准教授
財津 倫⼦

私の授業 | クリティカルケア看護学 患者体験ができる授業です。具体的には、実際に人工呼吸器をくわえて、呼吸器を装着している患者さんの患者体験ができます。呼吸器のタイミングと合わないといかに苦しいかや、閉塞性肺疾患の患者さんの呼吸体験等、受講者全員が体験できます(バクテリアフィルター付きのマウスピースを使用します。ご安心を)。学生の学びとして、「患者さんの表情を観察する大切さが実感できた」や「患者さんの不安を軽減するための声掛けの重要さがわかった」や「わかりやすく説明する大切さを学んだ」など、患者さんを思いやった学びが多いです。知識だけではなく、実体験を通して患者さんの苦痛や看護の根拠について学ぶことができる授業です。 |
---|---|
メッセージ | 私は、「看護学生のアタッチメントスタイルに即した実習指導は実習適応感を高めるのか」を検証する研究をしています。簡単に説明すると、看護学実習は、看護学生にとって必ず通らなければならない道です。その道を、不安に感じる学生さんが多い現状にあります。しかし、新しい環境そして全てが未経験のことが多い実習を不安に思ってしまうのは仕方のないことであると思います。その不安が軽減できるように、そして実習環境と適合できていると感じることができるように、学生さんの個別性に合わせた実習指導を実現したいと考えている研究です。一緒に実習を乗り越えていきましょう。 |
担当科目 | 看護のための臨床検査/成人急性期看護方法論/成人看護学演習/成人急性期看護学実習/看護総合実習/クリティカルケア看護学/継続支援実習/看護研究の基礎/卒業研究/看護学 |
研究分野 | 看護教育学/成⼈看護学 |
研究キーワード | 看護⼤学⽣ 臨地実習適応感 アタッチメントスタイル/医療システム 退院調整 医療提供システム |
所属学会 | ⽇本看護管理学会/⽇本運動器学会(⽇本整形外科看護研究会より改名)/⽇本看護科学学会/⽇本看護学教育学会会員 |
著書・論文 |
|
学会発表 |
|
リサーチマップ | https://researchmap.jp/apple-..research |
社会活動 |
|
学内活動 |
|
研究活動報告 | 研究活動報告 |