講師 アンデリュー・ジッツマン
私の授業 エリア・スタディII
近隣諸国についての知識を持つことは、国際理解への重要な一歩です。本講座では、ASEAN諸国と日本の関係に焦点を当てます。この講座の根底にあるテーマは、互恵的であるためには、周りの人々を理解することが重要であるということです。
メッセージ 英語を学ぶことは、単に言語を学ぶことではありません。英語は、私たちを取り巻く世界を探求する無数の文化的機会を与えてくれます。英語はまた、私たち自身と、私たちが暮らすグローバル社会について、より深く理解することを可能にしてくれます。
担当科目 英語プロジェクトⅡ/グローバル英語Ⅰ/ライティング基礎/パラグラフ・ライティング/エッセー・ライティング/エリア・スタディⅡ/専門演習Ⅰ・Ⅱ/卒業研究/Foundations (Listening & Speaking) I・Ⅱ/エアライン英語/人文学入門
研究分野 社会⾔語学
研究キーワード 異⽂化コミュニケーション/少年時教育/教育の変遷
所属学会 全国語学教育学会
著書・論文
  • その他「New Friends: On the Way to Writing Fluency」南雲堂 1-95頁(共著)2013/2
  • その他「Seize the Core of the TOEIC Test」金星堂 1-119頁(共著)2015/1
  • 論文「Effects of Intensive, Short-Term Study on Language Growth: A Case Study」西南女学院大学紀要 127-139頁(共著)2015/3
  • 論文「Supplementary Online Materials: Selection and Implementation」JALT 258-263頁(単著)2015/5
  • その他「Seize the Keys of the TOEIC L&R Test」金星堂 1-143頁(共著)2020/1
  • 論文「Implementing a Peer Support Program for Incoming College Students: Assessing Effectiveness」西南女学院大学紀要 85-94頁(共著)2020/3
  • 論文「EFL Students’ Attitudes Towards the Effectiveness of Emergency Remote Teaching Programs」西南女学院大学紀要 71-88頁(共著)2022/3
  • その他「Climb High to the TOEIC L&R Test」金星堂 1-133頁(共著)2024/1
学会発表
  • <「Supplementary Online Materials: Selection and Implementation」 第13回全国語学教育学会 2015/05
  • <「A Peer Support Program for Incoming Students」 第19回全国語学教育学会 2020/05
  • <「Hosting a Foreign Exchange Student」 Rotary International 2020/09
  • <「Peer Support for Incoming Students」 第48回国際大会全国語学教育学会 2020/11
  • <「Student Reflections of Online Presentations」 第20回全国語学教育学会 2021/05
学内活動
2024年4⽉〜2025年3⽉
学⽣委員 副委員⻑
2024年4⽉〜2025年3⽉
教育経費予算配分委員 役員
2024年4⽉〜2025年3⽉
⻄南⼥学院⼤学⽣協理事会 理事
2024年4⽉〜2025年3⽉
職員研修委員 役員
2024年4⽉〜2025年3⽉
ESSサークル 顧問
2024年9⽉〜2025年1⽉
ZION Cup(スピーチコンテスト) 企画担当
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧