会紀要「比較文化研究」No. 93 39-50頁(単著)2010/10
  • 論文「会話の非流動性の機能-ー「日の名残り」を通してー」映画英語研究第16号(2011) 65-78頁(単著)2011/3
  • 著書「英語俳句本」モリプリンティング -頁(単著)2011/6
  • 論文「会話の言いよどみの機能 : 『ローマの休日』を通して」日本比較文化学会紀要「比較文化研究」No. 102 123-134頁(単著)2012/6
  • 著書「Haiku & 詩」モリプリンティング -頁(単著)2013/3
学会発表
  • 「ビジネス英語と受動態」 日本商業英語学会九州・山口支部第76回研究会 1994/04
  • 「have a -構文とビジネス英語」 日本商業英語学会九州・山口支部第79回研究会 1995/06
  • 「動名詞の意味上の主語とビジネス英語」 日本商業英語学会九州・山口支部第80回研究会 1995/08
  • 「ビジネス英語におけるbutとthough」 日本商業英語学会九州・山口支部第81回研究会 1996/02
  • 「apostrophesについて」 日本商業英語学会九州・山口支部第82回研究会 1996/06
  • 「Business EnglisbにおけるHumor一会話の公準と談話分析による」 日木商業英語学会九州・山口支部第83回研究会 1996/08
  • 「Business Englishにおける談話分析」 日本商業英語学会九州・山口支部第84回研究会 1997/02
  • 「Gender in English」 日本商業英語学会九州・山口支部第85回研究会 1997/07
  • 「ビジネス英語のレトリック」 日本商業英語学会九州・山口支部第88回研究会 1998/10
  • 「Business Communicationと意味」 日本商業英語学会九州・山口支部第92回研究会 1999/08
  • 「Business Englishと進行形」 日本商業英語学会九州・山口支部第93回研究会 2000/02
  • 「アメリカ映画におけるアイリッシュの影」 映画英語教育学会 九州支部第1回大会 2000/03
  • 「アメリカ映画のタイトルの邦題化の歴史」 日本商業英語学会九州・山口支部第94回研究会 2000/06
  • 「英語学とビジネス英語の接点–商品名としての洋画名の邦題化」 映画英語教育学会 九州支部第3回大会 2001/05
  • 「英語の呼びかけ語について」 映画英語教育学会九州支部第11回大会 2009/09
  • 「snail mail に関する一考察」 平成21年度第二回国際ビジネスコミュニケーション学会九州・山口支部研究会 2009/09
  • 「万葉集(The Ten Thousand Leaves)の受容のされ方について」 日本コミュニケーション学会第16回九州支部大会 2009/10
  • 「人文学部の英語の習熟度別授業の一考察」 2010年度日本比較文化学会九州支部大会 2010/03
  • 「小説の中の呼称と人間関係―イシグロ・カズオの「女たちの遠い夏」より―」 第22回日本比較文化学会九州支部大会 2010/03
  • 「ビジネス映画での呼び掛け語と人間関係」 平成22年度第一回国際ビジネスコミュニケーション学会九州・山口支部研究会 2010/03
  • 「『日の名残り』のシナリオ研究」 映画英語教育学会2010年度全国大会 2010/08
  • 「Google活用のビジネス・ライティング」 平成22年度第二回国際ビジネスコミュニケーション学会九州・山口支部研究会 2010/09
  • 「イシグロ・カズオの小説「浮世の画家」の呼称についての考察」 2010年度日本比較文化学会九州・中四国・関西3支部合同研究会 2010/12
  • 「ビジネスライティングのパラグラフ意識の一考察」 平成23年度第一回国際ビジネスコミュニケーション学会九州・山口支部研究会 2011/03
  • 「Disfluency in Roman Holiday」 映画英語教育学会第17回全国大会 2011/08
  • 「導入教育としての新聞活用提案―投稿」 2011年第二回国際ビジネスコミュニケーション学会九州山口支部研究会 2011/09
  • 「「伊豆の踊子」とその英語訳における呼称についての考察」 日本コミュニケーション学会九州支部第18回大会 2011/11
  • 「「伊豆の踊子」とサイデンステッカー訳の比較」 日本比較文化学会2011年度 九州・中四国・関西 3 支部合同研究会 2011/12
  • 「伊豆の踊子と二つの英訳の比較」 日本比較文化学会第24回九州支部大会 2012/03
  • 「伊豆の踊子とSeidenstickerの二種類の翻訳についての考察」 第34回日本比較文化学会全国大会 2012/06
  • 「雪国(川端康成)とその英訳(Seidensticker)の比較-呼称について-」 日本比較文化学会第25回九州支部大会 2013/03
  • 「川端康成の「雪国」とSeidensticker英訳の比較―呼称について―」 第35回日本比較文化学会全国大会 2013/06
  • 「村上春樹「レーダーホーゼン」の考察」 2013年度日本比較文化学会九州支部、中国・四国支部、関西支部3支部合同例会 2013/12
  • 「Report on an International Haiku Event」 第26回日本比較文化学会九州支部大会 2014/03
  • 「戦争前夜 海を渡った万葉集」 第26回日本比較文化学会九州支部大会 2014/03
  • 「「万葉集の英語訳(1940)の千首選択についての考察」」 日本比較文化学会 第36回全国大会 2014/06
  • 「川端康成の「山の音」とSeidensticker英訳の比較 ―呼称について」 日本比較文化学会第37回全国大会 (2015 年度日本比較文化学会国際学術大会) 2025/06
  • 「万葉集の英語訳(1940)ついての考察」 日本比較文化学会2014年度中国四国・関西・九州3支部会 2014/11
  • 「万葉集の三種類の英語訳の比較・考察」 日本比較文化学会第38回国際学術大会 2016/05
  • 「(仮称)大学入学希望者学力評価テスト(2020年度予定)と英語教育」 2016年第2回国際ビジネスコミュニケーション学会九州・山口支部研究会 2016/08
  • 「「日の名残り」における言語スタイルの切り替え」 映画英語教育学会第18回九州支部大会 2016/10
  • 「村上春樹「ノルウェイの森」の英訳の呼称について」 日本比較文化学会第29回九州支部大会 2017/03
  • 「 村上春樹「ノルウェイの森」の呼称についてー日英語の対照研究-」 日本比較文化学会第39回全国大会・2017年度日本比較文化学会国際学術大会 2017/05
  • 「ノルウェイの森研究-読ませる魅惑-」 2017年第6回村上春樹国際シンポジウム 2017/07
  • 「イシグロカズオ「日の名残り」再考-ノーベル文学賞受賞からのヒント-」 2017年度日本比較文化学会関西・中国四国・九州3支部合同研究会 2018/02
  • 「俳句の国際化とユネスコ文化遺産登録運動」 2017年度日本比較文化学会九州支部研究会 2018/03
  • 「日本語と英語の翻訳比較による比較文化研究の潮流」 日本比較文化学会第41 回全国大会・2019年度国際学術会議 2019/05
  • 「ノルウェイの森の一考察-揺れ動く心-」 2019年第8回村上春樹国際シンポジウム 2019/07
  • 「鈴木孝夫著「ことばと文化」以降の呼称の一考察」 日本比較文化学会九州支部研究会 2021/06
  • 「Ishiguro Kazuo, The Remains of the Dayの会話分析の一考察 」 日本比較文化学会第34回九州支部大会 2022/03
  • 「オンライン英文校正ツール‘Grammarly’活用法」 日本比較文化学会 第35回九州支部大会  2023/02
  • 「2023年9月 AI利用による要約―課題と対策-」 2023年度第2回国際ビジネスコミュニケーション学会九州・山口支部研究会 2023/09
  • 「大学での英語教育の軽減化の提案 」 日本比較文化学会関西・中国四国・九州3支部合同研究会 2023/12
  • 「イシグロ・カズオ「The Remains of the Day」のクライマックスについて」 日本比較文化学会第36回九州支部大会 2024/02
  • 「Kazuo Ishiguro Nocturnes: Five Stories of Music and Nightfall のCome Rain or Come Shine の二人称についての考察」 日本比較文化学会第37回九州支部大会 2025/02
  • 「 Kazuo Ishiguro: Come Rain or Come Shine の翻訳における二人称についての考察」 日本比較文化学会第47回全国大会・2025年度国際学術大会 2025/05
学内活動
2022年4⽉〜現在に⾄る
⼈事委員会 委員⻑(2024年4⽉≁2025年3⽉)
2022年4⽉〜現在に⾄る
⼤学キャンパスハラスメント防⽌・対策委員会 副委員⻑
2022年4⽉〜現在に⾄る
倫理審査委員会 副委員⻑
2024年4⽉〜現在に⾄る
FD 部⾨ 副委員⻑
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧