教授
幸 史子

私の授業 | 看護学概論 看護学概論は、1年生で最初に「看護とは何か」について学ぶものです。この授業では、先ず看護の歴史的変遷について学びます。現代の看護がどのような経緯で成り立っているのかを歴史的な見知から検討していきます。更に、看護教育制度や保健師助産師看護師法をはじめとする看護に関連する法律へと学びを進めて行きます。 また、医療安全や感染対策、災害看護についての知識や具体的な方法についても学んでいきます。現代の日本の課題である人口問題や高齢社会についても検討し、看護の役割につなげていきます。そして看護学とは何かを検討し、看護理論家の業績を紹介していきます。 |
---|---|
メッセージ | 看護学科は、看護の専門職を目指す学科です。少子高齢社会を迎えて、保険・医療・福祉のニーズが増大し、病に苦しむ人だけでなく、地域の人々の健康を増進するためにも看護専門職の役割はますます重要となってきています。皆さん是非一緒に看護を学んでみませんか。 |
学歴・学位 | 熊本⼤学社会⽂化科学研究科博⼠課程 修了 |
研究分野 | コミュニケーション/⾼齢者の腹膜透析 |
担当科目 | 看護学概論/看護倫理/看護過程論/基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ/看護マネジメント総論/看護総合実習/看護技術論演習/生活援助技術論演習/診療関連技術論演習/ヘルスアセスメント演習/卒業研究 |
研究キーワード | 臨床看護師/コミュニケーション⼒/ 腹膜透析 |
所属学会 | ⽇本看護学教育学会/⽇本看護科学学会/⽇本医療・病院管理学会 |
著書・論文 |
|
学会発表 |
|
研究活動報告 | 研究活動報告 |