教授 吉原 悦子
私の授業 地域生活支援実習
この実習では、回復期病棟や高齢者施設、訪問診療、デイサービス、ケアプランセンター、暮らしの保健室など、地域における支援の場を複数経験します。さらに、フィールドワークを通じて地域の様子や住民の生活背景について理解を深めます。地域でその人らしく暮らし続けることができる支援に向けて、どのような看護が求められるのかを多角的に学びます。また、看護師だけでなく、ケアマネジャー、介護職、医師、リハビリ職、地域住民など多職種・多様な人々との関わりを通して、地域包括ケアシステムの中での連携のあり方と、看護職としての役割や責任を考察します。広い視野と柔軟な対応力を身につけ、地域社会で活躍できる看護師を目指します。
メッセージ 入学してすぐ、6月に「早期看護実習」で看護活動の実際を見学し、実際の看護を提供する場での気づきや発見を通じて看護を学ぶ意欲を高め、看護の基盤を築きます。その上で、地域生活支援論では、「暮らし」や「生活」をトピックスに、地域連携協働支援論では、地域で暮らす人々を支える看護や連携するフォーマル・インフォーマルな社会資源について学びます。地域生活支援実習では医療機関だけでなく、人々の暮らしを支える様々な現場で実習を行い、地域社会で活躍できる力を身につけます。多様な現場での学びを通して幅広い視点で看護を実践できる看護師を目指しませんか。
担当科目 老年看護学実習Ⅱ/在宅看護学/在宅看護学演習/看護総合実習/早期看護実習/地域生活支援論/地域連携協働支援論/地域生活支援実習/看護研究の基礎/卒業研究/看護学/高齢者支援学Ⅰ・Ⅱ
研究分野 ⽼年看護学/地域包括ケア
研究キーワード 認知症ケア/聞き書き/認知症マフ
所属学会 ⽇本看護学教育学会/⽇本⽼年看護学会/⽇本⽼年社会科学会/⽇本認知症ケア学会/⽇本看護科学学会/公益社団法⼈「認知症の⼈と家 族の会」/⾎管看護研究会
著書・論文
  • 論文「看護エコーの意義と活用への課題に関する文献検討」西南女学院大学紀要 23-36頁(共著)2025/3
  • 論文「COVID19感染状況の変化に対応した老年看護学実習方法の検討」西南女学院大学紀要 133-142頁(共著)2023/3
  • 論文「老年看護学実習においてライフストーリーを聞くことによる学生の学習効果」西南女学院大学紀要 13-21頁(共著・筆頭)2021/3
  • 論文「ある末期がん患者の経験から考える意思決定支援のあり方」西南女学院大学紀要 23-32頁(共著)2021/3
  • 論文「看護学科における初年次教育の取り組み」西南女学院大学紀要 11-21頁(共著)2020 年3 月
  • 論文「乳がん検診・自己触診法の啓発活動を通しての学生の学び」第49回日本看護学会論文集ヘルスプロモーション 99-102頁(共著・筆頭)2019/3
  • 論文「認知症高齢者グループホームにおける入居高齢者の排便状況改善に向けた援助―職員と研究者のケアカンファレンスを通した協働介入-」日本認知症ケアジャーナル 9(4) 371-378頁(共著・筆頭)2017/3
  • 論文「要介護高齢者の気遣いの世界―祖父母的ジェネラティヴィティの源を探る-」西南女学院大学紀要 1-8頁(共著)2017/3
  • 論文「ディベートを活用した初年時教育の試み-看護学生のクリティカルシンキング志向性に着目して-」日本看護学会論文集看護教育 46号 71-74頁(共著)2016/4
  • 論文「認知症高齢者グループホーム入居者の排便に関する事例検討」新潟県立看護大学紀要vol.2 28-32頁(共著)2013/1
  • 論文「日常生活動作援助における看護学生の臨床判断能力-学内演習を通して-」西南女学院大学紀要 1-14頁(共著)2012/3
  • 論文「看護系大学の組織的事業展開における広報活動-自己修正型ライフサイクル・モデルを用いた戦略的観点からの検討―」西南女学院大学紀要 35-43頁(共著)2012/3
  • 論文「認知症高齢者グループホームにおける頓服薬処方の現状と与薬時の不安」西南女学院大学紀要 15-23頁(共著)2011/3
  • 著書「高齢者の生活機能再獲得のためのケアプロトコール-連携と協働のために-」日本看護協会出版会 136-142、144-145、148頁(共著)2010/11
  • 論文「認知症高齢者グループホームにおける健康管理のための看護と介護の協働」西南女学院大学紀要 9-19頁(共著・筆頭)2009/3
  • 論文「「高齢者の自発性を高めるアプローチ」における学内演習と臨地実習の学習成果の検討」西南女学院大学紀要 10-18頁(共著)2006/3
  • 論文「体験前の学生の背景と疑似体験の効果-老年看護学教育における「たくわん咀嚼体験」を通して―」総合看護38(3) 34-40頁(共著)2003/8
学会発表
  • 「施設入所高齢者がライフストーリーを語る意義について学生が捉えた施設別の特徴―実習レポートの分析からー」 第52回日本看護学会学術集会 2021/11
  • 「Mode of Remote Elderly Facility Practice in COVID-19 Pandemic.」 the13th International Nursing Research Conference 2020/03
  • 「Geriatric nursing practicum on campus and at home during the COVID-19 pandemic.」 the13th International Nursing Researc hConference 2020/03
  • 「地域在住の女性高齢者における尿失禁の実態」 第39回日本看護科学学会学術集会 2019/11
  • 「乳がん検診・自己触診法の啓発活動を通しての学生の学び」 第49回日本看護学会ヘルスプロモーション学術集会 2018/09
  • 「ディベートを活用した師年次教育の試みー看護大学生のクリティカルシンキング志向性に着目してー」 第46回日本看護学会看護教育 2015/08
  • 「アクティブラーニングとポートフォリオを取り入れた初年次教育の評価-主観・客観評価の両面からみた情意領域(関心・意欲・態度)への教育効果-」 第46回日本看護学会看護教育 2015/08
  • 「アクティブラーニングとポートフォリオを取り入れた初年次教育の評価-客観評価と主観評価の比較から見えた情意領域(関心・意欲・態度)育成への課題-」 第46回日本看護学会看護教育 2015/08
  • 「認知症高齢者グループホームにおける入居高齢者の排便状況」 第20回日本老年看護学会学術集会 2015/06
  • 「認知症高齢者グループホーム職員における排便ケア実践状況の変化からみる看護職のサポートのあり方」 第34回日本看護科学学会学術集会 2014/11
  • 「要介護高齢者の「気遣い」に着目した介入研究の可能性を探る-ハイデガーの解釈的現象学を基盤として-」 第34回日本看護科学学会学術集会 2014/11
  • 「認知症高齢者の排便状況改善に向けた関わり-A氏への援助を通して-」 第14回日本認知症ケア学会学術集会 2013/06
  • 「Awareness of regarding laxative use among staff members at group home for elderly with dementia」 2013年ADI国際アルツハイマー病協会国際会議 2013/04
  • 「認知症高齢者グループホームにおける排便ケアの実践状況」 第17回日本老年看護学会学術集会 2012/07
  • 「認知症高齢者グループホーム入居者の排便ケア日誌活用の試み-施設入所高齢者用排便ケアプロトコールを活用して-」 第12回日本認知症ケア学会学術集会 2011/09
  • 「認知症高齢者グループホーム入居者に対する排便管理の実態-法人専属看護師のインタビューを中心に-」 第16回日本老年看護学会学術集会 2011/06
  • 「認知症高齢者グループホームにおける頓服薬管理の現状」 第10回日本認知症ケア学会学術集会 2009/10
  • 「施設入所高齢者のための排便(便秘の改善)ケアプロトコール開発-実践現場におけるケアプロトコールの有用性の検討-」 第14回日本老年看護学会学術集会 2009/09
  • 「排便(便秘の改善)ケアプロトコール試行に伴う看護職・介護職の排便ケアにおける変化」 第14回日本老年看護学会学術集会 2009/09
  • 「施設入所高齢者の排便状況と下剤使用に関する実態調査-排便(便秘の改善)ケアプロトコール試行施設を対象として―」 第14回日本老年看護学会学術集会 2009/09
  • 「施設入所高齢者の効果的排便ケアの検討―ケアプロトコール試行事例に対するケア内容の分析から―」 第14回日本老年看護学会学術集会 2009/09
  • 「排便(便秘の改善)ケアプロトコールによる下剤使用状況の変化-高齢者施設における試行事例から-」 第14回日本老年看護学会学術集会 2009/09
  • 「認知症高齢者グループホームにおける健康管理の実践課題」 第8回日本認知症ケア学会学術集会 2007/10
  • 「在宅要介護高齢者の耳垢蓄積と耳のケアの実態」 第11回日本老年看護学会学術集会 2006/11
  • 「「高齢者の自発性を高めるアプローチ」に関する演習・臨地実習成果の比較-学生の自己評価記録の分析による-」 第13回日本看護教育学会 2003/07
リサーチマップ https://researchmap.jp/yeyeye_jo.54
社会活動
2021年4⽉〜現在まで
北九州市障害⽀援区分認定審査会 委員
学内活動
2020年4⽉〜
地域連携室 室員
2024年4⽉〜2025年3⽉
就職委員会 委員
2024年4⽉〜
学⼒向上(国家試験対策) 学科役割
2024年9⽉11⽇
地域貢献活動「乳がん検診」
研究活動報告 研究活動報告
教員一覧