教授 塚本 美紀
私の授業 地域プロジェクト
この授業では、学生が大学で学ぶ専門知識や技能を活かし、地域の課題解決に取り組むプロジェクトを実施します。 例えば、曽根干潟の生き物や紫川沿いの自然環境を体験しながら学べる「布絵シアター」(北九州インタープリテーション研究会)の英語訳を作成し、海外からの視察者向けに上演できるようにしました。 また、北九州の自然や歴史を遊びながら学べる「ジオかるた北九州」(ジオ&バイオ研究会)の英語訳も作成しました。 また、観光文化学科と共同で、環境・観光・交流をテーマにしたジョギングとゴミ拾いを組み合わせたイベントを小倉駅周辺で実施したりしています。地域に暮らす外国人の方々との交流の場にもなればと思っています。
メッセージ 本学には、小さな大学だからこそできる、学生一人ひとりに合った学びや活躍の場が、学内外の様々な場面に用意されています。 それらを支え、温かく見守ってくれる人々が、学内だけでなく地域の中にもたくさんいらっしゃいます。 西南女学院大学で多様なことにチャレンジし、英語を学問として学ぶだけでなく、自分が学んでいることが社会の中でどのように活かされるのかを体験を通して学びを深めてください。
担当科目 グラマー・コンポジションⅡ/現代ビジネス人材論/教育ボランティア演習/卒業研究/Foundations (Reading & Writing) I・Ⅱ/Grammar for Communication/英語教科教育法Ⅰ/教育実習事前事後指導/教育実習Ⅱ/教職実践演習/人文学入門/地域プロジェクト/初年次セミナー/北九州の過去・現在・未来
研究分野 英語教育学
研究キーワード 異⽂化理解教育/異⽂化理解・対応⼒の測定/ESD (Education for Sustainable Development)
所属学会 アクロス「英語教師のための異⽂化研究会」/⽇本ESD学会/北九州サステナビリティ研究所/⽇本⽐較⽂化学会
著書・論文
  • 論文「Teaching English through English to Senior High School Students in Japan: Towards the Implementation of the New Course of Study」四天王寺大学紀要 Vol.55 309-324頁(共著・筆頭)2013/3
  • 論文「The Implementation of “English Communication I” Incorporating the New Course of Study for Senior High Schools in Japan」西南女学院大学紀要 Vol. 17 67-77頁(単著)2013/3
  • 論文「English Language Education for Sustainable Development: Fostering Global Citizenship」西南女学院大学紀要 Vol. 18 153-161頁(単著)2014/3
  • 論文「大学生の英語学習における動機と企業の求める英語力」西南女学院大学紀要 Vol. 18 201-206頁(共著)2014/3
  • 論文「Developing Rubric to Assess the Development of Intercultural Competence of Japanese University Students as a Learning Outcome of Study Abroad」四天王寺大学紀要 Vol.67 77-104頁(共著)2019/3
  • 論文「小学校外国語活動導入後の児童生徒の変容についての考察―小学校外国語活動・中学校外国語科担当教諭意識調査よりー」西南女学院大学紀要 Vol. 23 61-69頁(共著・筆頭)2019/3
  • 論文「大学におけるキャリア教育の考察―女子大学人文系学部を事例としてー」日本比較文化学会比較文化研究 No. 148 1-14頁(共著)2022/7
  • 論文「中国の大学におけるキャリア教育の考察―人文系学部を事例として―」日本比較文化学会比較文化研究 No. 150 105-115頁(共著)2023/2
  • 論文「Fostering Intercultural Competence of Japanese and Cambodian Students Through International Exchange Programs」西南女学院大学紀要 Vol. 27 9-17頁(共著・筆頭)2023/3
  • 論文「日本と中国の大学におけるキャリア教育についての考察」西南女学院大学紀要 Vol. 27 29-38頁(共著)2023/3
  • 著書「わたしの異文化体験」ACROSS出版局 99-105頁(共著)2023/5
  • 論文「オンラインでの国際共同プロジェクトにおける同期・非同期コミュニケーションの効果」西南女学院大学教職論集 第4号 13-22頁(単著)2025/3
学会発表
  • 「EFL Teachers’Professional Development Needs: A study of preferences of English teachers practicing in Japan and Korea」 The 4th CamTESOL Conference 2008/02
  • 「Using Skype to Connect a Classroom to the World: Providing Students an Authentic Language Experience within the Classroom」 The 5th CamTESOL Conference 2009/02
  • 「Teaching English Through English in EFL settings: Problems and Prospects」 The 9th CamTESOL Conference 2013/02
  • 「Start Storytelling!」 The 10th CamTESOL Conference 2014/02
  • 「The Influence of Short-Term Study Abroad on Motivation for Language Learning」 The 11th CamTESOL Conference 2015/02
  • 「Pronunciation exercise for Japanese EFL teachers to teach English through English: Theory & practice」 The 12th CamTESOL Conference 2016/02
  • 「Developing Intercultural Competence of Japanese Students through Study Abroad」 The 13th CamTESOL Conference 2017/02
  • 「Factors Impacting on the Career Motivation & Demotivation of NNS Language Teachers in Cambodia, Sri Lanka & Japan」 The 14th CamTESOL Conference 2018/02
  • 「Effects of Social Media on the Development of Japanese University Students’ Linguistic & Intercultural Competences」 The 15th CamTESOL Conference 2019/02
  • 「What EFL Students Learned from International Sojourn and Exchange Programs: The Case of Japanese and Cambodian University Students」 The 16th CamTESOL Conference 2020/02
  • 「Introducing Storytelling Pedagogy and Practice into a Teacher Training Course」 The 18th CamTESOL Conference 2022/02
  • 「Exploring English Language Education and Motivation: A Case study of Japanese Female Immigrants in New Zealand」 The 20th CamTESOL Conference 2024/02
  • 「Why English Matters: A Study of the Impact of a Blended Approach to Online Projects」 The 21th CamTESOL Conference 2025/02
社会活動
1993年7⽉〜現在に⾄る
⽇本英語検定協会 ⾯接委員
2010年4⽉〜現在に⾄る
北九州ESD協議会 会員
2015年6⽉〜現在に⾄る
Zonta International 会員
2021年4⽉〜現在に⾄る
福岡県⽴⼩倉⻄⾼等学校学校関係者評価委員会 評価委員
2021年7⽉〜現在に⾄る
北九州市⽴ユースステーション アドバイザリーボード
学内活動
2014年4⽉〜現在に⾄る
ハラスメント 相談員
2016年4⽉〜現在に⾄る
教職員懇親会 委員
2018年4⽉〜現在に⾄る
⼊学試験会議 委員
2018年4⽉〜現在に⾄る
学⽣募集委員会 委員
2021年4⽉〜現在に⾄る
総合⼈間科学⼩委員会 委員
2022年4⽉〜現在に⾄る
教職課程委員会 副委員⻑
2014年4⽉〜現在に⾄る
ゴールデンZクラブ 顧問
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧