教授
吉原 悦子

私の授業 | 地域生活支援実習 この実習では、回復期病棟や高齢者施設、訪問診療、デイサービス、ケアプランセンター、暮らしの保健室など、地域における支援の場を複数経験します。さらに、フィールドワークを通じて地域の様子や住民の生活背景について理解を深めます。地域でその人らしく暮らし続けることができる支援に向けて、どのような看護が求められるのかを多角的に学びます。また、看護師だけでなく、ケアマネジャー、介護職、医師、リハビリ職、地域住民など多職種・多様な人々との関わりを通して、地域包括ケアシステムの中での連携のあり方と、看護職としての役割や責任を考察します。広い視野と柔軟な対応力を身につけ、地域社会で活躍できる看護師を目指します。 |
---|---|
メッセージ | 入学してすぐ、6月に「早期看護実習」で看護活動の実際を見学し、実際の看護を提供する場での気づきや発見を通じて看護を学ぶ意欲を高め、看護の基盤を築きます。その上で、地域生活支援論では、「暮らし」や「生活」をトピックスに、地域連携協働支援論では、地域で暮らす人々を支える看護や連携するフォーマル・インフォーマルな社会資源について学びます。地域生活支援実習では医療機関だけでなく、人々の暮らしを支える様々な現場で実習を行い、地域社会で活躍できる力を身につけます。多様な現場での学びを通して幅広い視点で看護を実践できる看護師を目指しませんか。 |
担当科目 | 老年看護学実習Ⅱ/在宅看護学/在宅看護学演習/看護総合実習/早期看護実習/地域生活支援論/地域連携協働支援論/地域生活支援実習/看護研究の基礎/卒業研究/看護学/高齢者支援学Ⅰ・Ⅱ |
研究分野 | ⽼年看護学/地域包括ケア |
研究キーワード | 認知症ケア/聞き書き/認知症マフ |
所属学会 | ⽇本看護学教育学会/⽇本⽼年看護学会/⽇本⽼年社会科学会/⽇本認知症ケア学会/⽇本看護科学学会/公益社団法⼈「認知症の⼈と家 族の会」/⾎管看護研究会 |
著書・論文 |
|
学会発表 |
|
リサーチマップ | https://researchmap.jp/yeyeye_jo.54 |
社会活動 |
|
学内活動 |
|
研究活動報告 | 研究活動報告 |