教授
塚本 美紀

私の授業 | 地域プロジェクト この授業では、学生が大学で学ぶ専門知識や技能を活かし、地域の課題解決に取り組むプロジェクトを実施します。 例えば、曽根干潟の生き物や紫川沿いの自然環境を体験しながら学べる「布絵シアター」(北九州インタープリテーション研究会)の英語訳を作成し、海外からの視察者向けに上演できるようにしました。 また、北九州の自然や歴史を遊びながら学べる「ジオかるた北九州」(ジオ&バイオ研究会)の英語訳も作成しました。 また、観光文化学科と共同で、環境・観光・交流をテーマにしたジョギングとゴミ拾いを組み合わせたイベントを小倉駅周辺で実施したりしています。地域に暮らす外国人の方々との交流の場にもなればと思っています。 |
---|---|
メッセージ | 本学には、小さな大学だからこそできる、学生一人ひとりに合った学びや活躍の場が、学内外の様々な場面に用意されています。 それらを支え、温かく見守ってくれる人々が、学内だけでなく地域の中にもたくさんいらっしゃいます。 西南女学院大学で多様なことにチャレンジし、英語を学問として学ぶだけでなく、自分が学んでいることが社会の中でどのように活かされるのかを体験を通して学びを深めてください。 |
担当科目 | グラマー・コンポジションⅡ/現代ビジネス人材論/教育ボランティア演習/卒業研究/Foundations (Reading & Writing) I・Ⅱ/Grammar for Communication/英語教科教育法Ⅰ/教育実習事前事後指導/教育実習Ⅱ/教職実践演習/人文学入門/地域プロジェクト/初年次セミナー/北九州の過去・現在・未来 |
研究分野 | 英語教育学 |
研究キーワード | 異⽂化理解教育/異⽂化理解・対応⼒の測定/ESD (Education for Sustainable Development) |
所属学会 | アクロス「英語教師のための異⽂化研究会」/⽇本ESD学会/北九州サステナビリティ研究所/⽇本⽐較⽂化学会 |
著書・論文 |
|
学会発表 |
|
社会活動 |
|
学内活動 |
|
研究活動報告 | 研究活動報告 |