教務部⻑・教授 クリステン マリー サリバン
私の授業 国際ボランティア演習
この世界には多くの問題があり、その解決に取り組むNGOなどが数多く存在します。また、日本国内でも、多文化共生を目指し、外国人支援や国際交流・国際理解を推進する団体がさまざまに活動しています。 「国際ボランティア演習」では、国際的な課題に関心を持ち、それを自分事として捉え、どのように貢献できるかを考え、実際に行動することを目指します。授業では、国際協力のあり方やその背景にある課題について学びながら、国際協力NGOや国際交流団体の活動を支援する形で、ボランティア活動に取り組みます。チームで活動を計画・実行する中で、課題解決力やチームワーク力、主体的に挑戦する力を養うことも目指しています。
メッセージ 語学や異文化を学ぶ人にとって、留学は自分の語学力を試し、新しい人間関係を築き、異なる価値観に触れる貴重な機会です。失敗を恐れず積極的に行動すれば、さまざまな面で大きく成長できます。ただ、長い人生の中で留学期間はほんのわずかに過ぎません。だからこそ、留学に向けてどう準備し、帰国後その経験をどう生かし、語学力をさらに伸ばしていくかを考え、行動することがとても大切です。帰国を「終わり」ではなく「新たなスタート」と捉え、次の一歩につなげていきましょう。
担当科目 日本語教育実習/グローバル英語Ⅱ/英語通訳演習Ⅰ/英語通訳演習Ⅱ/異文化間コミュニケーションⅠ・Ⅱ/エリア・スタディⅠ/国際ボランティア演習/専門演習Ⅰ・Ⅱ/卒業研究/グローバルマインドセット入門/海外文化交流研修A・B/人文学入門/地域活動の基礎/地域と大学/海外研修A
研究分野 応⽤⾔語学/外国語教育/⽇本学・⽇本語学
研究キーワード 留学、⾼等教育における国際化/異⽂化コミュニケーション、異⽂化理解、異⽂化間能⼒の育成/ことばとアイデンティティ/学習者アイデンティティ、学習者オートノミー/カリキュラム・デザイン、コース・デザイン
所属学会 全国語学教育学会/⼤学英語教育学会/⽇本⾃律学習学会/留学⽣教育学会/オセアニア教育学会/⾔語⽂化教育研究学会/Japanese Studies Association of Australia/異⽂化間教育学会/⽇本語教育学会/⼤学⽇本語教員養成課程研究協議会/⽇本⾔語政策学会/オーストラリア学会/⼩出記念⽇本語教育学会
著書・論文
  • その他「Teaching an International Volunteering Course」Global Issues in Language Education Newsletter 14-15頁(単著)2024/4
  • 論文「Discussions about Study Abroad and Student Exchange to Japan at Australian Universities in the Publications of the Japanese Studies Association of Australia: 1981 to 1997」Bulletin of Seinan Jo Gakuin University 15-27頁(単著)2024/3
  • 論文「A Comparative Analysis of the Higher Education Internationalization Policies of Australia and Japan」Bulletin of Seinan Jo Gakuin University 89-108頁(単著)2022/3
  • 論文「Supporting Learning During Short-Term Study Abroad: Evaluating a Pedagogical Intervention」JALT Postconference Publication 169-176頁(単著)2021/8
  • 論文「海外の大学生を対象とする短期教育プログラムに関する研究」下関市立大学地域共創センター・地域共創センター年報 33-58頁(共著)2020/9
  • 論文「日本と豪州の大学の交流の課題と展望―交換留学に着目して―」留学生教育学会・留学生教育 61-69頁(共著)2019/12
  • 論文「The Post-Study Abroad Experiences of Japanese University Students」OnCUE Journal Special Issue 90-106頁(単著)2019/10
リサーチマップ https://researchmap.jp/kristensullivan
社会活動
2024年11⽉8⽇
令和6年度JETプログラムによる⼭⼝県外国語指導助⼿指導⼒等向上研修会にて講演(“How can we enhance students’ output skills in English? – Through enrichment of language activities –”) 講師
学内活動
2024年10⽉3⽇〜現在に⾄る
教務部⻑
2024年3⽉1⽇〜2024年10⽉2⽇
教務部⻑代⾏
2024年3⽉〜現在に⾄る
教務委員会 委員⻑
2024年3⽉〜現在に⾄る
⼤学評議会 構成員
2024年3⽉〜現在に⾄る
運営会議 構成員
2024年3⽉〜現在に⾄る
教学マネジメント会議 構成員
2024年3⽉〜現在に⾄る
点検評価改善会議 構成員
2024年3⽉〜現在に⾄る
点検評価改善会議 FD部⾨ 議⻑
2024年3⽉〜現在に⾄る
教職課程委員会 構成員
2024年3⽉〜現在に⾄る
地域連携室運営協議会 構成員
2024年3⽉〜現在に⾄る
将来計画検討プロジェクト 構成員
2024年3⽉〜現在に⾄る
将来計画委員会 構成員
2024年3⽉〜現在に⾄る
⻄南⼥学院評議会 評議員
2022年4⽉〜現在に⾄る
国際交流委員会 副委員⻑
2024年7⽉〜2024年12⽉
学⻑候補者選考委員会 委員
2021年4⽉〜現在に⾄る
英語学科 学⽣アドバイザー アドバイザー
2022年4⽉〜現在に⾄る
英語学科留学制度担当者:留学前・留学中・留学後のすべての段階において学⽣の⽀援を⾏うと共に、受け⼊れ先機関等と綿密な連携をとり、英語学科の留学制度の運営を⾏っている。
2025年1⽉23⽇
⾼等学校への模擬授業(早鞆⾼等学校)
地域総キャンパス 地域活動について自由記述
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧