教員研究活動報告・教員紹介
- 保健福祉学部 看護学科
-
-
教授
梶原 江美
ゼミは実習や国家試験などが中心ですが、今後は自身の研究分野やゼミ生の興味関心を種に広げる予定です。 -
教授
木村 政伸
「私の地域活動」福岡市で開かれている「自主夜間中学・福岡よみかき教室」で約28年間活動しています。 -
教授
定永 敦司
北九州市内や周辺地区で、一次救急、生活習慣病やリウマチ膠原病の診療に携わり、地域医療に参加しています -
教授
原 頼子
-
教授
布花原 明子
企業の健康管理室で働く人の健康管理を行う保健師活動をテーマに、看護総合実習と卒業研究を行います。 -
教授
前田 由紀子
-
教授
眞﨑 直子
私の地域活動では、地域のソーシャルキャピタル(信頼あるつながり)に関する研究を継続して行っています。 -
教授
溝部 昌子
血管障害患者の看護技術スキルラボ、安楽援助としてのタクティールケアをテーマにしています。 -
教授
目野 郁子
感染症をテーマに、公開講座や研修会の講師として講演活動を行っています。 -
教授
幸 史子
私のゼミでは、看護マネジメントを中心に週に1回ペースで卒業研究に取り組んでいます。 -
准教授
石井 美紀代
-
准教授
財津 倫子
私のゼミでは、実際にERやICUで実習できます。今まで、見学や実践できなかったことが体験できますよ -
准教授
髙橋 甲枝
-
講師
江藤 真美子
-
講師
鹿毛 美香
-
講師
隅田 由加里
-
講師
中原 智美
ゼミの研究テーマ:成人慢性期・終末期看護、地域活動:ギラヴァンツ北九州の防災イベントで一次救命の講習 -
講師
長崎 恵美子
研究テーマは「看護倫理」「意思決定支援」です。笑いあるゼミと看護に貢献できる研究を意識しています。 -
講師
樋口 由貴子
ゼミは小児看護学領域です。地域活動としては、ほほえみProject、一緒に遊ぼう「ちゃれんじ」です。 -
講師
吉原 悦子
地域での暮らしを支える看護を学び、実践を通して地域に貢献をします。 -
助教
井手 裕子
認知症の方の理解を深め、安心して暮らせる地域づくりを目指す活動 -
助教
佐藤 歩美
地域ボランティアでの学生支援や個人でも活動参加中。今後は専門看護師としても力を尽くして参りたいです。 -
助教
中島 紀江
-
助教
永野 英美
-
助教
西田 彩子
-
助教
藤本 奈緒子
-
助教
矢治 亜樹子
精神看護専門看護師の資格を活かし、様々な困りごとについて一緒に考え解決できるよう取り組んでいます。
-
- 保健福祉学部 福祉学科
-
-
教授
荒木 剛
-
教授
稲木 光晴
私のゼミでは、運動がからだと心の健康に及ぼす影響について広く研究しています。 -
教授
今村 浩司
-
教授
岡田 和敏
-
教授
木村 茂喜
社会保障・社会福祉に関する文献講読とそれを基にした議論を中心に行っています。 -
教授
園山 繁樹
場面緘黙のある方やご家族等のオンライン相談をしています。 -
教授
山根 正夫
-
准教授
上村 眞生
保育実践の場との協働による研究、実践の質的向上に取り組んでいます。 -
准教授
梶原 浩介
ゼミ活動は、地域をフィールドとして「調べる」「まとめる」「表現する」を軸に、地域活動に取り組みます。 -
准教授
金谷 めぐみ
「私の地域活動」は、地域での演奏活動や子ども及び高齢者との音楽活動を通して社会に貢献することです。 -
准教授
杉谷 修一
養護教諭を目指す学生を中心に、現代の子ども文化や社会化を社会学の視点から学んでいます。 -
准教授
通山 久仁子
障害のある人とそのご家族の支援を行うNPO法人の運営に携わっています。 -
准教授
西丸 月美
学生は関心のあるテーマを探究・発表します。夏休みには現職の養護教諭の保健室を訪問し実践力を養います。 -
講師
杉本 有紗
-
講師
中川 美幸
-
講師
文屋 典子
-
講師
増本 由紀子
ゼミ(研究テーマ:子どもの健康、養護教諭、学校保健)、茶道部顧問、北九州市養護教諭勉強会事務局 -
講師
水貝 洵子
ゼミでは、人の心理について学生の興味や関心に基づいて調べたいテーマや疑問を設定しています。 -
助教
山本 佳代子
「ちゃれんじ」学生さんと一緒に障害のある子どもやきょうだい、家族の余暇を応援する活動を行っています。
-
- 保健福祉学部 栄養学科
-
-
教授
天本 理恵
保健福祉学部3学科連携で「ほほえみproject」を実施、北九州市学校給食応援団にも参加しています。 -
教授
岡部 明仁
脳切片を用いた免疫組織化学法で食欲や脳―腸相関におけるGABAの機能を解明し肥満予防や健康食材を探る -
教授
尾上 均
インスリン分泌に関わる細胞内カルシウムイオン動員機構に関する研究 -
教授
木村 宏和
北九州の伝統的発酵食品「熟成糠床」の機能性に関する研究 -
教授
坂田 郁子
北九州市の若い世代の食育推進事業に協力し、野菜・朝食摂取、減塩の普及啓発及び企業との商品開発 -
教授
髙﨑 智子
本学看護学科や九州歯科大学口腔保健学科と連携し、多職種による住民への啓発活動を行っています。 -
教授
八木 康夫
「スポーツ選手と種目に必要な体力要素の検討」、「運動がヒトの高次機能に及ぼす効果の検討」 -
教授
渡邊 和美
地域子ども食堂における食育、精神科デイケアでの出前講座 -
准教授
藤和 太
私のゼミ 生活習慣病に関する疫学 -
准教授
永原 真奈見
子ども向けの遊びながらできる食育,若年世代の野菜摂取量アップに向けた取組み,地域住民の食事診断 -
准教授
浜谷 小百合
子どもの発達段階に応じた食育授業と効果的な指導法について研究しています。 -
准教授
舩越 淳子
機能性を持つ食品や未活用農作物を利用した新規食品の検討ならびに糠床に関する活動を行っています -
准教授
山田 志麻
子供たちと一緒に作物の収穫や親子料理教室などの食育活動の他、小倉発祥の糠床糠炊きの継承活動を行う。 -
講師
永田 純美
企業との産学連携において、レシピ開発や給食を活用した食育活動を行っています。 -
講師
森山 美加代
大学のバレー部とバスケ部の栄養サポートを実施してます。
-
- 人文学部 英語学科
-
-
教授
太田 かおり
ゼミのプロジェクト活動を通して「考える力」・「プレゼンテーション力」・「チームワーク力」を磨きます。 -
教授
倉富 史枝
-
教授
クリステン・サリバン
私のゼミでは、コミュニティ通訳を実践的に学び、多文化共生社会で活躍する力を養い、地域に貢献します。 -
教授
マルコム・ロス・スワンソン
私のゼミ:1) 大分県でのエコツーリズム 2) 旧安川邸での茶道体験と英語ガイド付き見学ツアー -
教授
高野 基子
「関係つながり」の創出を目標に、「地域活動の基礎」、「地域と大学」、「地域プロジェクト」を担当。 -
教授
塚本 美紀
アジア太平洋地域の若者たちと持続可能な社会について考えるプロジェクトを実施しています。 -
教授
西原 真弓
-
講師
アンデリュー・ジッツマン
私のゼミでは、アイデンティティを個人的な観点からだけでなく、社会的、文化的な観点からも検証する。 -
講師
ブラウン馬本鈴子
イギリス文学・文化論――女性の生き方に焦点をあてて
-
- 人文学部 観光文化学科
- 助産別科
- 短期大学部 保育科